見出し画像

人工甘味料と虫歯


高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『人工甘味料は虫歯になるのか?』についてご紹介いたします。



人工甘味料とは?
人工甘味料は、化学的に合成されて作られた甘味料で糖アルコールと合成甘味料が該当し、カロリーを抑えた砂糖の代替甘味料として使用されます。商品に使われるときは砂糖の甘さに近づけるため、いくつかの人工甘味料を併用している場合が多いです。
人工甘味料が使われているのは、主に清涼飲料水やガムなどの食品です。カロリーゼロやカロリーオフと書かれているものには、人工甘味料が使われている可能性が高いといえます。


虫歯との関連性

体に対する影響も気になりますが、歯に対する影響はどうなのか・・?

結論から言うと
カロリーの少ない人工甘味料は虫歯になりにくい!
ということです。代表的なもので言うと
アスパルテーム・・1g:4Kcal 砂糖の200倍の甘さ
アセスルファムK(カリウム)・・0Kcal 砂糖の200倍の甘さ
スクラロース・・0Kcal 砂糖の600倍の甘さ

人工甘味料は、お口の中の細菌が酸を作り出すことができないので
虫歯の原因になりません。
ただ、ショ糖やブドウ糖などと、混ぜて使われていることが多いので
その場合は虫歯に対するリスクは減りません。

細菌が酸を作り出し、虫歯の原因となる甘味料は
果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)、ショ糖(スクロース)です。
でも、これらの糖分は人間がエネルギーを作り出すのにかかせない
ものたちです。

『虫歯にならない、またはなりにくい人工甘味料』として
エリスリトール、キシリトール、ソルビトールなどの糖アルコール、
パラチノース、アスパルテーム、ステビオシド、スクラロース
を挙げています。
ただ人工甘味料でも天然甘味料と同様に、
体内でインスリンが分泌されるので、
摂り過ぎると糖尿病や肥満につながりますので注意が必要です。

まとめ

最後にインスリンと肥満の関係性について簡単に説明いたします。

インスリンは糖尿病を患っていない限りどんな方でも糖質やタンパク質を食べたときに分泌されます。

主に糖質がインスリンの分泌量は多いです。

インスリンは体内において筋肉細胞に栄養を送るために働くか脂肪細胞に栄養を送るかで分かれております。
食べる量などが多い場合、脂肪に働きやすくなります。

いかがでしたか?

今回は人工甘味料は虫歯になるのか?身体への影響など記載してみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?