マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

本好きあるある。積読が止まらない

読書の秋です。 本好き、読書好きの自分は、季節を問わず本を読んでいますが、この時期はちょっと落ち着いて本を読むのに、ちょうどよいのかなぁと思ったりします。 タイトルの通りですが、積読(つんどく)が止まりません。 本好きの方なら、分かってもらえるかと思います。 部屋の片隅に、買ったけど読めてない本積まれていないですか・・? 電子書籍も併用しているので、積まれていないけど、端末に入りっぱなしの本も数えたら、もっとあったりします。 1冊本を読むと、その中で紹介されていた

「本自体が読まなくていいと言ってくれてるんですよね」(第9回積読読書会レビュー+第10回積読読書会ご参加者募集)

さる11月22日のこと、第9回積読読書会が開催されました! 今回はいい夫婦の日ということで夫婦で参加させていただきました。妻からは理学療法士資格を活かしたマッサージを紹介いたしましたが、皆さん肩こりは解消されましたでしょうか・・・? 次回の積読読書会は第10回!12月17日金曜日に開催する予定ですので、ぜひまたご参加いただけますと嬉しいです。下記要項をご確認のうえ、お申込みフォームからご応募くださいませ。 📚第10回積読読書会ご参加について「買ったけど、読んでないや」「

頼んでおいた本が一気に届いた。 お部屋の積読コーナーが一気に増えた。 最近本なんて読んでなかったくせに、読みたい欲が、活字欲がぐわっと一気に押し寄せる。 どれから読もうかな、1回きりの1回目の読み心地。 なんともぜいたくな魅惑の活字の世界へ、今日は帰ったら浸ると決めた。

蔵書の話

僕が自分で本を買いだしたのは高校生になってバイトを始めてから。それまでは学校の図書室の本を読んでいた。当時、中学生まではお小遣いから携帯の通信費を引かれるという意味のわからない制度で、マジでゼロだった。おかげで好きな子を遊びにも誘えないし、友達との遊びも断っていた。 で、バイトした金で本を買うようになって、コツコツ集めて社会人にって一人暮らしを始めて、それからさらに数年が経ったころには部屋が本で溢れていた。数えたことはないけど、無印とかで売ってるプラスチックの、服をしまうや

積読

買って読んでないが読もうという気があるのでメモしておく。ノルマでもある。自分に発破をかける。 戦争は女の顔をしていない作:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 訳:三浦みどり あー漫画買えばよかったかも…とおもいながら3ヶ月くらい枕元に置いてある。なんか夢見悪そう。悪夢見るようになったのこのせいだったりする? 前から欲しかったんだけどNHKの映像の世紀の再放送みて思い出して購入。 早く読みたいけど読んだら仕事が手につかないなって思って早3ヶ月…ニートになった暁に読む。 残

積読山脈観光案内❽

積読山脈観光案内❽ (久しぶりの。え?待ってない?笑) 空撮🚁 (まだ言いはってる🤣) 積読山脈を東側へ〜 眺めてるだけで幸せ♫ #積読山脈観光案内 #積読はアート #積読写真家(笑) くっきー🍪

ミステリー読破には集中力が必要

知り合いの娘さん(中学生)にすすめてもらった本が積読の中に埋もれていた。目が合ったというか「そろそろ読みませんか」と話しかけられた気がしたので手に取る。 実はこれまでもページを捲っては閉じ、捲っては閉じを繰り返して、いつの間にか積読の仲間入りをしていたのだ。 正直、本を読むスピードは早い方だと思う。比較対象がいないので自己申告ではあるけれど。自分が読みたくて購入した本ならば2時間で大抵は読み終える。 人からすすめられて買ったものだからなのか。読みたい欲求が希薄だったから

2021年11月に読んだ本(#161)

少し早いですが、もう少しで11月も終わるので今月読んだ本を振り返ります。 今月も目標としていた3冊を超え、4冊読めました。 もし興味を持つものがあったら読んでみてください。 一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグルこちらは以前noteで紹介しました。 最近また東浩紀さんの著書に魅力を感じているのですが、思えばこの本が出た時も東日本大震災の後で、今回も新型コロナウイルスによるコロナ禍。 なにか時代が変わる節目のようなタイミングで読みたくなる著作が多いのかもしれません。

一期一会だから買ってしまう。

 今日もいい日だった。この「も」を付けられるということは昨日も良かった日ということであり、明日もきっと良い日であるということを教えてくれているのかもしれない。  楽しみにしていた日がとうとう来たのだ。本屋とはまた違う形で本と出会える場所。古本市。本当の出会い、そこでの箱主さんたちとの会話。それを想像しているだけで、楽しみが止まらなかった。そんな楽しみを抱えているにもかかわらず、お家から出ようとしなかった私は少しお疲れだったのであろうか。重い腰を上げて、お家を飛び出す。バスを

ワンコイン

最近、500円ちょうどの文庫本を脈絡無く買う遊びにハマっている。 少し早く待ち合わせの駅に着いてしまったときやショッピングモールに買い物に行ったとき、ふらっと目に付く本屋に入り、しょっちゅうこの遊びをしている。どれほど小さな本屋でも文庫本コーナーはあるので、本屋さえあればすぐに遊びを始められる。 何が楽しいのだと言われるかもしれないが、500円ちょうどの文庫本を探し出すのは宝探しのようでかなり楽しい。500円というと文庫本としてはかなり薄い部類に入るが、薄すぎると500円を

知らなかった音声コンテンツ

🖋マラソンの38キロ以降を走ってるかのような毎日投稿です みなさん、こんにちは OoOtalKメンバーのイワセレイです 少し前の話になるけれど、夏頃にチームに配属された新入社員の子と話す機会があった ベテラン社員よりも新入社員のほうが年齢も経験も近いので、新入社員の子が話す悩みや内容に共感することができたのだが、ひとつ「すげえこと言うな!」って思った事があった 「上司ガチャハズレ引いちゃいました」 まあ確かに僕が所属するチームのリーダーは なかなかの曲者であることは

煮込みと積読。

茨城県が誇る飯村牛🐂 PayPayキャンペーン20% ポイントバック 28日まで ということで牛すじ煮込み 昨夜の料理タイム 弱火で沸騰しないように 煮込みは低温調理みたいに 放置出来ないから 面倒だと思ってましたが 読書タイムに置き換えて 積読を消費するのは良いなと 良い気づきの昨日でした。 では今日もコツコツとやっていきましょう♪ #飯村牛 #牛すじ #男子料理 #男子ごはん #つくば市 #茨城県 #paypay #積読

社会は編集されなければならない、何度でも。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

愛おしい本の山々

積読という言葉は、このnoteにもあちこちに見受けられます。 かく言う私もツンドラー。。(つっこまれそうなネーミング) 部屋の大半は本に占領されています。片付けなきゃ。。読まない本はメルカリ出品か古本屋へ。。。と本の山から1冊を取り上げて開くと。。 ”いい本持ってる私。good choice!これ読みたい!”となり、しばらく本の風呂に浸かって至福の時を過ごしてしまうのです。 軽いノリで購入した本は、読むのも軽くさっと読め、ずっと手元に置いておく対象とはなりません。 専門性の