見出し画像

ストレスなく健康に過ごす「トータルで見る」という考え方【豊田市のパーソナルジム】B'ALLYSのブログ


こんにちは!

豊田市のパーソナルトレーニングジム

B'ALLYSの坂東です。


本日は、僕が考える

”極力ストレスを感じることなく、健康に過ごすための考え方”

について書いていこうと思います。


健康に過ごすために、大事なことを

数多ある中から、2点に絞るとすれば

「食事」「運動」

これらが大切になってくるのではないでしょうか?



【継続が大事。でも、それが一番難しい】

画像1

運動やトレーニング、食事は

継続しないと効果が得られにくいです。

ただ、この継続が一番難しい。

それができたらやっているわ!

という方がたくさんおられると思います。

そこで、今回は

「運動」と「食事」の中でも

”継続すること”

に絞って

1.継続するためにはストレスを溜めない

2.ストレスを溜めない為に「トータルで考える」

2つのテーマをお話します!


【継続するためには、ストレスを溜めない】

画像2

僕が考える

「運動」と「食事」に関する

継続するための一番のポイント。

それは

”ストレスを溜めない”ということです。

どういうことか。

例えば、ダイエットしたいから

「毎日絶対に脂質を控えるヘルシーな食事にする」

そう決めたとします。

こうなると、家での毎日の食事はもちろん

友達との外食などの際も、食事を我慢することになります。

せっかくの楽しい外食が、

「あれも食べてはだめ」「これもだめ」

では、ストレスを感じませんか?

トレーニングに関しても同様です。

例えば

「スクワット毎日1000回やる」

これが肉体的にも精神的にも、相当な負担になることは

容易に想像できると思います。

この例は少し大袈裟ですが、過度な負担

自分自身にとって、ストレスとなり溜まっていきます。

このようにストレスを溜めると

どこかで爆発してしまいます。

つまり

外食時でも我慢していた食事を

家でも暴飲暴食するようになり

1日1000回行っていたスクワットを

1回も行わなくなってしまうのです。

これでは、効果はゼロです。

では、こうならないように

ストレスを溜めない為の

「考え方」を、次にお話します!



【ストレスを溜めないために「平均して」考える】

画像3

こちらでは、ストレスを溜めないための

「具体的な方法」をお話します。

これはずばり

食事で言えば「我慢しない」

トレーニングで言えば「こんなのでいいの?と思うレベル設定をする」

ということです。

どういうこと?と思われた方、おられると思いますので

具体的に説明します。


【食事に関して】

まずは基準となる期間を決めます。

例えば、1週間とします。

この1週間をトータルで見たとき

自分の決めた基準をオーバーした食事にならなければ良いのです。

つまり

月曜日の友達との外食時は気にせず食べる。

だけど、月曜日に外食でたくさん食べたから

火曜日はヘルシーなものを摂ろう。

残りの水曜日~日曜日はいつも通り

食事に気を使って、タンパク質中心にしっかり栄養を摂ろう。

こうすると、月曜日はたくさん食べたけど、火曜日は減らした

”つまり、1週間トータルで見たときには、食べ過ぎていない”

ここが大事です。

こうすることで、食べる楽しさもしっかりと感じながら

食事のコントロールをしやすくなるのではないでしょうか。



【運動に関して】

運動・トレーニングに関しても

やはり継続が一番大事です。

僕が思う継続しやすい方法、それは

”あえて”低めのレベルの課題設定をすること

です。

「毎日腹筋10回」

え?と思われるかもしれませんが

最初はこれだけでも十分です。

「毎日、続ける」

ここが一番大事だからです。

人間、決めたときにはやる気がありできたとしても

月日が経つうちに、だんだんとその気持ちは忘れていきます。

トレーニングに関しては

「情熱が消えかかったときにでも、やろうと思える課題設定」

こちらが大事になるのではないかと思います!


【まとめ】

画像4

まとめると

食事→食べるときは我慢しない。抑えるときは抑える。とメリハリをつけるて、1週間トータルで見て考える。

運動→あえて低めの負荷設定を行い、継続につなげる


いつも継続できない…と悩んでおられる方は

ぜひ試してみてくださいね!


#自己紹介

#熟成下書き



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

#熟成下書き

10,585件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?