見出し画像

佐倉城~多くの幕閣を出した土の城

 中世(戦国時代)までの城郭は石垣の少ない土づくりの城、近世(安土桃山~江戸時代)の城郭は石垣づくりの城――というのは、城ファンの常識といえるでしょう。

 とはいえ、何事にも例外はあります。千葉県佐倉市にある佐倉城は、佐倉藩主の居城となった近世城郭ですが、石垣を用いない土の城でした。

 過去に紹介したことのある土浦城も、土づくりの近世城郭の一つです。

 佐倉城は、戦国時代に当地の豪族・千葉氏が築城を開始。江戸時代になって譜代大名の土井利勝が入り、城が完成しました。
 佐倉藩は、江戸に近いという立地の重要性から、信頼のあつい譜代大名が配置されました。幕末の堀田正睦まさよしなど、老中・大老として幕政の中枢を占めた藩主が多いです。


復元された角馬出

 曲輪の外部に突出した小さな平地を馬出うまだしといいます。戦時に城兵を配置して迎撃するためのものと考えられています。

角馬出

 現在、佐倉城の敷地には国立歴史民俗博物館があります。博物館側から城址公園に入った時、最初に出迎えるのが「角馬出」です。四角い形をしているため「角馬出」と呼ばれます。非常にきれいな形で復元・整備されていますね。佐倉城の見所の一つです。

大手門跡(佐倉中学校前)

 現在、佐倉中学校の正門がある前が大手門跡です。

石碑の後ろに土塁が見える

 土塁が分かりやすい形で整備されています。

三の丸跡の空堀

 大手門跡から三の丸へ向かうと、空堀を見ることができます。

天守台の残る本丸

 城の中枢である本丸。現在、城址に建物は残っていませんが、土の遺構から威容をしのぶことができます。 

本丸にはかつて御殿があった
天守台

 かつては三層三階の天守が建っていました。やはり石垣は使われていません。

陸軍駐屯地の痕跡

 佐倉城は明治に廃城となり、その後陸軍の駐屯地として利用されました。そのため、陸軍に関係する遺構も多いです。

 佐倉城の建物の礎石は、陸軍の建物の礎石として転用されました。

「旧佐倉連隊油脂庫」という遺構もあります。

その他のみどころ

 また、佐倉城の薬医門であったと伝わる門が残っています。はじめ酒造家の土井家、その後甚大寺という寺に移築されたといいます。

 言い伝えが本当だとすれば、佐倉城唯一の現存建築物ということになります。

 城の西側には、「出丸」という曲輪から突き出るようにつくられた遺構もあります。

 千葉県で唯一「日本100名城」に選定されている佐倉城。当時をしのばせる遺構が多く、城ファンは楽しめると思います。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,231件

#日本史がすき

7,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?