佐久間とおる (ポール) / 自然屋コーチ / Rising Sun Coaching

自然屋◆旗印は「自然に生きる、自然と生きる」◆プロコーチ&ソーシャルスタートア…

佐久間とおる (ポール) / 自然屋コーチ / Rising Sun Coaching

自然屋◆旗印は「自然に生きる、自然と生きる」◆プロコーチ&ソーシャルスタートアップ◆CTI上級修了◆PMI認定PMP◆LFCコンポストアンバサダー◆長野県出身◆学生時代は北海道◆東京で妻・子二人と暮らす◆各種SNSはhttps://linktr.ee/tskm2568

マガジン

  • ちいさなとしょしつ (神保町 PASSAGE SOLIDA)

    神保町の共同書店 PASSAGE SOLIDA 2階で、幅56cm・高さ26cmの小さな本屋をやっています。 こどもたちと、昔こどもだった大人たちのための本を、図書室のような質感で並べています。 こどもたちへのおみやげ選びの場にも、こどもの自分とつながる場としても、ぜひぜひお越しください。 PASSAGE SOLIDA内「ちいさなとしょしつ」 https://passage.allreviews.jp/store/RXWJEM4BQN5F7KI3HJOWSNNS

  • 佐久間とおるのコーチング

    プロコーチとしてコーチングする中で感じたことをまとめました。 ご興味を持たれた方、コーチングを体験されたい方は、ぜひこちらのフォームからご連絡をお待ちしております。 https://forms.gle/YLJbCn7GqMLF2a4KA

  • LFCコンポストアンバサダー日記

    LFCコンポストは、トートバッグ型の生ゴミコンポスト。 私は、LFCコンポストのアンバサダーとしても活動しています。 LFCコンポストについて書いたnoteをまとめました。 自宅で楽しめる小さな循環を味わうきっかけになったら嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

自然屋・佐久間とおるのBeingとDoing

こんにちは、佐久間とおるです。 私がどんな人間で、どんな想いを持ってどんなことをしているかをお伝えします。 プロフィール 人生の旗印信州と北海道で育った私にとって、自然とともに生きることは、すごく大事なことです。 それがゆえに、「気候変動」という社会課題は、私の中で最も大きなアジェンダです。 個人として実感値を持ちづらく、自分ごとに落とし込みにくいことを認めつつも、 しかし、自分たちの子ども世代・孫世代、2100年を生きる人たちが、今の自然と共に生きられる未来をつくりたい

    • 毎月100冊売らなきゃペイしないのに共同書店をやり続ける理由、「だって俺、もう本屋だもん」(後編)

      神保町の共同書店・PASSAGE SOLIDAで、一棚書店のオーナーになって約3ヶ月。前編に続く後編として、この記事では続けたからこそ見えてきたことを綴ります。この棚主としての日々は、とにかく面白い。 「毎月100冊売れる自信はゼロだけど、まず始めてみよう」という前編はこちら たった13冊、スカスカの開店懐かしい!!最初に13冊の本を搬入した時の写真がこちら。想像以上にスカスカで、まさにこんな感じからスタートしました。 初めて売れた!そして本当に本屋になったんだ開店した

      • 毎月100冊売らなきゃペイしないのに共同書店をやり続ける理由、「だって俺、もう本屋だもん」(前編)

        神保町の共同書店・PASSAGE SOLIDAで、一棚書店のオーナー・「棚主」になって約3ヶ月。棚の屋号「ちいさなとしょしつ」のとおり、幅56cmの小さな棚から、これまで28冊も売れていきました。 一方で、赤字か黒字かというと、赤字です。にもかかわらず、すごく楽しく心から良かったと思っています。そこに何があるのか? この記事では、前編後編に分けて、公開されている情報を引用しつつ、続ける理由を綴りたいと思います。どうか、「棚主をやってみたい!」って人の背中を押すきっかけにな

        • 試験合否待ちの私が、モヤモヤしきった果てに初心に戻り7日間2,000円でコーチングするから、「今年後半やったるぜ!」って人に出会いたい

          通常 7,500円/1回(1時間) でコーチングを提供している私が、2,000円/1回(1時間)でコーチングします!!このページの一番下の「お問合せフォーム」からお申し込みお待ちしています。 私は、コーチ養成機関・CTI JAPANで最終の上級コースまで修了したコーチで、これまで200時間以上のトレーニングを積み、約150時間のコーチング経験があります。 まるで、750万円のクルマを200万円で売るようなこの話。胡散臭さや狂気の沙汰かと思われるかもしれませんが、正気なんで

        • 固定された記事

        マガジン

        • ちいさなとしょしつ (神保町 PASSAGE SOLIDA)
          11本
        • 佐久間とおるのコーチング
          15本
        • LFCコンポストアンバサダー日記
          12本

        記事

          ごみゼロの日と、LFCコンポスト (#75)

          5月30日、ごみゼロの日です。 LFCコンポストのアンバサダーとしても活動している私が、今日感じていることを、綴ってみたいと思います。 価値なくして生まれたものは、無い 「家業は、ごみ袋をつくっています」 ある知人からそう聞いた時、「自分は何も知らなかった」と思いました。 ごみ袋が悪いんじゃない。 プラスチックが悪いんじゃない。 価値なくして生まれたものは無くて、 価値あるものと、価値なきものに分けているのは、人間なんだと思うんです。 LFCコンポストを始めて、3

          わたしの独立物語[ep.0 予告編とネタ出し] (#74)

          5月26日、個人事業主として、独立しました。 独立にあたり、本当にたくさんの方から励ましをいただき、お礼申し上げます。 今、出すべき手続きや書類は、一通り済ませました。(はず!!笑) 頂いたご恩を、自分の中でどう扱おうか。 「扶養家族がいる四十半ばの会社員が、独立した」という経験が、いつかどこかで誰かの役に立つかもしれない、恩送りになるかもしれない。 そう思って、「私の独立物語」を不定期シリーズで書いていこうと思います。 ザザッと雑にネタ出し。 こんなことを書いていきた

          わたしの独立物語[ep.0 予告編とネタ出し] (#74)

          どんな社会をつくりたいですか? (#73)

          この問いは、先日、とある学びの場で頂いたものです。 「社会課題に取り組む方を支援したい」と常々言っている僕だが、いざこの問いに向き合ってみると、答えに詰まる。 しかし、ひょんなことから、なんとなく湧いてきたので、綴ってみたいと思います。 「自分の中に、まとまった答えがない」と気づいた どんな社会かと問うてみると、確かに出てきます。 誰もが自分らしく暮らせる社会、エネルギーで困らない社会、気候変動に向かう社会・・・ しかし、どれも断片的。 そういう、部分の話じゃない。

          独立80時間前に創ったプレイリスト (#72)

          あと80時間ほどで、大好きな会社を退職し、独立する。 今の気持ちを綴る・・・というより、今の気持ちでプレイリストをつくってみました。 年代や嗜好がクッキリで笑えますが、今の会社に転職するタイミングで聴いていた楽曲ばかりということにも気づき、可笑しい。 楽曲のオーダーにも、意図を込めています。 本当は何かを決めた人に、届きますように。 M1: 東京 / くるり M2: サヨナラCOLOR / ハナレグミ M3: 水 森 いのち / おおくまよしゆき M4: もう一

          独立7日前に想う、「恩送り」 (#71)

          来週の今日、独立します。 そこに向けて今日綴ってみたいのは、「恩送り」ということ。 「独立祝い」を頂いて、感謝とともに湧いてくる気持ち 今回独立するにあたり、本当にたくさんのお祝いをいただきました。 それは、一言の励ましの言葉だったり、ランチだったり、1杯のコーヒーだったり、いっぱいのビールだったり。 心から感謝の気持ちが湧いてきます。 それに加えて自分から湧いてくる気持ちがもう一つあって、この気持ちの解像度を上げるのに、少し時間を必要としました。 「この恩に応えたい

          独立8日前に感じる、保険証の重み (#70)

          独立まであと8日。 来週の今日、会社に最後に出社し、もろもろ返す手続きをするのです。 返すものというと。社員証、iPhone、保険証・・・ そうか、保険証は家族の分も返すのか。 家族の保険証も、返す。 これに気づくと、急に重みを感じ、そして背筋が伸びてきます。 このことを、noteに書き落としつつ、自分でも深めてみたいと思います。 今日も乱文必至ですが、どうか前に進みたい方に届きますように。 保険証の重み。 無機的な文字が印刷されている、ただのプラスチックカードに過

          LFCコンポスト継続3年で見えた、Social GoodはMy Goodの後にやってくる?という仮説 (#69)

          久しぶりに、LFCコンポストのアンバサダーとしてのnote です。 アンバサダーと言いつつ、ほそぼそ継続する以外にそれっぽいことをしていなかった中、 「コンキチ」と名付けた我が家のコンポストが、この5月で継続3年となりました!! これは、アンバサダーとしてのチャンス! とばかりに、継続3年を機に感じたことを書いてみます。 伝えたいのは、Social Good なことは、My Good なことの後からついてくるのでは?という仮説。 LFCコンポストとは バッグ型の生ご

          LFCコンポスト継続3年で見えた、Social GoodはMy Goodの後にやってくる?という仮説 (#69)

          独立まで、あと12日 (#68)

          2023年9月のある日、僕はこんなことを声に出し、録音していました。 そして本当に決め、もうまもなく独立するという今、思うことを綴ってみます。 かなり乱文の予感だけど、必要としている方に、届きますように。 手続きに四苦八苦している 保険証、住民税、就労証明、年末調整、健康診断・・・ 今まで会社が、しかも会社の中のエキスパートがやっていてくれたこと。 独立となると、ド素人の自分が一人で、選んで、やっていかないといけない。 8文字以上並んだ漢字が苦手な僕。 「国民年金保

          僕の独立を決定づけた、母からくらった一言(#67)

          今月の下旬、会社員を卒業し、個人事業主として独立します。 実家の父と母にそれを話しに行った時、奇しくも、母からくらった一言が独立への最後の一押しとなりました。 誰かの背中を押したいと思っている人に届くといいなと思い、そんなエピソードをシェアします。 奇しくも母の日が近づいている中、母への感謝も込めて。 「もう決めてるってことでしょ」 昨年末のある日、妻も子どもたちも残して、一人で実家に日帰りで帰省しました。 目的はただ一つ。「2024年に、独立しようと思う」という話を

          僕の独立を決定づけた、母からくらった一言(#67)

          「本番は練習と同じように」が通じる唯一の時 (#66)

          先日、X (旧Twitter) でポストした、このポストについて綴ってみたいと思います。 本気に何かに取り組んでいる人に、届きますように。 プロ野球の試合前を見て、本気に圧倒された 連休中、野球好きの息子に連れられ、球場でプロ野球の試合を見てきました。 驚いたのは、試合が始まる前、スタメンの選手たちが一生懸命に、時間を惜しむようにしてボールを回していたこと。 まるでその場に相手チームがいるかのようで、その風景には鬼気迫るものがありました。 本番ではないのに。 そこで

          「本番は練習と同じように」が通じる唯一の時 (#66)

          noteを書けなくなったところからの再スタート(#65)

          パッタリと、noteを書けなくなりました。 何か伝えたい気持ちがあるものの、気がつけばまるまる1ヶ月もアップしていなかった。 その間、「自分の中で何が起きているんだろう?」と思っており。 なんとなく見えてきたこと、この先試してみたいことを綴ってみます。 もしも同じような気持ちの方がいらっしゃったら、必要な時に届きますように。 1. 文字数 書き始めたらきりがない。 noteの編集画面の右上に表示される文字数が気になって気になって。 僕のnoteは、本編1,500字程度

          noteを書けなくなったところからの再スタート(#65)

          びろう葉帽子の下で (「ちいさなとしょしつ」蔵書紹介#8)

          東京・神保町の共同書店 PASSAGE SOLIDA 2階、一棚本屋「ちいさなとしょしつ」棚主の佐久間とおるです。 今回ご紹介する一冊は、「びろう葉帽子の下で」 (山尾三省著、野草社) 「晴耕雨読」 雨の日に、雨音を聴きながら読みたい詩集 私は、鹿児島県の屋久島が大好きで、何度も友人知人を訪れ旅しています。 日本で初めて世界自然遺産に登録された屋久島。 いわゆる屋久杉にスポットが当たりがちですが、 島に入ると、森、川、海がつながっていて、それらをつなぐであろう土、水、空

          びろう葉帽子の下で (「ちいさなとしょしつ」蔵書紹介#8)