見出し画像

40代から始める日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュへの道【Instagram】

《日本化粧品検定 特級コスメコンシェルジュ》

だいふくです。

受験までの約3ヶ月前に勉強を始めて

①テキストを読む

②単語帳を作る

③問題集を解く

④ノートに書き出す

こんな感じで勉強をしていたのですが、
他に何か情報はないのか?と
日本化粧品検定についてあらためて調べててみることにしました。

日本化粧品検定協会が運営している
SNSに何か情報はないのかな~と
まずはInstagramをチェック。

ありました…。
日本化粧品検定オフィシャルInstagram!

Instagramで検定の情報や、
美容に関することを公式から発信してもらえるのはとてもありがたいですよね。

この頃は検定前で、

2級に関するクイズ

なるものがUPされていたので、
すごく助かりました。

少しの空き時間でInstagramを見て
復習ができたのです。

早速フォローして
更新されるのを毎回楽しみにしていました。

検定を受ける、受けないは別として
日本化粧品検定のオフィシャルInstagramでは
美容に関する豆知識なども発信されているので
ご自身のためにチェックするもオススメです。

・化粧品の気になる成分のこと
・最新のコスメはどんな感じなのか
・資格の活用方法

など、興味深い内容を随時発信されています。

特に面白いと私自身感じた投稿はこちらです。
普段なにげなく使用している
“クリーム”の作られる工程を
実際に工場まで見学に行かれて
そのことをわかりやすくまとめて発信されています。

テキストを読んでいても
実際にクリームの作り方をイメージするのは
ちょっと難しかったので
この投稿はとてもタメになると感じました。

※私の2級受験は2022年の5月22日でした。
この投稿は受験後にUPされていたので
実際に試験には直接結びつくことはありませんでしたが、普段クリームを使うときにこの投稿を思い出して、自分の知識に関する復習になっています。


さまざまな情報を取り入れながら
勉強を進めていくと
小さな気付きがあります。

その情報が、実際にテストには出ないかもしれないですが、もしかしたらテストに関係するかもしれません。

私は今回の勉強のように
小さなことからコツコツと
積み上げていくことは苦手でしたが
苦手なことをやってみると
苦手じゃなくて、避けていただけで
あれ?意外といける
苦痛じゃないと気付きました。

それでも苦手なことはたくさんあります。
視野を広げていろいろなことに挑戦してみる。
挑戦してみて
やっぱりダメなこともありますよね。
ダメだったら
無理せず離れることも悪くないですし、
離れたくないのであれば、
他に策を練るのもひとつの手段だと思っています。

やる前から避けること
から
やってみないと始まらない
の気持ちに切り替えてみるのも
案外悪くないですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?