角渕由英(つのぶちよしひで)
雑多な記事です。
特許調査についてトピック毎の まとめ記事 を作成しました。
自己紹介です。
特許などの書籍を紹介しています。
知財塾の侵害予防調査ゼミ
講演の一覧はこちら。 著作物の一覧はこちら。 学生時代の研究論文はこちら。 学歴2006年 東京大学 工学部応用化学科卒 2008年 東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 修士課程 修了 2011年 東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 博士課程 単位取得退学 2014年 博士(理学) 東京大学 課程博士 経歴2008年~日本学術振興会特別研究員(DC1) 2011年~登録調査機関の調査員として勤務 2016年 弁理士登録 2016年~弁理士として勤務 2018年 特
東北大学知財セミナーで先行技術調査と侵害予防調査の基本について講演(無料)をします。 現地・WEBのハイブリッドで、見逃し配信もあります。 調査の基本から侵害予防調査までコンパクトにまとめました。 https://peatix.com/event/3711553
本日2023年11月1日(水)、弁理士法人レクシード・テックに参画した。 唐突で、意外に思った人が多いのではないかと思う。 実は、僕が弁理士になって間もない5年前から、この物語は始まっていた。 1.出会い 2018年の12月に講師を務めた経済産業調査会の対面セミナー@銀座。 その参加者リストに知財業界で有名な弁護士の名前があった。 セミナー当日、主催者の方から、紹介したい方がいるのでランチを3人で一緒に行きましょうと言われた。 それが、野中啓孝 弁護士だった。 主催者
本日2023年10月31日で12年勤めた会社・事務所を退職した。 12年を振り返ってみようと思い退職エントリを書いた。 1.入社までの経緯(2011年4月~9月)(1)失意の日々 博士課程の3年を終えて単位取得満期退学をした2011年の4月から学術支援員として働いていた。 海外学振に採用が内定してUCバークレーでの研究が決まっていたが学位を取得できなかった。 アメリカの東海岸で年俸600万円のはずが、時給1400円の生活になった。 東日本大震災が起こって日本中が混乱す
この記事は無効資料調査のまとめ記事です。 1.初版:第3章 無効資料調査弊著「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ」の初版の内容をカラーで参考文献へのリンク付きで公開しています。 以下のマガジンは、第3章 無効資料調査をまとめており、侵害予防調査の定義、考え方やポイント、仮想事例や、特許権侵害の考え方であるオールエレメントルールなどについて述べております。 1.無効資料調査とは 2.無効資料調査の課題・目的と6W2H 3.無効資料調査の考え方 4.無効資料はどこにあるのか
この記事は侵害予防調査のまとめ記事です。 1.初版:第2章 侵害予防調査弊著「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ」の初版の内容をカラーで参考文献へのリンク付きで公開しています。 以下のマガジンは、第2章 侵害予防調査をまとめており、侵害予防調査の定義、考え方やポイント、仮想事例や、特許権侵害の考え方であるオールエレメントルールなどについて述べております。 1.侵害予防調査とは 2.侵害のリスク 3.侵害予防調査の課題・目的と6W2H 4.侵害予防調査が難しい理由
この記事は特許調査の基本のまとめ記事です。 1.侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ(1)初版:はじめに~第1章 特許調査のセオリー 弊著「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ」の初版の内容をカラーで参考文献へのリンク付きで公開しています。 以下のマガジンは、はじめに~第1章 特許調査のセオリーをまとめており、特許調査の基本的な考え方から、調査の流れ、検索式作成における留意点について述べております。 (2)知財ぷりずむ誌:ダイジェスト版 弊著「侵害予防調査と無効資料調
1.特許文献は難解である特許に日常的に接していると忘れがちであるが、特許文献は難解である。 これは、”特許文献”が技術書面(公開特許公報、公開公報)のみならず、権利書面(特許掲載公報、特許公報)としての役割を持っていることが一因である。 出願権利化で出願書面を作成することはもちろん、特許調査を業務として行って、特許調査について執筆、講演、指導をしている身として、特許文献をどうやって"読む"かは、非常に悩ましい課題である。 どれだけ良い検索式を作成して、有用な特許文献がヒッ
誰でも無料で使うことができるJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)を用いて特許調査を行う方法を解説します。 1.特許・実用新案検索を選択まず、J-PlatPatにアクセスして、特許・実用新案検索を選択しましょう。 なお、J-PlatPatのパンフレット・マニュアル・講習会テキスト等はこちらで提供されていますので適宜参照してください。 2.キーワードで予備検索調査の対象は、「CRISPR/Cas9を利用して生体内(in vivo)でゲノム編集を行う技術」とします。
大好きな豚風。さんのメニューを紹介します。 注文の仕方やルールなどは、黒酢豚ブログさんの豚星。(修行先)の解説記事を参照してください。 ラーメン系小ラーメン 一番オーソドックスな定番メニュー。 開店直後は非乳化のすっきりとしたスープで、遅い時間になるにつれて乳化が進みこってりとしたスープになる。 麺の量は300g(茹で前の想定、以下同じ)と一般的なラーメン店の2倍の量。 豚(煮豚)を2枚食べたいけど麺を少なくしたい場合は、食券を渡すときに「麺少な目で」と言うと200gで一
講演の一覧はこちら。 著者の経歴はこちら。 学生時代の研究論文はこちら。 論文「プロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける「不可能・非実際的事情」の主張・立証についての考察」(「パテント」 日本弁理士会、2016.7) 新春特別寄稿「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(「知財ぷりずむ」 一般財団法人経済産業調査会、2020.1) 「弁理士のための特許調査の知識」(「パテント」 日本弁理士会、2022.5) 「特許調査における先行技術資料およ
講演の依頼はこちらから。 (コンテンツのサンプルを提供可能) (1)経済産業調査会一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「ステップアップ特許情報調査~企業の知財活動に資する特許情報の本質的活用方法~」 (2018.7) 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許のリスクを的確に把握して無効化する方法~」(2018.12) 一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許のリスクを的確に把握し
この記事は、「知財系 Advent Calendar 2022」の記事です。 昨年は「弁理士という仕事」というタイトルのポエムを書きました。 今年は様々な機会を頂けて本当に色々な活動をしました。 折角なので記事にまとめようと思います。 SNSやこれまでの活動の記録はlit.link(リットリンク)にまとめてあります。 1.執筆関係1.1 書籍の改訂版 2020年11月に初版が出版されました。 特許調査の中でも、調査の考え方、侵害予防調査、無効資料調査に特化した従来には