【読書メモ】『知の逆転』(著:ジャレド・ダイアモンド,ノーム・チョムスキー,オリバー・サックス,マービン・ミンスキー,トム・レイトン,ジェームズ・ワトソン / 編:吉成真由美)
ここ最近、いわゆる知識階級(知識人)に属する方々(学者、研究者)の色合が分かれてきているなぁ、と思うことが増えてきました。政治信条の違いはあまり気にしませんが、「結論ありきで根拠を示さない」のを知識人の枠組みには入れられないよなぁ、等々、伊藤先生の「学士までなら材料集めて整理すればよいけど、修士以上は疑問を持って検証しないと」との言い回しを拝聴しながら思い出したのが『知の逆転』との一冊。
余談ですが、最近は「曲学阿世の徒」なんて言い回しはしなくなってるんですかね。少し前に論点ずらしの手法を駆使しながら「X(旧:Twitter)」上での傍論の一つに過ぎないコミュニティノートに、妙に粘着してるどこぞの教授センセとかもいたな、、アレはストローマン論法とも言われる手法の亜種になるのでしょうか、まぁ、プリンシプルを自ら捨て去って日和ってる典型だよなぁ、、閑話休題。
さて話を戻して『知の逆転』、初めて読んだのは2013年頃と思います。当時あちこちで話題になっていて手に取ったのですが、読み終えるのを残念に感じるくらいに一気読みしたのを覚えています。冒頭の一言にただ、シビれました。そしてこれを文字通りに実践しているのが次の6名の「知の巨人」。
【ジャレド・ダイアモンド氏(進化生物学、人類生態学など)】
【ノーム・チョムスキー氏(言語学者)】
【オリバー・サックス氏(脳神経科医)】
【マービン・ミンスキー氏(人工知能学)】
【トム・レイトン氏(数学者)】
【ジェームズ・ワトソン氏(分子生物学者)】
彼らに相対するは、吉成真由美氏(サイエンスライター、ハーバード修士)、「この人たちに会うまでは」との想いに突き動かされて、真摯に対談され、興味深い回答を名だたる「知の巨人」達から引き出しています。
この言葉の示すように、真実を求めて実践を繰り返し、社会も決して切り離すことなく「知の活動」を重ねています。そして、そこから紡ぎだされる「言葉」は一つ一つが輝いています。その中でも、個人的に一番印象に残ったのは、次のチョムスキー氏の言葉。
平等な結果だけをただ与えるのではない、学ぶ人が自分自身で結果に行きつくように支援する、それが「教育」、教え育むことなのだとあらためて、、教師は伴走者の一人でよく、主役はあくまで「学び問いかけていく人」なのだろうなぁ、と。
そしてまた、塩野さん曰くの「回答を与えるなんて露ほども考えていない」を思い出してみたりも。
久々にざっと粗読しましたが、やはり「生涯学習」は自分にとっての重要なファクターだなぁ、とあらためて。
あと、それぞれの「知の巨人」達の推薦図書もなかなかに興味深く、アイザック・アシモフやH・G・ウェルズ、ロバート・ハインライン、『シャーロック・ホームズ』、『テンペスト』、『種の起源』、『ペロポネソス戦争史』 etc… そしてまた、チョムスキーさんの自分で探す楽しみを奪ってはいけないのも、なるほどなぁ、と得心しながら。
さて、とりあえず本棚には並べて置く予定ですが、息子が手に取ることがあるかどうか、、なんて思いながら。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?