マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

いつだってチャンスは逆境の中にある

こんばんは! 目代康二です。 今日は久々に会社の有給を取って、 銀行で不動産投資ローンの 更新手続きに行ってきました! 手続きの中で、社判と法人印を 契約書に捺印するわけですが、 手続きをしている最中、 「あ〜、僕は『社長』になったのか〜」 としみじみ感じていました。 社会人1年目の頃は、 新卒で入社した会社で 毎日上司にコテンパンに叱られていた僕。 当時は半端なく仕事ができませんでした。 ところが、今では勤務先の会社で サブマネージャーという実質No.2の地

グローバルなHR Techのトレンドから企業が取り組むべきポイントを考えてみた -2020

2020年11月に開催されたHR Tech Conference 2020で発表されたグローバルなHR Techのトレンドから企業が今後どのようなことに取り組んでいくべきか考えてみました。 イベントの3日間は主な発表を視聴したり、Twitterで追いかけたりしてました。 HR Tech Conferenceで発表された5つのトピックConference全体で発表された内容をすべて取り上げるのは難しいので、主にJosh BersinのKeynoteからトレンドを掴んでいきた

年相応の大人になるために

皆さん、こんにちは。 資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。 FPコンサルタント 守屋 勇希です。 自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。 今日はこの後、案件対応、事務作業、HPの改良です。 今回の内容はタイトルの通り 「年相応の大人になるために」 について解説します では、いつも通り結論から言います。 年相応の大人になるために 『毎日学び続け、やりたくないこともきちんと行い成長を続ける』 ということが大事です。 では、解説します。 そもそ

人事の仕事について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 私は、大学卒業後、20年以上人事の仕事を経験してきました。 そこで、人事の仕事についてご説明をさせていただきます。 まずは、採用業務です。 大学生や高校生、また別の会社を退職した社会人が対象となります。 会社が長期的に安定して存続するべく、定期的に採用活動は必要です。 会社の経営にとって、良い人を採用して、活躍してもらう。 会社と言っても様々です。経営理念と言って、会社の考え方、どういう人を 求めているのか、また社員の教育方針な

【中小企業の経営者・総務・人事の方向け】 就業規則であそぼう 知識編 人事考課

こんばんは。lotterです。 記事をのぞいていただきありがとうございます! 金曜日は就業規則を解説しているのですが、今はブリッジ中。 人事の話をしています。 過去の記事はコチラから。 人事考課か・・・これはさすがに5分ではムリ・・・でもむりやりまとめたので、お付き合いください! 1.人事考課とは?いきなりですが、人事考課ってなんですか? 聞いたことはあるけどよくわからない・・・という感じではないでしょうか。 それもそのはず。人事考課という言葉に法律上の定義はあ

モノを作る人が偉いのか、モノを売る人が偉いのか。

自称・藤子不二雄研究家の私ですが、一応普段は普通の仕事をこなす会社員です。今日はいつもの藤子考察から離れて、ビジネスにまつわる自分の考えを少しまとめてみたいと思います。 さて、表題の問いかけについてですが、メーカーに代表されるモノづくりを使命としている会社・組織においては、常に議論となる命題です。 まず結論から言えば、両方偉いし、両方が揃って初めて力を発揮するものです。逆に作る・売るの二つを束ねる形にしないとまずいことになるので、どちらか単独では両方とも偉くない、が適切な

2020年コロナ禍でDXが流行る中で成功した「繋がりを通じたリファラルマーケ」

株式会社オンリーストーリーの 竹中(タケナカ)です。 2020年はオンリーストーリーでは 資金調達を行い、 今まで以上にマーケティングに 力を入れた1年でした。 そんな1年を通して、 失敗を繰り返し、もがきながら やっと辿り着いた、 リファラルマーケについて、 このnoteで、 何をどうやってどういう結果になったのか、 詳しく書いていきます! 1.デジタルマーケティングに振り切った上半期2020年6月、3.45億の資金調達を行い、 「これからマーケに力を入れていくぞぉ

ドリームキラーとアドバイスの違いは知っていたい

ドリームキラーとアドバイスの違いは知っていたい この内容は、ほぼ毎日僕が書いているFacebookグループ内に12月11日に投稿しました。実はここ以外にも、別の事をそこでも書いていて、ようはほぼ毎日ブログを二回書いています。そこでは現在チャレンジしているホスピタルアート活動についてや、チャレンジしていて気づいた事などを公開しています。 よかったらはいってください! https://community.camp-fire.jp/projects/view/98975:tit

タスク管理

タスク管理のやり方は人それぞれ様々ありますが、個人的にやっているタスク管理方法を紹介します。 私の場合、タスク管理はシンプルにExcel(スプレッドシート)を使用しています。社会人3年目位の時に上司に教えてもらったやり方ですが、それがなんとなくフィットしてそのやり方を5年程継続しています。 個人的には手帳や付箋で管理していると、タスクが一カ所で閲覧できなかったり、最悪書いた紙をなくしてしまったり、手書きしなくてはいけなかったりと、少し煩雑でめんどくさいと感じています。

【一斉1on1ミーティング】のススメ/リモート時代、転職社員が会社に馴染むベストな方法

noteに入社して、早くも3ヶ月が経ちました。 テトリスのように降り注ぐ様々な課題を一つ一つ潰しながら 事業開発部のメンバーとしてサービスの改修に励んだり案件のディレクターをやったりと日々楽しく働いています。 (働く環境もとても快適で、こんないい環境で働けて本当に良いのか!?徹夜仕事でタクシー帰りしなくて良いのか?!と遠い新卒時代を思い返しています。) そんな中、note入社時のオンボーディングで用意してもらった 「一斉1on1ミーティング」がとても良い制度でしたので、

「価値観」は人生という航海における船長である

こんばんは!! note毎日投稿190日目です。 今日は価値観という 人生における見えない財産 について考えます。 価値観の正体は?価値観 何に価値を認めるかという考え方。 善悪・好悪などの価値を判断するとき、 その根幹をなす物事の見方。  広辞苑 文字で見てみると、うんうん なんとなくわかるぞー!!って なりますよね。 でもこの 「なんとなーく」 をやめたいな。 そう思い、深く考えていきます。 自分の価値観を深く理解することで、 勉強や仕事の成果、幸福度に

歴代最高支援額が集まった、READYFORのクラウドファンディングプロジェクト【2020年を振り返る】

厳しい現実や先の見えない不安が押し寄せた、コロナ禍の2020年。 でも、いや、だからこそ、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げることで、あるいは支援をすることで、少しでもいま、自分にできることをしようと想いを行動に変える人たちも多くいました。 READYFORでは今年、クラウドファンディングの支援総額と支援者数が過去最多を更新。歴代の支援総額のトップ10位はすべて今年公開されたプロジェクトとなっています。 最前線で力を尽くしてくれている人に感謝の気持ちを伝えた

実践、リモート時代にベンチャー50人の壁を乗り越えたオンボーディングマニュアル

こんにちは、Ubieのsonopyです。 今年はリモートワークが浸透したことから、「オンボーディングが重要」という声が多く聞かれました。Ubieはいわゆる医療AIスタートアップで、2020年は社員数が40名→90名まで増えました。リモートという環境下で社員数が倍増したという背景から、圧倒的な必要に駆られ、新メンバーのオンボーディング、特に「カルチャーのオンボーディング」に取り組みました。 マニュアルというと少し大げさですが、この記事では、私たちが設計したオンボーディングプロセ