マガジンのカバー画像

日々雑感

46
日々の生活で思ったこと、トレードに対して思ったことを好き勝手に書いているマガジン。自分の思ったことを言葉にするって難しい。
運営しているクリエイター

#お金コラム

緑茶、紅茶とウーロン茶

緑茶、紅茶とウーロン茶

シンガポールやタイに行った時、砂糖入りの緑茶がコンビニで売っていた。びっくりしたけど緑茶、紅茶、ウーロン茶は処理の違いだけで原料は同じらしいので、緑茶に砂糖が入っていても不思議ではないのかもしれない。

個人的には緑茶は日本、紅茶はヨーロッパ、ウーロン茶は中国というイメージが強い。茶葉から飲み物を作るっていう発想は同じでも地方によって発酵の度合いが違うのはなぜか?きっと食べ物に合わせて異なる発展を

もっとみる
カンバンのない世界に行きたい!

カンバンのない世界に行きたい!

カンバンと言っても生産方式のカンバンのこと。経済学や経営学の本を読めば必ず出てくる生産方式で「just in time」とか「カンバン方式」とか「必要な時に必要な物を必要なだけ〜」とか言われる。

愚痴っぽくなるけど俺はこの生産方式が嫌いだ。noteで #私の仕事 というお題を募集してたから書いたので別に愚痴りたい訳ではない。

今勤めている会社はメーカーで得意先からカンバン方式で注文が入ってく

もっとみる
損切りするのは最後の1回

損切りするのは最後の1回

トレードに迷っていた頃、とある無料のFXセミナーに行ったことがある。講師はそこそこ名の知れた人で今でもセミナーの講師として活動している。セミナーは正直言って退屈だった。ありふれた内容、ありきたりな言葉、本屋に行けば同様の内容をいくらでも読むことが出来る。

これは仕方のない事なのだろう。初級編のセミナーだったし何の知識を持っていない人にトレードに対して変なイメージを持たれても困る。ありきたりな内容

もっとみる
ルール通りやれば勝てるのか?

ルール通りやれば勝てるのか?

トレードなんて結局は確率論と、言ってみたものの本当に確率論で勝てるのだろうか?FXでそれを検証してみる。まずは検証環境を用意し、トレードルールを決定する。

(1)検証環境検証はGMOのデモ口座で行う。GMOの口座は既に開設していて持っているのだけど、自分の口座だと両建てしたりナンピンしたりで放置して置けないのでデモ口座を使って検証する。

(2)トレードルール利確と損切りは予想せずに機械的に一定

もっとみる
損切り<余裕資金

損切り<余裕資金

バブルの頃に株をやっていたおっさんが同じ会社にいた。おっさんはバブル崩壊後も株を持ち続けていたので含み損がすごかったが、アベノミクスによってようやく含み益になったようだ。
どうやらベンチャーだった頃のソフトバンク株を買っていたらしくチャートを見ながら毎日ニヤニヤしていた。

株の本を読むと大抵は損切りというのは大事だ、リスクリワードを管理しろ、口酸っぱくと書いてある。それは確かに大事なんだろう。で

もっとみる
利益の一部は市場に返す

利益の一部は市場に返す

実は何処かに出張に行くと必ず部下にお土産を買うようにしている。と言ってもそんなに高いものは買わないし、買って帰ったところでそれほど喜ばれない。ちなみに上の画像はこの前の名古屋出張で買ったお土産だ。

何故買って帰るのかというと、昔何かの雑誌で出した利益の一部は市場に返すという内容のコラムを読んだことがあり、それが強く記憶に残っているからだ。
そのコラムには、利益の一部を経済のサイクルの中に戻してあ

もっとみる
バイナリーオプション

バイナリーオプション

ツイッターをやっているとバイナリーオプションを勧めている人が非常に多い。シンプルだから今までトレードをやったことがない人にも進めやすいのだろうか。

バイナリーオプションにはメリットもデメリットもある。バイナリーオプションをやるか?と聞かれたら俺はやらないと答える。バイナリーオプションで勝つのは難しいと思っているからだ。

バイナリーオプションは、勝てば0より上の倍率以上、ケースにより異なり2倍、

もっとみる
テクニカルはシンプルに

テクニカルはシンプルに

トレードを始めた頃、本やネットを読み漁って移動平均線というものが良いらしいと知った。その後はいろんな人の「必ず勝てる手法」ってやつを真似しまくった。トレンド系やオシレーターなど一通り試したと思う。一通り試した後は、自分でパラメーターをいじったりして独自の指標を作ろうとした。

さらにmt4を入れていろんな指標を一つの画面に出来るだけ多く表示するようにもした(下記の画像参照)。RSIにボリンジャーバ

もっとみる
トレードは確率論

トレードは確率論

未来がどうなるかなんて誰にもわからないのでトレードは確率論でやるしかない。確率論でやるということは、トレードルールを設定して継続してルールを遵守することを徹底しなければならない。同じルールで継続してやらなければ確率論にはならない。例としてトレードルールを下記のように設定する。

①10000円の利益が出たら利確する
②8000円の損失が出たら損切りする
③勝率50%の場面でしか狙わない

勝率

もっとみる
トレードするのに必要な環境?

トレードするのに必要な環境?

会社の同僚や先輩に「どんな環境でトレードしてるの?」とたまに聞かれる。おそらく「4〜5台のPCを置いて変動するチャートを複数見ながらトレードしてるよ」という回答を期待しているのだろうけど、今までFX、株、暗号通貨をトレードしてきて、PCでトレードをしたことは一度もない。

「このスマホでアプリを使ってトレードしてる」と回答すると、聞いた人は期待通りの回答ではなく何かガッカリしているようにみえる。で

もっとみる
スクリーニング?

スクリーニング?

明日から10月相場が始まる!日経も27年ぶりの高値更新ということでリスクオンになるのかな?10月の一発目はVコマースという銘柄を狙っていくつもりで、週足を見ると2370〜2415で買いたい感じだろうか?

ところで、この銘柄は何をやってる会社の株なのか?名前からするとITっぽい事業をしているのかなと感じる。いつも短期でしか持たないし、基本的にテクニカル重視なので買う会社のことは全くと言っていいほど

もっとみる
FXと株はどっちが難しい?

FXと株はどっちが難しい?

FXと株、両方トレードしたことがあるけど難しいのはどちらだろうか?昔は「取引対象が違うだけで、どうせチャートを見てトレードするのだから同じようなものだ」と思っていた。実際、米→株→FX→仮想通貨と時代にあわせて取引対象は変わっているが、トレードに対する考え方は変わらない。考え方が変わらないということは同じようなものと考えてもいいはずだ。

ただチャートでトレードするにしても、その取引対象の選択肢が

もっとみる