見出し画像

「関わる時間の多い」専門家の意見に、耳を傾ける重要性

「医師の診断」や、「発達検査の結果」。

それこそが、すべてだと思われている方が、結構おられます。

「発達検査の結果が、〇〇だったので・・・」
よくお聞きする言葉です。

そして、保護者様は、その結果に一喜一憂されます。

でも、よく考えてほしいのです。
あくまでも、それは目安に過ぎないということを。

たとえば、あなたが、お子さんご本人だと想像してみましょう。

*いつものパターンにない、「全く違う場所」に連れて行かれ、
*「ぜんぜん知らない空間」に通されて、
*「まったく知らない大人」が目の前に現れ、
*「突然、やったこともない課題」を出されること。

これって、お子さんにとっては、「恐怖でしかない」のではないでしょうか。

なので、基本的に、検査の結果がかんばしくないことは、当たり前なのです。
本来であれば、上記のような環境ではない中で、発達検査をすべきなのです。
ただ、今の日本の現状では、そのようなことは実際にはできません。

保護者様にとって、思わしくない結果が出たとしても、まったく気にされることは無いことをお伝えしたいです。


そして、もう一つ。

「医師からの診断結果が、〇〇だったので・・・」

こちらも、よくお聞きする言葉です。

残念ながら、お医者様は短時間の中でお子さんを診て、限られた情報から診断されます。なぜならば、それしか方法は無いからです。

でも、この診断でいつも思うのは、「肝心なことを忘れている」ということです。

それは、お子さんの

*普段の生活を見ることなく、
*また、様々な場面を見ることなく、
*その場での姿や、保護者への問診や、検査結果のみで、


診断をされることです。

ですので、数年経ってから、その診断自体が少し変わってしまうケースや、
また、(もともと潜在的にはあった)新たな生きづらさが出てきてしまう可能性もあるのです。

私たちは、医師ではありません。
また、発達検査を行う立場でもありません。

ですので、それらの結果については、尊重しています。

しかしながら、実はその方々よりも、早くそして深く「お子さんの生きづらさ」を発見したりしています。
それは、短い時間の関りだけでは、分からないことでもあるのです。
個別や、集団での療育を、繰り返して行うことにより、気づくことが多いのが現実です。

*「あれ?この児童は、一見、集団の中では、なじんでいるけれども、個別に入ると、こんなに大きな課題があるんだ。。。」とか、

*「この方は、未就学のうちはいいけれども、学校に入ると学習面でつまづきが出る可能性がありそうだ。。。」とか、

*「この方は、普通にお話もできるし、一見何が課題なのか分かりにくいけれど、集団に入ると、他の児童とうまく関われないんだね。。。」など

とにかく、個々の児童と多くの時間を共有し、たくさんの場面で関わっている中で、わかる事実もあるのです。
ですので、恐らく、関りの時間の少ない医師やケースワーカーよりも、(生きづらさ)をはじめとした、多くの情報をつかんでいると思います。
それは時として、ご家族よりも客観的な視点で見ているので、冷静に考えることができるのです。

そんなこともあり、保護者様に直球的にはっきりとはお伝えしないまでも、ヒントを散りばめてお伝えしています。

それを保護者様が感じ取れるかどうかで、お子さんの未来が少し変わってくるかもしれません。

それでも、お子さんの道を決定されるのは、保護者様です。

我々ができることは、ごく限られたことだけなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?