マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

書店に行きました。

久しぶりに近所の書店に行きました。 前はよく書籍を購入していたんですけど、あまりに 読み切れないくらいに本が積みあがってしまい・・・ 読めずにいる書籍がたくさんあり、ずっと購入を避けてます。 今日行った書店ではずっと立ち読みしてました。 で、購入せずにお店を後にしました。 購入するに気を付けてるのが自分の所有欲。 この所有欲があるがゆえに、読まずに積みあがっていったんです。 自分の部屋にある本棚に収納できずに溢れている本たちを 読んでいきたい。 なので、ただいま積

私の人生を変えた!! 読書術📚

今回から紹介する本は、  『読書が「知識」と「行動」に変わる本』(大岩 俊之)です。 こんにちは🤗 こんな方におすすめ📚🌸今ある積読状態の本をどうにかしたい方 🌸本を読んで満足してしまい、なかなか行動に移せなくて変われない自分にモヤモヤしている方 🌸そもそもビジネス書の読み方、実践の仕方がわからなくて本を手に取れない方 (以前の私は、すべてに当てはまっていました🤗) 読書術 VOL.1(1) はじめに・おわりにを要約しました✍️ きっかけ📚 実は今回紹介する本は、購入

私の積読リスト

今日もお疲れ様です。 今日は私の積読リスト。 買って読んでない本ももちろんあるけど、彼氏が持ってた本と本棚一緒にしてみたら読んでない本がたくさんあったので、それも読もう! ということにしたら、積読がたくさん増えた。というリスト。 謎。需要ないかもしれないけど、とりあえず置いとこう。 バイバイ、ブラックバード SOSの猿 あるキング/伊坂幸太郎 ぼくのメジャースプーン/辻村深月 幻惑の死と使途/森博嗣 犯人に告ぐ(上下) 検察側の罪人/雫井脩介 眼球綺譚/綾辻

読書家なのか、書籍コレクターなのか、それが問題だ

寝かしつけに苦戦して疲れたので、今日は雑談的なお話でも。 このたびKindleまとめ買いセールをやってたためについついまとめ買いをしてしまいました。 読む時間がたいしてないのに衝動買いです。セールに完全にノせられました。 これまでの実績としても残念ながら「読了する本の数<買ってる本の数」でありまして、ゆえに積読中の本の量は単純増加を続けているわけであります。 こうなってくると読書家ではなく、書籍コレクターの様相を呈してきます。 もちろん、積読もアリだよねという話はしばし

読書の新しいカタチ

たくさん本は読みたいけど、時間はないし、 何冊も買うだけの金銭的余裕もない……(買うけど) 買うときにはAmazonや楽天のレビューを見るけど みんな言ってることが違ってて、 どの意見を信じたらいいのか分からない…… ああ、悩ましい悩ましい。 そんなわけで。 最近、 『本の要約サイト flier(フライヤー)』に ハマってます。 いやー、便利便利。 flier(フライヤー)は、ビジネス書一冊を、 約10分で読める程度に要約してくれるサービスです。 元々、Kindle

読書を続ける心理学

福島県立医科大学で医学教育と心理学の研究をしているあおきしゅんたろうです。 みなさまからのご質問やお悩みに心理学を使ってお答えするラジオをしているのですが、ここで「大学の先生はいつどうやって読書してるんですか?」という質問がきました。 他にもですね、読書を習慣にするのはとか、読書を始めるにはどうしたらいいでしょうか、といった質問が良く来ます。 はて?たしかに、意識してなかったからわからないぞ、ということで今回の記事では、大学教員の読書のしかたについて考えることで、「どう

『推し、燃ゆ』を読んで

私が推していたアイドルが最近卒業を発表した。 推しといっても大きなお金をかけることはなく、適度な距離感で応援していた。 本当にそのアイドルを応援してる人からすれば、そんなの推しじゃないかと言うかもしれないが私にとっては紛れもなく推しと言える存在だった。 そんな、きっかけもあり積読していた 『推し、燃ゆ』を読むことにした。 私が最近感じていたのは、今の世の中では推しを作らないと生きていけない世の中になっているのかなという事。 そんな推しが人生、背骨になっている女性の話だっ

ブロガー 作家の「はあちゅう」さんが本についていいこと言ってた

皆さんお疲れ様です。 本日は最近私がSpotifyでハマっている 「はあちゅう」のラジオで本について話していたことが勉強になったのでそれについてお話をします。 それがこちらの配信です。 本についてすごく熱く語っていて 私もいつの間にか全部聞いてしまったんですが その中で私が印象的だったのが 紙媒体と電子書籍の違いについてです。 私はnoteでも 絶対電子書籍よりも紙媒体でしょ!! 実物の安心感とメルカリでも売れるからね! この配信で気付かされたのが電子書籍の 「便利

某大学の勉強会に参加して来てまして、先生から本をお借りしました。 積読が多いんですが最優先で消化しようと思います。 相当生々しい描写でドキリ。チェチェンは3年前旅行計画を立てた場所(なんだかんだで流れてしまった)なんですよね。ちなみににウクライナも2年前計画していました😮‍💨

今日のつぶやき「悪い癖」

あちゃー。 お給料が出たと思ったら、さっそく漫画とラノベを買ってしまったよ…… 生きてきて40年超。 お小遣いを節度をもって使う、ということが未だに出来ない。 いつになったら出来るようになるの……? 世の中には図書館とか上手く利用して節約している方もいらっしゃいますけど。 待てない!今出た本は今読みたい!! いや、読めなくて積んでるんだけど…… 最近はちびちびと『宇宙の戦士』読んでます。 『感染症の世界史』読み終わったからさ。 漫画とラノベは都度都度読んでる

椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚は?(クリエイティブ司書に訊く)

📚椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚図書館で棚づくりをしていると「これはウチにしかないなぁ~」と思うことがあります。 むしろそんなことだらけなのですが(大丈夫か?)、今回はその中でもとりわけ特別なひと棚をご紹介します。 📚そもそも全部特注品「ぶん文Bun」だけの…というと、ソフト面での工夫もそうなのですが、そもそもハード面からみても、椎葉村図書館「ぶん文Bun」の棚はすべて特注品。「椎葉の、椎葉による、椎葉のための」本棚なのです。 この「エディット・キューブ」と呼

積読は善か?悪か?

私は読書が好きであり、読書をテーマとした本もよく読む。 読書の本の中で「積読」というテーマに言及されることが多い。本によって、「積読」を肯定するもの、否定するもの様々である。 例えば、『積読こそが完全な読書術である』という本は、題名の時点で積読を肯定している。 一方、『読む力 最新スキル大全』では、積読を明確に否定している。読まない本にお金をかけるのは無駄だと言い切っている。 私は積読肯定派である。現時点で、もはや積読が何冊あるか全然把握していない。買ったはいいものの

積読のるーぷ?

こんばんは。よしえです。 いつもありがとうございます。 なかなか、本を読む時間が ありません。 と、言うのは言い訳。 本を読むことに気持ちが 向いてないからですよね。 本は読まなくてはならない、 という思い込みが、 本への向き合い方を 堅苦しくしているのかも。 とにもかくにも また、3冊買ってしまいました。 どれもSNSなどでたまたま目にして すぐにポチした本ばかりです。 積読は続く? さてと読書するとしますか。

読書記録 むらさきのスカートの女(今村夏子)

 やってしまった。普段家にいる時よりも電車とか移動時の方が読書が捗るのに、出張に本を持ってくるのを忘れてしまった。  積読を増やしたくはないので、1泊2日で読みきれそうな本を空港の本屋で探す。原田マハさんが大々的に取り上げられている中を物色する。すると、前から気になっていた本が。分量もちょうど良さそうなので購入。 むらさきのスカートの女(今村夏子、2022)  意図せずに、今村夏子さんの本を連続で読むことに。ななんと芥川賞受賞作だと!(無知ですみません)  ざっくりあら