マガジンのカバー画像

スタートアップ

557
運営しているクリエイター

#仕事

【 経営 / 起業 】ビジネスは困っている人がいるから成り立つ

「仕事がなぜ存在するのか?」という根本を考えたことあるだろうか?ビジネスを生み出す時、起業する時、これを理解しているかどうかは重要だ。 1.人のお困りごとの解決をするのがビジネス そもそも仕事とはめんどくさいものだ。それは何故かと言えば誰かのめんどくさいことを代行してやっているのが仕事だからだ。世の中のビジネスは突き詰めれば、困っていること、自分ではできないこと、めんどくさいこと、そのような誰かの困りごとを解決する代行をやっている。言い換えれば誰かのお役に立つことでビジネ

40歳の仕事論 Vol.14 ~ 失敗の本質から学ぶ組織論 ~

失敗が取り返しのつかないことになることなどそうはありません。 しかし、失敗がなぜ起こってしまったのか、繰り返さないためには失敗を分析して、その問題点の本質に迫る必要があります。 わたしがいる医療現場においてもインシデントレポートやアクシデントレポートは必須であり、再発防止のための事例研究が進められています。 それはヒトの命を扱う現場において、同じことを繰り返すことは「取り返しのつかない自体」を招くことにつながるからです。 本日参考にする図書、「失敗の本質、日本軍の組織

「変化」は人生の幅を広げる選択

皆様、こんにちは。コザワです。本日、9月1日。8月が一瞬で過ぎ去ってしまいました…( ;∀;) 8月は、前半、産休に入っていながらも仕事のことが気になったり、オンラインイベントをいくつかやったり、趣味のかき氷巡りをしたり、1日9kmの散歩をしたり…と妊婦ライフを楽しんでいました。中旬に出産。後半は、入院→退院してからの慣れない子育て、寝れない夜、98%家の中での生活…など、ガラっと生活が一変し、めちゃくちゃ大きな変化を感じています。 そして、8月23日が私の誕生日で、37

『会社に頼らないで一生働き続ける技術』

「人生100年時代」という言葉が流行るきっかけになった『ライフシフト』。読まれた人も多いと思います。 今回紹介する本書は、『ライフシフト』より半年前に発売されています。 にもかかわらず、人生100年時代に対応する生き方を提案しています。 それが、 40歳定年 ワクワクしませんか? いったい本書には、何が書かれているのでしょうか。 一緒に学びましょう!💪 人生100年時代は何が起こる?みんながみんな、100歳まで生きるわけではありませんが、 昔よりも寿命がのび、10

手を挙げる人にチャンスはやってくる!

手を挙げる... これ大切です。 会社員時代の話ですが 会社の課長以上の集まりの中で50代の年配課長のM氏が、大抜擢されました。 社長が 「僕はそろそろ辞めるので、今日は手を上げて行きたい部署とかあれば異動させてやろう!」と60人以上はいる部・課長にこのように話しました。 普通は、このような会では、上司の部長や役員もいるので手を挙げる人はいませんが、総務課長を15年以上勤めていたM氏は違いました。 手を挙げて「シンガポール支店に行きたい!」と... 周りの同僚や

「バランス」って、どういうことなんでしょう?

(写真は米国イリノイ州のキャンパス内の花壇:2017年5月撮影) 「バランス」って「ワーク・ライフ・バランス」のことです。 「ワーク・ライフ・バランス」に取り組まれた方もいるかもしれませんね。 もしかすると、今、取り組んでいるという方もいたりして。 どんなイメージがありますか? 仕事が忙しくて自分の時間や家族のための時間がない、という問題の解決策というイメージが浮かぶのではないでしょうか? 政府が「ワーク・ライフ・バランス」について政策としていた(いる?)ことをお

スタートアップコーポの全然キラキラじゃない話_vol.2「働く人の期待に応えるということ」

2013年にバツイチ無職の一人暮らしとして再スタートをすることとなったアラフォーのはなしです。 その後もなんとか自分の居場所を作ろうとしたが、なかなかうまくはいかなかった。スナックで働いてみたりもしたが、社労士でありながら労基法が通用しない世界(欠勤一回で罰金1万とかね、、、)も経験した。 転機となったのは2015年9月。紹介予定派遣として、大手広告代理店グループ会社の人事ポジションに拾っていただいたことだ。こちらではわたしの労務の知識をかってくださり、そのうえで労務以外の

へこたれない凡人集団は、どう組織をフレキシブルなものに変えるのか?

あれこれ気になって手をつけるけど、 特別秀でた才能なんてないし、 世界をこうしたいとか、強烈な野望なんてのもない。 あるのは、 とりあえずやってみようの精神と 決めたところまではやり抜く力くらい 「凡人」 それが自分にふさわしい呼び名だ というのは、偽らざる僕の僕自身に対する評価です。 ずいぶん悲観的と思われるでしょうか。 そう思ってしまうのは、あなたが「器用貧乏」と揶揄されたりしたことがあるからかもしれません。 僕自身は、この特性に誇りを持っています。 「起業

会社の中期経営計画はオジサンだけに作らせるな

先日次の日経新聞の記事で、元陸上選手の為末大さんが「私たちの国は『なにかあったらどうすんだ症候群』にかかっている」、と発信していたと知りました。 この「なにかあったらどうすんだ症候群」というネーミング、言い得て妙だなとクスリとしましたが、それと同時に「ああ、こういうことって世の中の大企業でも多いよな」と頭をよぎったのです。 1.チャレンジできない大企業僕がそのとき思い出したのは、多くの企業で中期経営計画を経営陣と本部長、部長クラス、いわゆるオジサンだけが立案しているという

転職者の入社意欲減退のダントツ1位は、面接官の態度!

こんにちは、宮田です。 面接をされているみなさんは、「面接官としての自分の印象」を気にされていますか? 面接官のスキルアップを考えるとき、なかなか自分はどのように応募者に映っているのかまで考えることはないと思います。しかし、面接官の印象は入社意欲に関わる大事な要素なので、面接官として注意を払いたいものなのです。 今回は、面接官の印象と応募者の入社意欲について書いてみようと思います。内定は出しているけど、内定承諾に至らないとお困りの方のお力添えが出来れば幸いです。 面接

個人事業主の「教える仕事」はビジネスになる?

「才能をお金に換える」 をキャッチフレーズに、ビジネスをしたい方のビジネス塾(ペル会)、起業した後の黒字経営などをコンサルしています。 個人事業主のお仕事 嬉しいことに「ペル会」入会者は、個人事業主の方が増えてきました。 皆さん自分らしい長所があって、それをちゃんとビジネスに結びつけたいと頑張ってくれています。 私も、一つ一つ,丁寧にアドバスさせていただいております。 女性で多い「教える」仕事 個人客対象の仕事は儲からない フラワーデザイン、料理、整理術、習字、音楽、

『質問の仕方』はその人の人生を大きく変える

最近、『質問』の重要性をあらためて 感じるきっかけがあったんです。 【質問は盛り上がり、モチベーションに影響する】 作家で男性アイドルグループ、 NEWSのメンバーの 加藤シゲアキさんの作品、 長編小説『オルタネート』が 直木賞候補になったことを受け ご本人がインタビューに 答えているところを テレビでたまたま見ました。 インタビュアーの男性が 最初に質問したのが 『芸能活動と小説家は  どちらが本業でどちらが副業ですか?』 正直、唖然としてしまいました。 おそら

「家庭」も「仕事」も人生という大きな箱の中にあると考えてみる No.592

=========== 2022年8月16日 「DAYONE日記」No.592 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== おはようございます。 最近、考えることがあります。 それは、仕事と家庭(プライベート)を 切り分けて考えるのは難しいということです。

「スタートアップ×人材紹介」を10年続けて

私は「スタートアップ×人材紹介」の仕事に従事しており、早いもので10年が経ちました。今も変わらずやり甲斐を感じており、一生この仕事を続けていきたいと考えています。 まだまだ未熟な部分も多いのですが、この業界で同じ仕事をしたいと考えてもらえる人が増えたら嬉しい、この仕事の立ち位置も向上させていきたい、何よりスタートアップへの健全なチャレンジをする方の支援を更に増やし、同業界の発展に貢献したいと考えている次第です。 その上で、「人材紹介を始めたキッカケは何?」「なぜこの領域をや