マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。

行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまってい

【社長対談】社員4名+外部パートナーの少数精鋭で事業を伸ばす令和型組織構築の考え方

こんにちは。トレンド・プロ社長の岡崎 寛之です。 半年前に新社長として就任した現在。関心事の1つが「組織構築」です。組織構築は企業の規模を問わず、経営者やマネジメント層にとって大きなテーマのひとつだと思います。 そして、マンガ活用のトータルプロデュースを行っているトレンド・プロでは、組織構築などインナーコミュニケーション課題をマンガで解決する支援もしていて、私自身、日々多くの経営者、責任者の組織課題に関する悩みを伺っています。 いろんなご相談を通してこのテーマへの関心が

駆け引きしないM&A|マネーフォワード CFO 金坂直哉

前回、クラビスという僕の創業した会社が第1号としてグループジョインした経験も踏まえて、マネーフォワードがM&Aに積極的な理由について、お話ししました。 マネーフォワードにグループジョインしている会社は、現在4社(クラビス、ナレッジラボ、スマートキャンプ、R&AC)です。一般にM&Aは成功率が2割以下と言われている中で、マネーフォワードは、各社の業績も好調に伸長し、ジョインした企業の経営陣がグループ経営に参画するなど、M&Aを通じてポジティブな循環が生まれています。 その秘

課題整理に組織改革... DXを理解・推進に役立つおすすめ書籍

デジタルトランスフォーメーション(DX)のプロフェッショナルをゲストに迎え、毎回ワンテーマでトークを繰り広げるMonstarlabの音声ライブシリーズ「みんなのDXプロジェクトルーム」。 社内調整をテーマにお届けしたvol.1・vol.2では、開催後に多くの意見・要望が寄せられた。 本記事では「DXの理解を深めるために役立つ書籍を教えてほしい」というリクエストに応え、番組に出演した株式会社モンスターラボ 執行役員 開発統括・宇野智之がおすすめ書籍を紹介する。 「現状の課

すごい!面白い!こういうマネジメントもある。

 アイリスオーヤマさんという会社が仙台にある。 この会社さんのすごさは色々なところで紹介されているのでそれをぜひ読んでほしい。僕が好きなJリーグ「ベガルタ仙台」のユニフォームスポンサーでもある。  僕がこのアイリスオーヤマさんを知ったのは、以前、プラス株式会社にいて、流通事業を担当していた時のこと。商品企画とかマーケティングを行う際に、様々な会社を研究している時。  「週イチ社長プレゼン会議」、、、まあこれはタイトルを見ればすぐわかるが、週1回、丸1日かけて、社員が商品企

青野慶久(サイボウズ)による独自の働き方改革!嫁/資産など紹介!

青野慶久さんは、サイボウズ株式会社の社長です。 大阪大学卒業後、パナソニック(当時は松下電工)に就職し、その後サイボウズ株式会社を設立しました。 Webグループウェア市場を開拓したことでも知られ、現在もグループウェアの開発などに、精力的に活動しています。 青野慶久さんには子供が3人いますが、3度の育児休暇を取得したことで話題を呼んだこともある人物です。 ここでは、青野慶久さんについて、経歴や仕事上における実績、年収・資産、家族構成、評判など、知りたい情報について、お伝えしま

第3話 学ぶことの重要性

はじめにWizの従業員の平均年齡ってどれくらいなんでしょうかね。 私が関わっている社員の平均年齡は25歳くらいなので、恐ろしく若いです🙄 そんな若い皆さんに、今日は心から伝えたいことがあります。 それは、学ぶことの重要性です。 男性社員については、髪の毛を守る重要性についても同等に大事なことなので、出会った子たちには直で伝えていますが、やはり記事にするなら学ぶことの重要性かなと思って執筆しております(笑) 今日もお時間あれば最後までお付き合いください😏 1.学生とビ

全国のダイバーシティ担当に伝えたい!女性管理職100人にインタビューしてわかったこと(Vol.6)

前回の記事で、インタビュー結果から現在管理職として活躍している女性の過半数が元々の管理職意向が低かったというデータをお伝えしました。 https://note.com/inada_akie/n/na9fe80fe99e1 今回はそんな女性たちが管理職になった経緯についてみていきたいと思います。 「管理職になりたくない」女性の背中を押したのは? 「管理職を意識するようになったきっかけ」という質問に対して、一番多かった回答は 「上司からの推薦」となりました。 仕事に対する高

【本要約】ずるい考え方

2021/6/3 ラテラルシンキングとは?ずるいは2通りある。 人を出し抜いて非難される 思いがけない発想で、周囲を悔しがらせる 「ちゃんとやってよ」のずるいではなくて、「してやられた」のずるいである。 問題を解決する時に、 時間をかけて地道に解決していく方法か 発想の転換で楽に解決していく方法か ラテラルシンキング 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする 最短ルートで問題を解決する お金や時間をかけずに目的を達成する ロジカルシンキングとラテラルシンキングの対

【誰でもできる】文章のリズムを整える3つのコツ

・昔から文章を書くのが苦手でなんか読みにくい… ・国語とかよく覚えてないので、文章の書き方が分からない… ・読みやすくなるコツを知りたい… こんな悩みがある方へ、今回は「文章のリズムを整える3つのコツ」を紹介します。 ①読点は一行にひとつ一行にひとつ読点をいれることで、文章に良いリズムができます。 読点を入れることで文字と文字の間にスペースができ、読み手に「ここで切れます」と伝えることができるからです。 【読点がない例】 読点を入れることで文字と文字の間にスペースがで

士業向けのカスタマーサクセスで大切にしていること

こんにちは。マネーフォワードクラウドの士業向けカスタマーサクセス部の部長をしている、高垣内です。今回は僕が所属しているカスタマーサクセス横断戦略部について紹介したいと思います。 カスタマーサクセス横断戦略部とは カスタマーサクセス横断戦略部は、士業様向けに、ハイタッチやテックタッチを駆使して、マネーフォワード クラウドやSTREAMEDといったサービスの導入・活用支援を主に行っている部署です。 その他には、マネーフォワード クラウド公認メンバー向けコミュニティであるBiz

自分らしいキャリアをともに創る。オンラインコミュニティーはじめます。

みなさんどうもいまてんです。 突然ですが、自分らしいキャリアのためのオンラインコミュニティをつくります! その名も"いまてんキャリア研究所"(じゃじゃーん 今日はつらつらとその背景と目指すべき世界観をお伝えします。 一人でも共感して仲間になってもらえる人と出会えると嬉しいです。 ※参加方法など詳細は下に書きますので最後まで見てくださいね。 さて、わたくし1年前にキャリアの棚卸しや言語化を推進するためTwitterをスタートしました。 Twitterでのテキストコミュニ

パシネッティ定理の証明:経済を長期的に支配するのは誰?

パシネッティー定理の証明とその拡張、MMTとの関連性を考察してゆきます。 パシネッティー定理もとい独立定理は、ケインズサーカスの一人でありポストケインジアンの基礎を作った経済学者、ルイジ・パシネッティーによって作られた、当時の主流派に代わる所得分配の理論です。 パシネッティー定理は「もし長期的に完全雇用が達成されたなら、それはどのような経済学的帰結をもたらすのか?」という疑問に答えることが出来るモデルです。 この理論は二コラ・カレドアが元々考案していた分配の理論を拡張し

442.営業管理職!メンバーへの声の掛け方はとても大事!

今日もご覧いただきありがとうございます。 営業トレーナー&アンガーマネジメントコンサルタント Office M & Rの坂山一哉です。 営業管理職。 メンバーへの声の掛け方も気を遣います。 特に最近は何かにつけてハラスメントが叫ばれる時代。 ちょっと言い方を間違えただけで・・・・ そこで今日は、 「営業管理職!メンバーへの声の掛け方はとても大事!」です。 営業 当然、目標数字達成は必須です。 そして目標数字達成には行動目標なるものもついてくる場合もあります。 さ