マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

#人事

グローバルなHR Techのトレンドから企業が取り組むべきポイントを考えてみた -2020

2020年11月に開催されたHR Tech Conference 2020で発表されたグローバルなHR Techのトレンドから企業が今後どのようなことに取り組んでいくべきか考えてみました。 イベントの3日間は主な発表を視聴したり、Twitterで追いかけたりしてました。 HR Tech Conferenceで発表された5つのトピックConference全体で発表された内容をすべて取り上げるのは難しいので、主にJosh BersinのKeynoteからトレンドを掴んでいきた

UC Berkeley Business Schoolからの手紙②(HRのミッションと役割)

ブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。「HRをもっと面白く」という想いで本ブログを書いております。今回は、「HRとは?」という質問に対する1つの解をシェアさせて頂きます。 突然ですが、HRは何のために存在するんでしょうか? 1. “The right person at the right place do the right things”UC Berkeleyのビジネススクールで使用されていたテキストブック「Human Resource Managemen

人的資本経営にたちはだかるふたつの障害とは

人的資本経営がますますトレンドになりつつある。ぼくも以前から着目していたテーマである。所属組織の公式noteでもそのことは書いた。 ダブついた財務資本を人的資本に投資し、よりイノベーションを起こすことが重要だ。ぼくが現場をまわってみても、各社、人的資本経営に向けて着実に動き出しているように思う。一方で人的資本経営にはいまだ遠い現在地にいる企業がほとんであることも感じている。この記事では、人的資本経営実践の現在地と今後求められるだろうことを書いていく。 人的資本経営に向けた

管理部門にこそ優秀な人材を配置すべき理由とは?①

こんにちは。 平山聡(ひらやまさとし)です。 管理部門へ異動させるケースよく、営業能力が低く、現場でパフォーマンスを上げることができない従業員を管理部門(総務部など)に異動させるケースを見かけます。 これって、本当に会社のためになっているのでしょうか? 営業職としてパフォーマンスを発揮できない人材を、厄介払いのような感じで管理部門に異動させることはおススメしません。 もちろん、適材適所という言葉があるように、営業職として成果を出せない人材が他の部署でパフォーマンスを

スタートアップコーポの全然キラキラじゃない話_vol.2「働く人の期待に応えるということ」

2013年にバツイチ無職の一人暮らしとして再スタートをすることとなったアラフォーのはなしです。 その後もなんとか自分の居場所を作ろうとしたが、なかなかうまくはいかなかった。スナックで働いてみたりもしたが、社労士でありながら労基法が通用しない世界(欠勤一回で罰金1万とかね、、、)も経験した。 転機となったのは2015年9月。紹介予定派遣として、大手広告代理店グループ会社の人事ポジションに拾っていただいたことだ。こちらではわたしの労務の知識をかってくださり、そのうえで労務以外の

へこたれない凡人集団は、どう組織をフレキシブルなものに変えるのか?

あれこれ気になって手をつけるけど、 特別秀でた才能なんてないし、 世界をこうしたいとか、強烈な野望なんてのもない。 あるのは、 とりあえずやってみようの精神と 決めたところまではやり抜く力くらい 「凡人」 それが自分にふさわしい呼び名だ というのは、偽らざる僕の僕自身に対する評価です。 ずいぶん悲観的と思われるでしょうか。 そう思ってしまうのは、あなたが「器用貧乏」と揶揄されたりしたことがあるからかもしれません。 僕自身は、この特性に誇りを持っています。 「起業

「地方在住、年収1千万超、レジャー楽しみ放題」という夢のある働き方

ニトリが札幌でデジタル人材を増強 北海道の雄として知られるニトリが、創業の地である札幌でのデジタル人材の採用に積極的な姿勢をみせている。同社は、地方発大企業によくみられる創業の地と東京の二都市に本社と本部を持つ組織構造、俗にいう日本社制を採用している。ヒト・モノ・カネといった経営資源の調達が容易な東京を本部として本社機能(経営企画、商品開発、人事などのバックオフィス関連)のほとんどを集約している。 一般的に、東京に本社機能を移転すると、創業の地である本社は本社工場でもない限

【人事に効く論文】自組織においてシェアド・リーダーシップを実現するには、何が必要か?

1. 90秒で分かる論文の概要シェアド・リーダーシップ(SL)の説明変数、目的変数、調整変数を明らかにすることを目的に、数々の先行研究をメタ分析した論文です。2007年から2017年にかけて発表されたSLに関する論文243本から、研究目的に合致する40本が抽出され、以下の仮説およびリサーチクエスチョン(RQ)について検証が進められました。 仮説1:チーム内環境は、SLの発現と正の相関がある → 支持された。目的共有・社会的支援・ボイスはいずれもSLの発現と正の相関があった

”ベンチャー企業はやめときなさい”と言われたことありませんか?

ベンチャー企業で働くことに興味があるけれど周りの声が気になる。 という方、けっこう多いのではないでしょうか。特に学生の場合。 学生だと、ご両親からは「ベンチャー企業なんてやめときなさい!大手企業に行って欲しい!」と言われることも多々あるかと思います。 興味があるけれど周りの声が気になってもやもやする。という方に是非読んでいただきたいです。 ベンチャー企業という言葉の定義が難しいですが、ざっくり今回は”なんかイケてる””新しい””オフィスがオシャレ””平均年齢も若く、活

【New!】テーマパークになりたい、えるこの自己紹介🐭@レイド株式会社

はじめまして! そしていつもお世話になっている方も、この記事に立ち寄ってくださりありがとうございます。8月も本日で最終日。朝夕がだんだん涼しく過ごしやすい気候になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしですか? あらためまして、テーマパークになりたい人間のえること申します。 ”えるこ”のあだ名の由来は私が映画『リトル・マーメイド』のプリンセス、アリエルが大好きなことから。友人に呼んでもらったものを大変気に入り名乗っております。(本名に1ミリもかすってはございません。)

社内起業家で組織を活性化させよう

京都企業で注目される社内起業家 日経新聞によると、電子部品大手を中心として京都の企業で社内起業が盛んだという。関西での社内起業というと、20年前にパナソニックの取り組みが注目を集め、広く普及した。近年では、DeNA創業者の南場 智子氏が「社員よ起業せよ」と檄を飛ばし、それに呼応するかのように社内起業も1つの選択肢として活気づいている。 その一方で、社内起業の評価はさまざまだ。社員の成長を促すことができると肯定的なものもあれば、結局は本業と並ぶ新たな事業の柱を生むことは難しい

チームに"Value(バリュー)"があるからフルスイングできる!の話

おはようございます。せんとです。 “Value(バリュー)”というキーワードを個人的によく耳にするようになりました。直訳すると「価値、値段」などを表す英語ですが、会社経営では、違った意味合いで使われるキーワードです。 現在、私はロンドンにあるスタートアップで働いているます。今日は弊社が毎週行っている "1on1(ワンオンワン)" や "バリューフィードバック" というミーティングを例に出しながら、今日は"Value"について自分なりに整理したいと思います。 Value(

人事の仕事について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 私は、大学卒業後、20年以上人事の仕事を経験してきました。 そこで、人事の仕事についてご説明をさせていただきます。 まずは、採用業務です。 大学生や高校生、また別の会社を退職した社会人が対象となります。 会社が長期的に安定して存続するべく、定期的に採用活動は必要です。 会社の経営にとって、良い人を採用して、活躍してもらう。 会社と言っても様々です。経営理念と言って、会社の考え方、どういう人を 求めているのか、また社員の教育方針な

全国のダイバーシティ担当に伝えたい!女性管理職100人にインタビューしてわかったこと(Vol.6)

前回の記事で、インタビュー結果から現在管理職として活躍している女性の過半数が元々の管理職意向が低かったというデータをお伝えしました。 https://note.com/inada_akie/n/na9fe80fe99e1 今回はそんな女性たちが管理職になった経緯についてみていきたいと思います。 「管理職になりたくない」女性の背中を押したのは? 「管理職を意識するようになったきっかけ」という質問に対して、一番多かった回答は 「上司からの推薦」となりました。 仕事に対する高