最近の記事

そもそも筋肉ってなに?

パーソナルジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』 トレーナー古林修が『そもそも筋肉とは何なの?』についてご紹介いたします。古林の個人インスタ↓ https://instagram.com/trainers_kobaaaaa?igshid=YmMyMTA2M2Y= 筋肉があるという表現をよく聞きます。 そもそも筋肉とは何? あるって何? 健康のためにはあると良い! モテるには筋肉がある方がいい! いろいろなことが言われますね。 しかしトレーナー目線でいう筋肉はそんな

    • 快適な温度環境

      今回の記事は「快適な温度環境」についてです。 湿気が強く蒸し暑さを感じる夏は、また反対に凍てつく気温の冬など不快な時期が多々あります。 今回はそんな気温差が激しい日本で快適に過ごせる温度湿度などを紹介して行きたいと思います 快適な環境とは? 夏場:気温25~28℃ 湿度45~60% 冬場:気温18~22℃  湿度55~65% また、労働安全衛生法に基づく衛生基準では、オフィスなどの温度・湿度に関して「温度17℃以上28℃以下、相対湿度40%以上70%以下」とするよう定めら

      • 睡眠の質を上げるホルモン〜高円寺パーソナルトレーナー解説

        高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。 今回の記事は、『睡眠の質を上げるホルモン』についてご紹介いたします。 睡眠の質を上げるには? 睡眠の質を上げるにはズバリ体内で生成されるホルモンがとても重要になってきます。 そのホルモンとは「セロトニン」です。 「セロトニン」は別名「幸せホルモン」と呼ばれるホルモンです。 セロトニンは脳の中で合成・分泌される神経伝達物質で、大きく3つの働きがあります。

        • パーソナルジムの将来性

          ・パーソナルジムの市場 パーソナル・トレーニングは、トレーナーと1対1で行うトレーニングのことである。フィットネスクラブの市場規模は全体で約4,600億円であるが、完全個室でパーソナル・トレーニングを提供する専門性の高い小規模業態で多店舗展開するスポーツクラブが目覚ましい成長をみせ、市場に占める割合も徐々に増えているものとみられる。 サブスク型、単発型など形を変えてはいるがパーソナルジム自体は増え続けていることから市場は右肩上がりと見られる。 社会のトレンドや高齢化など

        そもそも筋肉ってなに?

          歯の磨きすぎについて

          高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『歯の磨きすぎ』についてご紹介いたします。 デメリット 歯の磨きすぎによって起こる現象は大きく分けて3つのデメリットがあります。 1、歯が過敏になる あまりにも力を入れて歯を磨きすぎると、冷たい食べ物などに対して過敏になってしまうおそれがあります。 歯は表層やエナメル質といったもので覆われていますが、オーバーブラッシングを継続すると、徐々にそ

          歯の磨きすぎについて

          お酒とチェイサー

          高円寺パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『お酒とチェイサー』についてご紹介いたします。 お酒を飲むと? 私たちがお酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。その後、血液の中に入ってからだ中を巡りますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。その状態が「酔った」状態なのです。 アルコールは肝臓で代謝されます。肝臓に入るとまず

          お酒とチェイサー

          ストレス解消や疲労回復、香り効果

          香りのリラックス効果 世の中にはさまざまな種類の香りが存在しますが、その香りが私たちをリラックスさせてくれるか否かは、脳波の状態を測定することで確認することができます。 脳がゆっくりと働いている状態は、私たちにとってストレスが少ない状態です。この状態の脳波を分析すると、α波がよく出ていることが分かっています。つまりα波を増やしてくれる香りを嗅ぐ=脳・心・体がリラックスしているということです。 α波を増やしてくれる香りとして、コーヒーやウイスキーがあります。ただしコーヒーは

          ストレス解消や疲労回復、香り効果

          筋肉量とグリコーゲンの貯蔵量

          筋肉量とは? まず、よく耳にする言葉として筋肉を増やすということをよく聞きます。 しかし、この言葉に筋繊維が増えることにより筋肉が増えていくようなイメージが刷り込まれているかと感じます。 筋肉量とは筋肉の中にあるグリコーゲンというエネルギー量が増えるか増えないかが筋肉を増やすということになることを認識ください。 グリコーゲンとは? 筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉の収縮のためのエネルギー源となる。 筋肉に蓄えられるグリコーゲンを筋グリコーゲンといいます。体内のグリコーゲ

          筋肉量とグリコーゲンの貯蔵量

          人工甘味料と虫歯

          高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『人工甘味料は虫歯になるのか?』についてご紹介いたします。 人工甘味料とは? 人工甘味料は、化学的に合成されて作られた甘味料で糖アルコールと合成甘味料が該当し、カロリーを抑えた砂糖の代替甘味料として使用されます。商品に使われるときは砂糖の甘さに近づけるため、いくつかの人工甘味料を併用している場合が多いです。 人工甘味料が使われているのは、主に清

          人工甘味料と虫歯

          筋肉の収縮と弛緩、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの関係性

          筋肉の収縮と解放、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの関係性 高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『筋肉の収縮と弛緩』についてご紹介いたします。 筋肉の収縮とは? 筋肉が神経の刺激などで収縮すること。筋肉の短縮を伴う収縮(等張性収縮)と伴わないもの(等尺性収縮)がある。神経からの刺激が筋細胞内の小胞体に伝えられると,小胞体の内部の膜にたくわえられていたカルシウムイオンが放出

          筋肉の収縮と弛緩、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの関係性

          紅茶と睡眠

          高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『紅茶と睡眠』についてご紹介いたします。 就寝前に飲んでも大丈夫? 寝る前に紅茶を飲むことは、身体にさまざまな好影響を与えてくれます。 まず、安眠効果が挙げられます。 紅茶には、アミノ酸の一種であるテアニンが含まれています。 このテアニンは、緊張を和らげたり、興奮を鎮めたりといった、体と心にリラックスをもたらす作用があります。 体と心がリラック

          紅茶と睡眠

          オーバーワークやオーバートレーニングについて

          高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『オーバーワークやオーバートレーニング』についてご紹介いたします。 オーバーワークとオーバートレーニング? まず同じような言葉でオーバートレーニングという言葉がありますがこれはまた別のものであります。後述します。 オーバーワークとは、強度の高い運動を一気に行うことで疲労が発生することです。球技や格闘技などの練習においても激しい運動や強度の高い

          オーバーワークやオーバートレーニングについて