見出し画像

毎月100冊売らなきゃペイしないのに共同書店をやり続ける理由、「だって俺、もう本屋だもん」(後編)

神保町の共同書店・PASSAGE SOLIDAで、一棚書店のオーナーになって約3ヶ月。前編に続く後編として、この記事では続けたからこそ見えてきたことを綴ります。この棚主としての日々は、とにかく面白い。

「毎月100冊売れる自信はゼロだけど、まず始めてみよう」という前編はこちら

たった13冊、スカスカの開店

最初に本を入れたとき。こんなのから始まった。

懐かしい!!最初に13冊の本を搬入した時の写真がこちら。想像以上にスカスカで、まさにこんな感じからスタートしました。


初めて売れた!そして本当に本屋になったんだ

開店したものの、一向に売れない・・・(今思えば当たり前)

そうこうしていると、初めて2冊売れました。友人が買ってくれたのです。あの時の感動は忘れられません。嬉しかったのは、損益分岐点に向けたポジティブな変化だけではない。あの時の喜びを振り返ると、こんな感じでした。

自分が選んだ本を、お金を出して買ってくれる人がいた!!
著者と読者がつながる間にいたのは、自分だ!!

フリーマーケットの感じとも、ぜんぜん違う。本屋という体験があるとすれば、きっとこういうものかもしれない。

「誰かが買ってくれるかもしれない」と思い、そんな誰か・いつかを想像しながら、本を選ぶ。値付けする。棚に並べる。いろいろトライしてみる。うまくいったり、いかなかったりしながら、続ける。

こう綴りながら、東京・荻窪の本屋Title店主の辻山良雄さんのご著書「本屋、はじめました」の一節を思い出しました。

まったくのところ、本屋の仕事はこの「待つ」に凝縮されています。誰かやってくるかどうかはわからないのだけれど、とりあえず店を開けてみて、そこで待ち続ける。そのうち誰かがやってきて、ドアを開けてじっと本棚を見るかもしれないし、店内を素通りしてまたすぐに出ていってしまうかもしれない。そうしたことを幾度となく繰り返しながらも店を開けて、ひたすら底に居続けるのが本屋の仕事の本質です。

「本屋、はじめました 増補版」p.201

この言葉が分かる気がします。いや、でも僕みたいな若輩者が辻山さんの言葉を分かったふりしちゃいかんな、とも思います。でも、この言葉に漂う本屋の魅力に、僕は取りつかれてしまったのでしょう。

もはや、本屋になってしまった。それは不可逆な変化。


月10,000円は、もはや場所代ではない。

開店してから3ヶ月が経ちました。前編に書いた損益分岐点的な視点でいえば、赤字です。1ヶ月100冊などには到底およばず。しかし、続けているのはなぜか。その理由を、この一言に集約します。

そう、僕はもう本屋なんです。最初「無理なら解約すればいいか」と思っていた時は本屋じゃなかった。でも今はもう本屋なんです。売れたら嬉しいし、売れなきゃ凹んで、めちゃくちゃ一喜一憂している。

本屋なんだから、どうやったら続くかを考えて、トライする。うまくいかなきゃ別の方法を考える。本の並べ方ひとつをとっても、どの本を隣同士にする?本の大きさは?フォントは?色は?どんな人がこの本を手に取りそう?やめない限りは、止まらない。

ふと気づくと、「毎月10,000円は場所代である」という視点が塗り替えられました。じゃあ、毎月10,000円を払って、僕は何を受け取っているのか?


月10,000円で受け取っているのは、自分のあり方かもしれない

僕は「本屋」というあり方を受け取っているのかもしれません。

著者の方の気持ちや言葉を受け取り、それを売ってつないでゆく、という本屋としてのあり方。「子どもと、昔子どもだった大人のために本を届けたい」というあり方。

そうそう、「ちいさなとしょしつ」のチーフバイヤーである我が息子7歳が、こんなことを言っていました。

「あの棚だからこそできることって、なんだろう?」答えはまだ出ていませんし出るとも思えませんが、いつまでも探し続けたい。こんな本屋としてのあり方を、受け取っています。

ちなみに、我が家では「今日売れたよ!」と伝えると、子どもたちもとても喜びます。「自分の選んだモノが売れた」という喜びは共通なのでしょう。お金の生々しい話も含めて(笑)、家族の会話も広がりました。


この先の「ちいさなとしょしつ」

置きたい本が、まだまだたくさんあります。買ってくださった方のお名前はわかりませんが、Xを通じてお礼や本の推しポイントを投稿したい。

また、PASSAGEの棚主さんも個性的で面白い方ばかり。棚主のコミュニティが、自分の幅を広げてくれています。もっとアンテナを広げたい。

そして、僕自身、もっとたくさんの本と出会いたい。本を書いた人、本の言葉にたくさん出会いたい。願わくば、僕がいいなと思った本が、誰かの本棚へ舞い込んでくれたら。

この先「ちいさなとしょしつ」がどんな棚になるかわかりませんが、きっと、その時点での今の「佐久間とおる」を映した「ちいさなとしょしつ」になっているのだと思います。

ぜひ「PASSAGEで棚主やってみようかな」と思われたら、ぜひやってみてください!!そこから始まります!

前編・後編と読んでくださってありがとうございました。
今日も佳い日で。


※いずれも記事執筆時点での、一棚主としての見解であることをご了承ください。

* * *

◆私のコーチングを、受けてみませんか?◆

プロコーチとして活動しております。コーチングとは、話したいテーマを切り口に、一歩でも半歩でも踏み出そうとされている方とコーチとの1対1の継続的な対話を通じて、コーチが伴走し応援していく関わりです。

テーマは、キャリア・進路・家族のことでも、「よくわかんないけど何かモヤついている」でも、なんでもOK。コーチとの対話を通じて言葉にしていくことで、ご自身の本当の想いの解像度が上がり、行動につながっていく。これがコーチングの力です。

1クール6回、月1-2回・1時間/1回を目安にご提供しています。体験セッション (1時間) も承ります。zoom を使ったオンライン形式をメインにしております。セッション時間帯は、ライフスタイルにあう時間をぜひお聞かせください。コーチング料などはお問い合わせフォームからご連絡ください。お待ちしております!

この記事が参加している募集

#上半期の振り返り

484件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?