見出し画像

【どう教える?】人の役に立つ人になりなさい!

はい。
妻さんの夫です。

子育てしていると
子どもに対して

「人の役にたつことをしなさい」
とか
「人の役に立つ人になりなさい」


いう教えをしていることは
ありませんか?

実際
人の役に立つことって
素晴らしいことだと思いますが

どのように子どもに
伝えるのがよいのでしょうか?

今回は
人の役に立つことの伝え方に
ついてのお話です。


①子どもに言い過ぎない

人の役に立つとか
人のために何かできるって

素晴らしいですよね。

子どもにも
そういうことができるように
なってほしいと思いますよね。

しかし、
これを子どもに
言い過ぎては逆効果です。

あれをしなさい!
これをしなさい!

こうやって子どもに押し付けては
子どもだって面白くありません。

そして、
自分で考えることを
やまめてしまいがちです。

これは
僕の子育て体験です。

子どもに事細かに
言い過ぎて
子どもが自主性を
もっていないように感じます。

指示待ちというか、
安パイを選ぶというか。

こうなっては
よくありません。


②体験させること

子どもに自主性を持たせるには
どのようにしたらよいのでしょうか?

人の役にたったという
自信をもたせること

これにつきます。

この自信をもたせる体験をさせてあげましょう!

どのようなことをすればいいかというと

まず、
子どもが何か
小さなお手伝いや
小さないいこと

などをしたときに
感謝を伝えましょう!

子どもに限らず
人は感謝されると

またやってあげようという
こん気分になります。

この人から感謝されるという
体験を増やしていくこと。

つまり、
子どもの行動をしっかりと観察して
子どもに感謝の機会を増やしていくこと

これが大切になります。

そうすると
子どもは自信をもって

人の役にたつ行動をすることができます。


③まとめ

このように
子どもに
人の役に立つようなことをしなさい
と教えたいときは

まず、
子どもが
「感謝されてうれしい」
「頼りにされてうれしい」
と思うような
体験をさせることです。

これは
特別なことではありません。

日々の生活の中でもたくさん
あります。

生活の中で
当たり前すぎて
見落としがちですので

少し見方を変えて
意識して子どもに
接してみましょう!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?