マガジンのカバー画像

日々雑感

46
日々の生活で思ったこと、トレードに対して思ったことを好き勝手に書いているマガジン。自分の思ったことを言葉にするって難しい。
運営しているクリエイター

#とは

少しの確率を積み重ねる

少しの確率を積み重ねる

どんなに細かく分析しても、最終的にトレードは確率論だと考えている。100%利益を出すことが出来るトレードポイントなんてものは存在しない。だから少しの勝てる確率を積み重ねて少しでも勝率が高くなるポイントを探す。そのポイントでだけ勝負をすることが最も重要だ。どんな風に確率を積み重ねるかシンプルに考えてみる。

①パッと見の印象
ローソク足から感じる直感でも良いし、移動平均線の向きでも良い。今までの経験

もっとみる
フラット型の通貨は根付く?

フラット型の通貨は根付く?

通貨、会社、システム、世の中にあるものを見ると大抵はツリー型になっている。世の中の基本はツリー型と言ってもいいくらいだ。なぜツリー型なのか?おそらくツリー型の仕組みが最も効率的だと考えられていて、そのように作るのが模範的かつ常識的だからだろう。

(1)通貨
日本銀行をトップとして、その下に銀行がぶら下がっている。さらにその下に預金者がぶら下がる。あまり詳しくはないが客観的にみればツリー型で構成さ

もっとみる
順張り?逆張り?どっちにする?

順張り?逆張り?どっちにする?

トレード手法を検討していると「順張りでトレードすればいいのか?」、「逆張りでトレードすればいいのか?」を迷う時がある。一般的には順張りはローリスクであり、逆張りはハイリスクと言われる。相場の格言にも「落ちてくるナイフは掴むな」とあるように、逆張りは大きな損失を被る可能性が高くハイリスクだ。SMBC日興證券によれば各用語の定義は下記の通り。

順張りとは多くの買いが集まって株価などが上昇している

もっとみる
Dynamic Pricingな世界

Dynamic Pricingな世界

Dynamic PricingとはWikipediaによるとリアルタイムに価格を変動させる戦略のことをいう。

ダイナミック・プライシング(Dynamic Pricing)とは、同一の商品やサービスの価格を需要と供給の状況に合わせて変動させる価格戦略。 動的価格設定や変動料金制ともいう。

日経トレンディ(雑誌)の未来予測を読んでいたら小売業界でのDynamic Pricingの導入について書

もっとみる
HAPPY NEW YEAR

HAPPY NEW YEAR

明けましておめでとうございます。2019年はどのような1年になるのでしょうか?自分としては、朝起きて何となく最初に思い浮かんだことが「猪か、じゃあ鹿と蝶を集めれば猪鹿蝶で勝てるな」といった内容でしたので、今年は「新しい出会い」や「新しい環境」を求める年にしようかなと思います。本年もよろしくお願い致します。

◾️◽️ ◾️◽️ ◾️◽️ ◾️◽️ ◾️◽️

株式市場は大発会まで休場なので、BTC

もっとみる
トレードにおける生産性のジレンマ

トレードにおける生産性のジレンマ

経営学で「生産性のジレンマ」という言葉がある。生産性を上げれば上げるほどイノベーションが起きにくいという意味の言葉だ。繰り返し経験を積めば熟練度が増し効率的な生産が可能になるが、逆にそのやり方に慣れすぎて新しい発想が生み出されなくなる。

生産性を上げたいし、でも新たな発想も生み出したい。両方を同時に追求したいけど両者は相反するものなので同時に追求することは出来ずジレンマに陥ってしまう。これを「生

もっとみる
未来は過去から予測出来る範囲にしかない

未来は過去から予測出来る範囲にしかない

トレードをやっていると、結局「未来」ってのは「過去」から予測出来る範囲内にしかないんだなと考えたりする。上がるか下がるかってのは別だけど、上限と下限は予測出来る範囲を超えることは滅多にない。

雇用統計みたいな大きく動くイベント時でさえレートはテクニカルで予測出来る範囲外には出ない。さすがに金融緩和決定の時や金融危機の時は見えない力で強引に動かされるので予測不可能だけど、イレギュラーがなければ大抵

もっとみる
投資とギャンブルの違い

投資とギャンブルの違い

会社の先輩と飲みに行った時、先輩は「俺は競馬で家を買ったんだ!」と豪語していた。先輩が言うには競馬とはギャンブルではなく投資なんだそうだ。俺からすれば競馬とは完全にギャンブルで、その勝敗は運任せとしか考えられない。

どうすれば競馬を投資と考えられるようになるのだろうか?それぞれの言葉の意味は次の通りだ。
・投資とは利益を出す目的で資金を出すこと
・ギャンブルとは金銭や品物を賭けて勝負を争う遊戯の

もっとみる