towa

2019.10に妻(37歳)と癌により死別。 1978.06 私、2010.07 息子…

towa

2019.10に妻(37歳)と癌により死別。 1978.06 私、2010.07 息子、2012.12 娘の3人暮らし。 自死遺族でもあります。 2022.01 心療内科の医師から“軽度のうつ“と診断されました。 自分の状態など色々な記録として。

最近の記事

休職3ヶ月目突入

ご無沙汰の更新。 3月初旬はすごく調子良く、このまま年度内に復職できるんじゃないかくらいな勢いだった。 調子が良いので家に閉じこもってるのもなぁと思い、色んなところを散歩。 朝、子供たちを送り出して、前日に探していた散歩コースに車で向かう。 以前は、車を運転するだけでクタクタになるくらい酷い症状が出ていたけど、今は運転が楽しいくらい。 いろんなところを散策して、気持ちよかった。 上の写真は散策した時に撮った山道。 3月中旬、先生に復職の話をすると難色な感じ。 体は

    • 嫌な感じ

      先週くらいから調子が良かったが、ここ数日、昼前くらいに初期の頃の症状に似た嫌な感じが襲ってくる。 それほど苦しいものではないが、すごくイヤ。 先生から、食後に飲んでる薬は頓服としても飲めるし服用数を増やしても大丈夫と言われているので、今日から少しずつ増やしてみようと思う。 副作用なのかいつもより少し眠気が強いような気がする。 あと、自立支援医療費申請のため診断書作成をお願いした。

      • 休職延長

        かなり久しぶりの投稿。 前回の投稿からしばらく調子が悪く、noteを見るのも嫌な時があってしばらく離れていた。 休職から1ヶ月経過。 いろいろな薬を試して、やっと自分に合う薬が見つかったことや、会社の部下と電話した後、少し息苦しくなる症状があったことなどから、先生と相談した結果、休職を1ヶ月延長することになった。 最近は、体調や気分も良く、家の棚をDIYしたり、ゲームをしたり、眠たければ寝たり、思うがままに好きな事をしている。 やっと脳みその休め方を分かってきた気がする

        • 頭の中

          休職7日目。 月曜日からコロナの影響で休校。 子供らがいてくれるからか、いない時より症状がマシな気がする。 でも、頭の中は↑画像のような感じ。 朝起きて1時間くらいすると、動悸息切れなどが出て調子悪くなるので「仕事休んで正解」って思うが、夕方にかけて少し調子良くなると「休んでよかったのか…」という考えが出てくる。 休んでるのに休めていない。 昨日、会社の先輩が心配してくれ連絡(LINE)をくれた。 いつも通りの冗談混じりの内容で、いつもならこちらも冗談で返すが、頭が

        休職3ヶ月目突入

          悪い癖

          土曜日。 子供も休みで息子のサッカーも休みなので朝寝坊。 朝食を食べて、ふと部下への休職のお詫びしなければという考えがよぎる。 でも、そんな事する必要あるのかという考え。 分からないことなどすぐにWebで検索する癖があり、色々調べてしまう。 調べて出てきたのは… 何もせず療養に集中しよう。 こういう考えが出るのは、たぶん周りにどう思われるかを考えてしまうから。 悪い癖やな。

          悪い癖

          すごい罪悪感

          休職2日目。 子供は学校があるので、出来るだけいつも通りのリズムで生活しようと6時頃に起床。 子供を学校に送り出した後、いつもの症状が出てきた。 胸の重み、痛み、動悸、息切れ。 それに加えて、仕事を休んでいる罪悪感。 調子が悪く、診断書が出ているんだから休んで当然だと思うが、罪悪感がある。 動悸が激しく苦しいので、ベッドで少し寝ることに。 お昼ごろ起きて昼食を食べ、その後はスマホで動画を見ながらボーっと過ごす。 なるべく余計なことを考えないようにしたが、しんどさはいつも

          すごい罪悪感

          休む決心をした

          1週間様子を見ますと先生に伝えた週末に、今お付き合いしている人と会って話をした。 と言われた。 次の金曜に受診予定なので、そこで仕事を休むことを先生に伝えようと決心。 週明け月曜日(2022.01.17)、やはりキツイ。 火曜、水曜と仕事に行ったが、今日(2022.01.20)、朝から仕事に行く気になれず、症状もキツイので休んだ。 心療内科の予約を今日の午後に変更してもらい病院へ。 先生に症状や気持ち、休む決心をしたことを話して、診断書を書いてもらった。 これからどう

          休む決心をした

          休むという決心

          病院を紹介してくださった保健師さんから連絡があり、今の状況を聞きたいと。 気にしてくださってる。それだけでも心が穏やかになる。ありがたい。 心療内科を受診した時のことや先生のこと、受診後の状態や今のことを話した。 自然と涙が出た。泣いた。 やっぱり今の自分の状態は普通じゃないとハッキリ認識した。 仕事を休むことを先生に伝えるつもりで心療内科を予約。 4回目の受診(2022.01.14)。 前回受診からの状況や薬の効きを伝えた。 あまり薬が効いていないので量を増やしたり

          休むという決心

          3度目の受診

          3度目の心療内科の受診(2022.01.07) 前回からの症状の変化や年末年始休暇の間の様子、仕事始めから受診までの様子を紙にまとめて先生に渡した。 前回処方してもらった薬の効きもいまいちだったのでそれも伝えた。 先生から、少し薬の量を増やすのと、別の頓服薬でまた様子見ましょうということになった。 診断書を出すことも可能とのこと。 仕事を休むかどうかは本人の意思を尊重すると言われたが、今の状態でそれを自己判断するのは難しくないか? とりあえず、今回処方された薬の効きをみ

          3度目の受診

          仕事始め

          正月が終わり、仕事始め。 出勤するのが辛すぎる。 通勤は車でしているが、苦しくなるため駐車場に着いた時点でクタクタ。 駐車場から少し歩くが、車から降りるのにかなり勇気がいる状態。 症状の改善が見られず、より悪くなっているんじゃないかと思ってしまう。 症状に浮き沈みがあり、調子の良い時は調子の悪い時のことを忘れてしまうので、次回受診(2022.01.07)までに症状などを文字に起こしておこうと思う。

          仕事始め

          年末年始

          3回目の受診までに年末年始の休みがあった。 しばらく休みが続くので体調や気持ちが楽に慣ればと思ったが、変わらない。 相変わらず、朝起きてから1時間くらいすると胸が重くなり痛い。 朝から苦しい。呼吸が苦しくなる。何もする気にならない。 休暇中の午前はずっとこんな感じ。 午後から少し楽になるので子供を連れて初詣などに出かけたが、車を運転するとすごくしんどくなる。 ひどい時は泣きたくなる。 ずっと沈みっぱなしの年末年始だった。

          年末年始

          心療内科の先生に処方してもらった薬を飲み始めてしばらくしても、症状に改善が見られなかった。 副作用などを確認するため弱めの薬で量も少なかった。 2回目の受診(2021.12.17)では、症状の改善が見られなかったので、別の薬を処方してくれた。 毎日飲んでいる薬は効いている感じがしない。 頓服薬で処方してくれた薬は、飲むと2〜3時間くらい胸の痛みや重たくなる感じがなくなるが、その後にリバウンドのように症状が襲ってくる。 副作用かどうか分からないが、時々軽いめまいもあった。 と

          心療内科を受診

          さすがにこの状態はヤバいと思い、知り合いの保健師に事情を話して病院の紹介をお願いした。 紹介していただいた中で、自分でもここならという心療内科を受診するため予約の電話。 初めてのことで何をどうすればいいか分からず、頭の中も考えがまとまらない。ただ何かに焦りを感じていたり、不安だったり、泣きそうでたまらなかった。 受診した時に頭が回らず上手く喋れないと思い、これまでの事や家庭の状況、気持ちなどの思いつくことをスマホのメモに入力していった。 12月初旬に受診。 メモったこと

          心療内科を受診

          体調の変化

          部下の態度を恐怖に感じるようになってから、体調の変化が著しく出た。 出勤すると胸がザワザワ、後頭部の痛み。 恐怖を感じていると、身体が動かず、コーヒーを入れたりトイレに行くなどの行動もしにくくなっていた。 いつも通りの自分を装うためかなり無理をしていたためか、たいして忙しくもないのに仕事帰りはクタクタの状態。 帰り道は、同僚から「めちゃめちゃしんどそうですけど、大丈夫ですか?」と心配されるほどの状態だった 体重が1週間で4kg弱減った。 喉が閉じるような感覚があり、声も

          体調の変化

          感情のコントロールができない

          部下がパニック障害になり、心療内科で処方された薬で少しずつ体調も回復。 色々話すと気が楽になるようなので、仕事中に休憩も兼ねて話をよく聞いていた。 11月に入り、理由は分からないが部下の私に対する態度が急変。 全く話さなくなり、話しかけてもめんどくさそうにされ、睨まれたりもした。 私と関わりたくないような態度をとるようになった。 何か不満があるのか聞いたが、何もないと。 体調が良くないときに機嫌が悪くなることがよくあるので、またそれだと思うようにしていた。 しかし、いつま

          感情のコントロールができない

          うつのきっかけ

          きっかけは、妻の三回忌法要(2021.10)の後からだと思う。 妻のことをよく思い出すようになり、気持ちがよく落ち込んでいた。 妻が亡くなってしばらくは夜中に目が覚めていた。 それが無くなっていたのに最近になってまた夜中に目が覚めるようになった。 妻の死に向き合ってきたつもりでいたが、一切考えないようにしていたように思う。 つまりは逃げていた。 法要がきっかけになって溜まったものが溢れてきたのかもしれない。 加えて部下がパニック障害に。 その対応は1人でしていた。管理職

          うつのきっかけ