見出し画像

日本史が2倍楽しくなる「名前」のお話①

「日本史の人物って似たような名前ばかりで覚えられない…」という生徒は多い。
 しかし、その名前にも一定の法則があると知っておけば、覚えやすくなるのではないか。
 逆に考えてみてほしい。室町時代や江戸時代の人名が、「秀明さんの息子が達也さん」みたいに関連性がまったくなかったら、もっと余計に覚えにくいはずだ。

「下の名前」じゃなく「諱」です

 一口に名前と言っても、姓・名字(苗字)・仮名・幼名・諱…と説明しなければならないことがたくさんあるのだが、今日は、ひとまず武士たちの「諱(いみな)」について解説しよう。「実名(じつみょう)」ともいう。


 諱とは、「織田信長」の「信長」、「羽柴秀吉」の「秀吉」の部分である。普通の人は、「下の名前」くらいで認識していると思う。
実は、諱の読みは「忌み名」から来ており、親や主君以外が口にすることは恐れ多いことだった。なので、ドラマなどで家臣が「信長様!」とか呼びかけるシーンは、実際にはありえない。

一族共通の「通字」

室町幕府の歴代将軍の諱は、
足利尊氏・詮・満・持・量・教・勝・政・尚・材(稙)・澄・晴・輝・栄・


となっている。尊氏以外には全員に「義」の字がついている。このように、一族の歴代に共通してつく字を「通字」とよぶ。
織田氏なら「信」、徳川氏なら「家」が通字だ。

主君から一字もらう「偏諱」

 武士の間では、主君から家臣に一字を与えて名乗らせることが広く見られた。これを偏諱(へんき)という。


 昔の成人の儀式を元服というが、その際に初めて烏帽子を被せる役を「烏帽子親(えぼしおや)」といった。その役は、主君や有力者が務めることが多い。元服の際に諱がつけられるが、烏帽子親が自身の諱の一文字を与えるのが通例だった。これが偏諱である。

 例えば、豊臣秀吉は臣下に多く「秀」の字を与えている
 徳川忠、宇喜多家、小早川秋、結城康。毛利元などがいる。

 また、偏諱に着目すると面白いことに気付ける。
 例えば、奥羽の大名・伊達氏の当主の諱は、
 伊達宗→宗→宗→
 となっている。上記と比べるとわかるが、それぞれ足利義・義・義・義と、代々の足利将軍から一字をもらっている。
 主君が偏諱を与えるのは、家臣の子弟が元服する時が多い。なので、例えば将軍足利義晴の「晴」をもらった武将は、彼の一世代下あたりに集中することになる。

・義晴から偏諱を受けた例
武田信(信玄)、尼子久、北畠具(はるとも)、南部
など

好きな武将の名前がどこから来ているか、調べてみると面白いだろう。

(その②はこちら)


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,847件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?