こみやさおり・イラストレーター✖️こどもの造形✖️3DCG

イラストレーター&造形講師◯神奈川→2013~ベルリン・一人娘の母・蚤の市とおもちゃ、… もっとみる

こみやさおり・イラストレーター✖️こどもの造形✖️3DCG

イラストレーター&造形講師◯神奈川→2013~ベルリン・一人娘の母・蚤の市とおもちゃ、しかけ絵本、文房具と紙雑貨が好き ◯2021年・新しい働き方LAB 研究員一期生◯2022年・絵をかいて生きることにチャレンジ中◯ https://lit.link/komiyasaori

最近の記事

 【4ヶ月目】自主企画レポート

このnoteは新しい働き方LAB第3期生としての活動報告です。 わたしの今期のテーマはこちら。 ◆4ヶ月目で、できたこと今月はAR絵本に関して全く進まなかった、ということを前提に、 それでも1ヶ月寝ていたわけではなかったので、 少しでも進んだこと、関連しそうなことを書き出していきます。 ✅習慣、健康メモ&お仕事のまとめをNotionで書く2ヶ月目完走 今日の天気、人生の今どこにいるのか、そして今日のやることをリスト化したページ。 ブラウザを立ち上げるとこのページに飛ぶよ

    • 【3ヶ月目】自主企画レポート

      このnoteは新しい働き方LAB第3期生としての活動報告です。 わたしの今期のテーマはこちら。 ◆3ヶ月目で、できたことあっという間に8月が過ぎ去ってしまったことに気づいて 愕然としています。 8月中は子供が夏休みということもあってか、嵐のようでした。 ちょこちょことメモしていたことを見返しながら 「え!?これ1ヶ月の間の話だったの!?」と 月の前半の記憶が遥か昔のようでびっくりしています。 ✅人生はじめてのメンタセッションをうける 8月最初に初めてのメンタでのセッショ

      • 【2ヶ月目】自主企画レポート

        このnoteは新しい働き方LAB第3期生としての活動報告です。 わたしの今期のテーマはこちら。 ◆2ヶ月目で、できたこと✅5週間のblender講座をやり遂げた! 6月中盤からスタートした、朝4時から毎週3時間半ほどの講座。 無事にすべてをリアルタイムで参加いたしました! (最終日1時間間違えて遅刻しちゃったけどよし笑) 毎週宿題をもらい、1週間で課題に向き合い、提出する、という かなりハードな講座でした。 ものすごく楽しかったです! 制作の内容はこちら。 この5週間

        • 【1.5ヶ月目】自主企画レポート

          このnoteは新しい働き方LAB第3期生としての活動報告です。 わたしの今期のテーマはこちら。 月1でレポしようと思っているのですが、まだスタートしたばかりということもあって、いろんなことがワンサカありました。 そのため、1+1/2ということで、この半月であった出来事を書き留めておこうと思います。 ◆この1/2ヶ月できたこと✅自主企画応援制度に合格!!!! まさかの5名に選定いただきました!!! 合格した皆さんとも一緒に、毎月の定例や振り返りをしながら この自主企画を進

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 有料ノート
          こみやさおり・イラストレーター✖️こどもの造形✖️3DCG

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【1ヶ月目】自主企画レポート

          このnoteは新しい働き方LAB第3期生としての活動報告です。 わたしの今期のテーマはこちら。 ◆この1ヶ月でできたこと✅一緒に活動してくれるメンバーをみつけた この自主企画、自分だけでは達成が難しいのは当初から思っていました。 そこで、いっしょに伴走してくれる仲間を募りました。 一緒に研究員として活動をしている MegHiraさん、なべちさん、るるさん、りんさん、おおくにさん。 そして我が夫であるまこさん。 それぞれの才能(他者にとっては苦痛だけど、本人は楽々とやれ

          みんなでつくる「豊かなまちづくり」に私のできることで役に立ちたい!

          この実験は、新しい働き方LABの研究員第3期生としての活動内容です。 ◆指定企画に応募した背景 なぜこの指定企画に応募したのか? 2022年の夏からずっと、いつか静岡県掛川市にお邪魔してみたいなぁとなんとなく心のなかにありました。 そう思っていた矢先、出会ったのがこの指定企画でした。 そのため、この指定企画を知った瞬間、今年はこれにぜったい応募したい! そう思ったのがキッカケです。 活動メンバーが大所帯! 今回のこの指定企画、Port Kakegawaは総勢50名を

          みんなでつくる「豊かなまちづくり」に私のできることで役に立ちたい!

          3DCG初心者のパート主婦が6ヶ月で1冊のAR絵本をつくって100人に提供することができるのか?

          この実験は、新しい働き方LABの研究員第3期生としての活動内容です。 ◆ 実験の目的と背景 目的 「夢中になれること」の深掘り 背景 自分を認められるようになった今だからこそ、 今度は自分の「好き」にチャレンジしてみたい 2021年、1期生からあたらぼに参加させてもらっています。 この2年間で自分自身の変化が明らかにあり、 活動していく上での地盤を整えてきたという感覚があります。 1期・2期の実験報告書はこちら↓↓↓ 3期では、自分の「好き」の深掘りと実践にチ

          3DCG初心者のパート主婦が6ヶ月で1冊のAR絵本をつくって100人に提供することができるのか?

          「クリエイティブで生きる」決断をした半年

          2期生の最終報告書結論から言うと… すばらしく大成功だった!!!!ということです。 ↓こちらが研究計画書、半年前に企画した内容です。 ◆やりたかったこと潜在意識を学んで、自分で気づいていないブロックをはずしていくことです。 じつは、開始当初「本当に潜在意識ってあるんだろうか?」 と、4割ほど信じていない状況でのスタートでした。 ◆半年でどうなったか?生きていくのがとっても楽になりました! 変わったこと、ここ最近の変わりはじめていることを箇条書きにしてみます。 ・

          「クリエイティブで生きる」決断をした半年

          【私の働き方実験・中間報告書】自分のクリエイティブとちゃんと向き合えた日々

          この実験は、新しい働き方LABの研究員第二期生としての活動内容です。 研究制度が始まって3ヶ月たちました。 この記事では、 自主企画のパーソナルな部分と 指定企画のソーシャルな部分をあわせて 両面から現状を振り返って見たいと思います。 ◆ どんな「私の働き方」を実験しているの? 自主企画では「私」的な、パーソナルな部分を、 指定企画では「公」、社会と関わりあうソーシャルな部分を掘り下げることが目標です。 ◆ 3ヶ月たった今、自分はどこにいるのか? ちゃんと目指す

          【私の働き方実験・中間報告書】自分のクリエイティブとちゃんと向き合えた日々

          【7月】6日間の合宿で、わたしは何を学んだのか?

          2022年7月、わたしはこの指定企画の合宿に参加するために、 ドイツから日本へのチケットを購入しました。 現在わたしは、無事、住まいのあるドイツへ戻ってきています。 この7月の合宿期間、何をしたのか、どう感じたのか、 そんなことについて、綴っていきたいと思います。 合宿は有益だったのか? 有益とか、わたしの持つ言葉だけでは伝えられないです。 私の人生にとって、一生の宝物、といえる時間だった。 そう断言できるほど、私にとって価値のある、 とても大切な6日間だった、 とい

          【7月】6日間の合宿で、わたしは何を学んだのか?

          【私の働き方実験】Creativeに生きていきたい!

          この実験は、新しい働き方LABの研究員第二期生としての活動内容です。 わたしが参加する指定企画の詳細はこちらです。 ◆ 実験の背景なぜ2期生になりたかったのか? 研究員制度に参加するまで、ずっと自分のことを一匹狼だと自負していました。 2021年、1期での研究生たちとの交流を通して 人との繋がりがどんなに大切なことかを思い知りました。 このままみんなのパワーを感じながら、より自分を高めていきたい。 だからぜったいに、2022年、2期生でも研究員制度に参加したい!!! この

          【私の働き方実験】Creativeに生きていきたい!

          【私の働き方実験】自己肯定感底辺だったわたしが「人生の夢」に向き合います

          この実験は、新しい働き方LABの研究員第二期生としての活動内容です。 ◆ 実験の目的と背景目的 自分の夢に向き合い「現実のもの」とするための土台づくりを強化します。 背景 昨年1期生の活動のなかで自己肯定感と向き合い、 自分の本当にやりたいことを再確認しました。 ↓実験の最終報告書はこちらです。 今回の実験では、この経過を踏まえて 自分のやりたいことをやれるようになるための 土台づくりにフォーカスしたいと思います。 ◆ 検証したいことキーワードは潜在意識。

          【私の働き方実験】自己肯定感底辺だったわたしが「人生の夢」に向き合います

          2期で初めて参加するけど、みんな凄すぎてわたしムリだって思っている人に伝えたい!!!!

          なにもわからないところからのスタートだった。 これを読んでくださっている貴方は、もしかして2期生としてはじめてコミュニティに参加をする方かもしれません。 初めてのコミュニティ参加、 なにかにチャレンジしてみたい、 でもまだ、なんだかよくわかっていない、 …そんな、1年前のわたしみたいな人がいたら、 ぜひそんな方に読んでほしいと思って書きます。 まずは大丈夫と言いたい! もう凄いひとたちいっぱいで、 早々と波乗りを楽しんでおられる方々を 尊敬の眼差しでみつつ… 1年

          2期で初めて参加するけど、みんな凄すぎてわたしムリだって思っている人に伝えたい!!!!

          新しい働き方LAB第2期がスタートします!

          合格通知をいただきました!! 昨年わたしの人生にとって、もしかしたら人生最大の転機ではないかと思うくらい、素晴らしい出会いがあった場所。 それが新しい働き方LAB、研究員制度でした。 昨年から第2期の話をきいていて、ぜっっったいに参加したい! そう思い、今期も応募させていただきました。 そして無事に合格通知をいただきました! 合格通知をいただくまでの道のりを、すこしだけ書いておこうと思います。 どの指定企画に応募しようか 第1期では、指定企画ではなく、自主企画のみ

          新しい働き方LAB第2期がスタートします!

          無料PDF付【Petit craft】ずぼんぼ・寅

          ごあいさつ GUTEN TAG!  みなさんこんにちは。 ドイツベルリン在住のこみやともうします。 絵を描いたり、造形講師として活動しています。 HOW TO "TSUKURU"? ①ダウンロードをして、プリントしてください。こちらからどうぞ↓↓↓ ↓カンタン切るだけバージョン(カラーでプリントしてください) ↓こちらはぬりえバージョン (白黒・グレーがちゃんと印刷されない場合は印刷の設定を濃くするとうまくいくと思います。) ②道具は ハサミとノリ。 材料は プリン

          無料PDF付【Petit craft】クリスマスオーナメントをつくろう!

          ◆ごあいさつ GUTEN TAG!  みなさんこんにちは。 ドイツベルリン在住のこみやと申します。 絵を描いたり、こどもたちの造形指導に関わったりしています。 クリスマスのオーナメントを作ったので、ぜひ沢山の方に使ってみてほしいと思い、このnoteでアップすることにしました!!!! ◆HOW TO "TSUKURU"? ①ダウンロードをして、プリントしてください。こちらからどうぞ↓↓↓ ②道具は ハサミとノリです! ③Youtubeを見ながらレッツトライ! お子さん

          無料PDF付【Petit craft】クリスマスオーナメントをつくろう!