マガジンのカバー画像

生姜 magazine

23
生姜の気になる情報を独断と偏見で集める生姜magazine. - Communicate with ginger - 次に生まれる時は生姜?!・・・いや生姜だと食べられてしまう…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

生姜 生姜 生姜! 欠かせない生姜その2

誰もが知っている生姜 好きでたまらず  [その2 ] を 食用や薬用(生薬)として使用される一…

つむじ風
3か月前
18

TORCH GINGER

トーチ ジンジャー (TORCH GINGER) ジンジャー目、ショウガ科、エトリンゲラ属 トーチジ…

EGGSEED
6か月前
27

七変化できるつくりおき!青じそ生姜醤油漬けと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。 簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお…

【みよしファーム】生姜生産量日本1位の四万十町から生まれた、こだわりのオーガニッ…

「すごく元気な⽣姜」 「使うのが楽しみになるような⽣姜」 TURNSオリジナルのクラフトビール…

生姜を自分で育てる - 説明と体験

生姜は長い伝統を持つ植物です。塊茎が西洋で私たちに知られるようになったのは、その味だけ…

大悟の生姜物語 〜3章:ヨーロッパ リトアニア編〜(Daigo's Ginger story 3rd @Lithua…

【リトアニアでの生活と栽培テスト】 Labas:) 東京→高知と渡り、ついに目的地リトアニアへ。…

Ginger-man.Daigo
2か月前
2

鱈の白子と生姜のアラビアータ 生スパゲッティ

青森県に住んでいると子供の頃から鱈という魚は馴染みがあり、家庭の冬の食卓にはよくでます。とはいっても身の方ではなく、頭や内臓がスーパーで安く売っていてそれを使って「キク汁」や「じゃっぱ汁」をつくるのですが。で、身の方はどうするかというと、冬の鱈は栄養が内臓の方にとられているので身はそれほど美味しくない。なので干鱈にして水分を飛ばして味を凝縮しつつ、冬場の保存食にするのです。鮭なんかも同じですね。 調理師学校でフランスの肉食文化を学んだ際に、冬が来る前に豚を一頭屠蓄して、

「ウレウレ丼の素」 豚ひき肉の気取らない常備菜 今日の仕込み 

★20年来作り続ける定番、豚ひき肉炒めの常備菜を「ウレウレ」と呼び、これをご飯に載せたのが…

つむじ風
2か月前
7

生姜 愛情不足で怒りの芽が・・・ ➕実験

生姜は欠かせない食材の一つ。 好きなのに上手に保存できず、傷むか、”怒りの芽”が出てしま…

つむじ風
4か月前
6

新生姜の甘酢漬

新生姜の甘酢漬の作り方です。 【材料】 新生姜 1000g 塩 80-100g(お好みで) 米酢 300g …

「芝大神宮」/ 港区の芝に鎮座する、一千年の歴史を誇る神社について

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおのかみ)と豊受大神(とようけひめ…

江戸っ子
3か月前
96

【イラスト】ホッと蜂蜜レモンジンジャー

寝る前に温まろうとホッと蜂蜜レモンジンジャー作り🍋✨ これをお湯で割って飲むと 柔らかな…

冬の温め生薬、乾姜を手作りします。

昨日(2024/1/16)は北風が吹き荒れて、とても寒い一日だった。 19時頃子どもの習いごとの迎え…

koikoi
5か月前
8

【自家製スパイシー】生姜塩麹ラー油

スパイシー調味料爆誕。日常にピリッとアクセントを。ラー油。私はあまり普段使わないのですが、ふと作ってみたくなりました。というか食べラーを作る動画かなにかを数年前に観てから、常に頭の片隅にいつかラー油を作りたいという思いがありました。 簡単に言えば、唐辛子に熱した油を注ぐだけなのですが、普段の料理ではない工程ですよね?そんな小さな体験でも心がふっと軽くなるというか、なんだかはしゃいでいる自分がいることに気づきます。 自分で作ったラー油を餃子のタレやラーメンに垂らしたり、冷奴