見出し画像

歯の磨きすぎについて


高円寺 パーソナルトレーニングジム『TRAINER’S GYM 高円寺店』所属パーソナルトレーナー古林修が記載します。今回の記事は、『歯の磨きすぎ』についてご紹介いたします。


デメリット
歯の磨きすぎによって起こる現象は大きく分けて3つのデメリットがあります。

1、歯が過敏になる
あまりにも力を入れて歯を磨きすぎると、冷たい食べ物などに対して過敏になってしまうおそれがあります。
歯は表層やエナメル質といったもので覆われていますが、オーバーブラッシングを継続すると、徐々にそれらが剥がれていき、象牙質が露出してしまいます。
象牙質は、刺激に対して非常に敏感な場所のため、露出すると食べ物を噛んだときに痛みが発生し、満足に食事を摂れなくなるでしょう。
もっと言えば、露出した象牙質が歯磨き粉の研磨剤によってすり減ることで、“象牙質知覚過敏症”を発症してしまう可能性もあります。


2、歯茎が下がる

歯の磨きすぎは、歯茎が下がる原因にもなります。
こちらは、単純に強い力が加わることにより、歯茎が傷つき下がってしまうという症状で、正確には“歯肉退縮”と呼ばれています。
歯茎が下がると、審美性は低下してしまいますし、食べ物が詰まることで虫歯も発生しやすくなるため、何も良いことがありません。
そして、一度下がった歯茎は、基本的には元に戻らないとされています。


3、歯茎ダコができる

歯を強く磨きすぎると、歯肉がそちらの刺激に負けまいとして分厚くなり、タコができてしまいます。
こちらは、“フェスツーン”と呼ばれるものであり、歯茎に発生するロール状の肥厚を指しています。
わかりやすくいうと、歯茎が膨らんで腫れているような状態であり、お世辞にも見た目が良いものとは言えません。


ひどい時
日極磨きすぎた時などは下記のような症状の危険性も、、、

1.歯ぐきに傷がつく、痛みが出る
歯ブラシで強く磨きすぎると傷がつきます(擦過傷)。歯ぐきに傷が付くと痛みが生じ、細菌が歯ぐきに感染した場合はピンク色から赤く腫れあがり、いわゆる口内炎が出来ます。


2.歯ぐきが後退して歯の根が露出する
歯を強く磨き過ぎると歯ぐきが後退し、歯ぐきの中の歯根が出てくる場合があります。 歯根は硬く覆われている歯とは違い、柔らかいセメント質で出来ているため、すり減りやすくなっています。このような状態になると、歯ブラシで歯を磨いた時、冷水を飲んだ時や冷たい食品を食べた時に、歯がしみるような痛みが出ます。いわゆる知覚過敏です。


3.歯ぐきから出血する
強く磨きすぎると歯ぐきから出血します。歯ブラシに血がついたり、うがいした時に血がにじんでいる時は、歯周病になっている可能性があります。初めて歯ぐきが出血した場合、1日で出血がとまるか連日して続くかを確認してください。出血が連日続く場合、歯周病になっている可能性が高いです。歯周病は、歯を失う可能性や、大きな病気になる可能性があります。早急に対応する必要があります。

正しい歯磨き

歯磨きの回数に厳密な決まりはない
例えば、国や歯科医師会が1日の歯磨きの回数を厳密に決めているということはありません。それぞれライフスタイルやお口の中の状態も異なることから、1日に歯磨きできる回数も変わってくるものです。

ただ、虫歯や歯周病をしっかりと予防するのであれば、最低でも1日2回は磨きましょう。4日の歯磨きの回数が1回か0回である人は、明らかに虫歯や歯周病のリスクが高くなります。それ以外にも、さまざまな口腔疾患や全身疾患を引き起こすこととなるため注意しましょう。


起床時のお口の中は細菌だらけ?
1日2回の歯磨きをどのタイミングで行うかについてですが、これは間違いなく朝と夜がベストといえます。

なぜなら、睡眠中というのはお口の中で虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなっているからです。これは唾液の分泌量が低下することに起因しています。ですから、朝起きた時のお口の中は、とても不潔になっているものと考えましょう。

朝、歯磨きをせずそのまま学校なり職場へと出かけてしまうと、細菌だらけのお口で1日過ごすこととなります。


眠る前にお口の中を清潔にする
就寝前にも必ず歯磨きするようにしましょう。これは細菌の活動が活発化する睡眠時に、少しでも虫歯や歯周病のリスクを下げるために行う歯磨きです。夕食後に歯磨きをして、就寝までの間に何らかの食べ物や飲み物を口に含んでしまうと、結局は細菌の繁殖を促すこととなるので注意が必要です。そういった場合は、夜眠る直前にも歯磨きをする必要がでてきます。


口に食べ物を入れる度に歯磨きをするのがベスト
1日に行う歯磨きの回数は、毎食後に行うのがベストといえます。それも朝昼晩の3回だけではなく、おやつや夜食など、細菌のエサとなる物質を口に含む度に歯磨きをするのが最善といえるのです。

そうした歯磨き習慣を身に付けることで、虫歯や歯周病とは無縁の人生を送ることも可能といえます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は歯の磨きすぎによる影響を記事にしました。

私の周りでも歯磨きが好きで常に磨いている方などよく見かけます。
やはり何事もやりすぎは良くないというところでしょうか、、

ただ口の中は衛生的に保っておかないといけない弊害もあります。

今一度歯磨きなど日常の行っていることの正しい面を学び直してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?