見出し画像

【トレランとまちづくり?!】現役トレイルランナー反中 祐介とマラソンランナーが対談!!

こんにちは!
桜も開花する季節になってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今回のnoteは先日行われたオンライントークイベント、スポタビ!「トレイルランニングとまちづくり!?」のダイジェストになります!
今回は北海道を拠点に活動するトレイルランナーで、ランニングコーチとしても活動に取り組む反中 祐介(たんなか ゆうすけ)さんをゲストにお招きし、
「トレイルランの魅力」や「トレイルランとまちづくり」といったテーマで、MCを務めるマラソンランナーの須河 宏紀と対談しました。

反中さん

反中 祐介(たんなか ゆうすけ)
岐阜県高山市出身。
中学生から陸上競技を始め、大学在学中にランニングチームのコーチとしてビギナーランナーからシリアスランナーまで幅広いレベルの指導を経験。健康運動実践指導者の資格も保持しており、経験に基づくリアルな指導に磨きをかける。
現在は札幌を拠点にトレイルランニングの選手・指導者の両面で活動中。ランニング以外にも、自然を楽しみつくすアクティビティを提案。現在は北海道を拠点に活動し、トレイルランニングの魅力・北海道の魅力を探求し発信している。

【主な実績】
MSIG HK50(香港)   (24km)         優勝
OSJ奥久慈トレイル(30km)         優勝
第2回奥飛騨トレイルラン                優勝
第7回多摩川源流トレイルラン大会 優勝
第1回NAEBA RIZING                         優勝
等 他多数のレースで輝かしい成績を納める

1.トレイルランの魅力とは?

反中さん②

須河 )早速ですが、まず改めて「トレイルランの魅力」についてお伺いしたいと思います。反中さんが思う「トレイルランの魅力」とはなんでしょうか?

反中)沢山あって語ると3時間はかかりそうなのですが、、笑
一言でいえば「遊びとしても楽しめる要素が多いところ」にすごく魅力があると思っています。ギアひとつとっても幅広く種類がありますし、走るコースもとても多様性があります。
またトレイルレースは地方で開催されることが多いのですが、
その土地の文化やコミニュティに触れることができるツーリズム要素もトレイルランの魅力ですね!

2.トレイルランでのギアの選び方

須河)トレランシューズについて教えて頂きたいのですが、まず普通のランニングシューズとはどのように違うのですか?

反中)一番大きく違うのは、シューズのグリップ力ですね!
実際にみて頂いたら分かりやすいのですが、トレランシューズの場合、地面に引っかかりやすいようにアウトソール(接地面)の突起が通常のランニングシューズよりも出ているところが特徴です。
また、アウトソールのパターンが前と後ろで分かれていて、上りと下りでそれぞれシューズの機能が発揮されやすくなっているんですよ!

初心者の方はトレイルランをするなら、ぜひ通常のランニングシューズではなく、トレランシューズを購入して頂くと、脚への余計な負担も減ってより山でのアクティビティを楽しめるのではないかと思います。

3.トレイルランで注意すべきポイント

須河)トレイルランの魅力も多い中で、実際に山で走るときに注意しなければならないポイントを教えてください!

反中)やっぱり大切なことは準備を怠らないことですね。大自然の中では時に予想できないことも起こり得ます。ギアであったり、補給食であったり、自分の力を過信せずにしっかりと装備をして山でのアクティビティを楽しんで頂きたいなと思います。
僕は同じランニングでも「マラソンは引き算のスポーツ」で、「トレイルランは足し算のスポーツ」だと思っています。ギアや補給食ひとつとっても工夫できて楽しめる要素だと思うので、準備を含めて楽しんでほしいです!

また、山でのマナーやルールを守ることも大切ですね!一般の登山者の方もいますし、同じ山を登る者同士、しっかり挨拶をしたり、コースを譲ったりする心配りをみせて頂けると嬉しいです。そこから生まれるコミュニケーションもトレイルランの魅力のひとつだと思いますよ!

4.北海道の魅力

須河)現在北海道を拠点にされていますが、北海道の魅力についても教えて頂けますか?

反中)これも語ると3時間は語れちゃいますね、、笑
北海道に限らずですが、やっぱり自然が多いところは魅力ですよね。
先日は勉強も兼ねて林業の研修に行ってきましたし、冬はスキーを楽しむなどアウトドアをとことん体験できるのが北海道のいいところだと思います!

またトレイルコースについても、僕のお気に入りコースのひとつに、小樽にある海を見渡せるトレイルコースがあります。そんなに高い山ではないのですが、こういった多種多様なコースが楽しめるところも北海道の魅力ですね!

5.「トレイルラン×まちづくり」

須河)今後プロとして活動されていくとお聞きしましたが、選手活動の傍ら「トレイルラン×まちづくり」といった活動にも取り組むとお話されていたと思います。その点詳しくお聞きしてもいいですか?

反中)現在、町おこしの一環でトレイルレースを開催する自治体も増えているのですが、個人的にはトレイルランナーからみて魅力的にうつるレースを地域と一緒に作っていきたいという思いがあります。競技者的な視点もそうですし、トレイルランというアクティビティを楽しんで取り組んでいるところも自分の強みだと思っているので、その強みを生かした取り組みをしていきたいですね!
レースだけでなく、その地域に魅力的なコースがあればランナーは訪れますし、ツーリズムと相性が良いのがトレイルランの強みです。地域の魅力を引き上げるツールのひとつとして、今後活用していく自治体も増えたら良いなと思います。実は既にいくつかの自治体の担当者さんからはご相談頂いているので、その地域に合った提案や取り組みをしていきたいですね!

また、競技者で運営側の視点を持って活動している選手はあまりいないので、その部分でも自分がパイオニアになれたらと思っています。「トレイルラン×まちづくり」の文脈で地域を盛り上げることができれば、よりトレイルランの価値を向上できると考えています!

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?

今回トレイルランについて様々なお話をして頂いた反中さんでした。
今後選手活動と並行しながらのまちづくりの活動もされていく反中さんの活動に注目です!

皆さんも今回の記事をきっかけにトレイルランをはじめてみるのも、いいのではないでしょうか?(私は早速トレイルシューズを購入しました!)

それでは今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

次回以降のイベントも下記リンクからチェックして頂ければ嬉しいです^^

前回までのイベントはこちらから↓


【SDGs関連事業相性診断はじめました】
弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】
弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。

* * *
この記事を書いた人は
須河 宏紀
トレイルランにも挑戦中

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m