見出し画像

【書評】無駄が少ない生き方を考えてみる

豊川です。

今回は、社会派ブロガーの「ちきりん」さんが書かれた
『自分の時間を取り戻そう』
を読んで私が大切だと思った考え方や私たちが学べる部分について紹介します。

自分の時間を取り戻そう

ちきりんさんと言えば、『Chikirinの日記』が有名です。
時事問題を分かりやすく解説しながら自分の意見を述べるスタイルの方で、記事を読むと表現方法や言い回しが勉強になります。

忙しすぎる人の本質的な問題とは?

忙しいを口癖にしている人がいます。
「抱えている仕事が多くて忙しい」
「家事と仕事で毎日忙しい」
「締め切りの仕事があって忙しい」

このようなことを言っている彼らには共通する本質的な問題点がありますが、あなたは分かりますか。

★あなたも頭を使って考えてみてください!!





彼らに共通している問題点は、
『生産性が低すぎる』ということです。
もしかしたら『生産性』という言葉すら分からないかもしれません。

生産性が低いとより多く働かなければならないため結果として忙しくなります。
また全てのことを完璧にこなそうとしたり、『とにかく頑張る』と思考停止状態で忙しさを生み出しているかもしれません。

✅私たちがすべきことは『毎日の生産性を上げること』です。

生産性と聞いて『それは仕事のことだけで趣味や家事、育児には関係ない』と思った方もいるかもしれませんが、実はすべてのことに当てはまります。

通勤時間を勉強や読書にあてる
仕事の休憩時間に勉強する
家事をしながら耳でニュースを聞いて勉強する

日常のちょっとした時間を勉強や読書にあてることで、ムダを減らし日々の生産性を上げることができますね。
たった5分でも続ければ莫大な時間になり、効率的に学ぶことができます。
これからはこのちょっとした隙間時間をどう使うかで私たちの価値が決まると言えるのではないでしょうか。

2つの希少資源に敏感になろう

私たちが忙しすぎる状態を作らないためにも、2つの希少資源に敏感になることが大切です。

2つの希少資源とは何でしょうか?
『お金』と『時間』です。

まず、何かをするために大抵の場合は『お金』『時間』が必要です。
私たちは、耳にタコができるくらい小さい時からこの2つの大切さを学んできました。
『お金』と『時間が』が大切と誰もが分かっていますが、もっと敏感になるべきです。
そのためにも、『お金』と『時間』を見える化してみましょう!

✅お金の見える化
お金の見える化は家計簿をつけるとよいでしょう。
・毎月いくらの収入があるか、支出はどれくらいか。
・急な出費で慌てないためどれくらいの貯金が必要か。
・支出で減らせる部分はあるか。
・収入を増やすにはどうすればよいか。

日頃からお金に敏感になればムダ遣いが減り、その分を趣味や旅行や勉強などに充てることが出来ます。
将来のための貯金や投資も出来ます。

✅時間の見える化
時間はお金と違い、見える化が難しいです。
お金は手元にいくらあって、これくらい使えるのがはっきりしているからです。
時間は日々流れていますから、見えづらいです。
ですが時間はお金以上に大切なので、見える化することで明確にしましょう!

時間を見える化するコツは、時間の使い方を紙に書くことで分かりやすくします。
自身の時間の使い方を見るとどんなことに時間を使っているか分かります。
その中でムダだと思う部分を省くことができるか考えてみるとよいでしょう。
例えば通勤時間が30分かかる場合は、会社の近くに引っ越す。
通勤時間が減ると他のことに時間をあてることができます。
1回の通勤で、60分(30×2)、30回の通勤で1800分(30×2×30)節約できます。
1800分は30時間なので、なんと1日と6時間も節約できます。

生産性を高める2つのヒント


ヒント①働く時間を減らす
生産性を高めて、働く時間を減らせないかを考えてみましょう。
①いつも残業している場合は、残業しないように目標を立てる。
②今より短い時間で、同じ仕事量をこなすためにどうすればよいかを考える。
③ ②を達成するために仕事の仕方や方法で改善すべき点はあるか。
④自分ではなく、人に任せられる部分はあるか。
⑤苦手な部分は人に任せる。

より短い時間でこれまでと同じ仕事量をこなすためには生産性を上げるしかありません。


✅ヒント②全部をやろうとしない
あれもこれもやろうとすると忙しくなるため、やることを増やすのはおすすめしません。やることが増やせば忙しくなり、結果も中途半端になってしまいます。
1人でやれることは限られているのでやることを減らし、自身が取り組むべきリソースに時間を割いた方が高い結果を出せます。

家事を減らすために家事代行やお掃除ロボット。
買い物を減らすためにネットショップを使う。

全部1人でやると言う方もいると思いますが、自分でやらなくてよいところは誰かに任せることで生産性が上がります。

※最後に

今回は社会派ブロガーちきりんさんが書かれた『時間の時間を取り戻そう』の大切な部分をまとめました。

✅このお話の要約

・忙しすぎる人の本質的な問題は、『生産性が低すぎる』

・日常のちょっとした時間を有効的に使う

・『お金』と『時間』にもっと敏感になろう

・生産性を高める2つのヒント
①働く時間を減らす努力をする
②全部やろうとしない


以上です。

いつも読んでいただき ありがとうございます


▶プロフィール

▶サイトマップ


こちらもおすすめです。


#note大学 #note大学新入生 #スキしてみて #note #日常 #note #豊川しんうん #毎日note #note毎日更新 #最近の学び #note初心者 #気づき #note書き初め #note大学スタディ部 #noteでよかったこと #読書感想文 #note大学読書部

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#最近の学び

181,413件

この記事がもしあなたの役に立ったならばとても嬉しいです!! サポートするかはあなたに任せます。 もしサポートしていただきましたら、クリエイター活動に役立てます😀