見出し画像

赤穂城~山鹿流兵学を取り入れた個性的な城郭

 播州赤穂といえば、有名な塩の産地。そして、大石内蔵助に率いられた赤穂浪士の討ち入りが思い浮かぶでしょう。

 大石の主君・浅野内匠頭の居城だったのが赤穂城です。赤穂義士ゆかりの町である赤穂市は、もちろん赤穂義士を町おこしの中心として推しています。

 しかし、実は赤穂城は城ファンにとって非常に楽しめる城でもあります。

 その秘密は、個性的な縄張りにあります。変形の輪郭式で、塁線が折れ曲がっている特異な形をしているのです。山鹿流兵学の祖・山鹿素行の助言を取り入れた結果、この形式になったともいわれています。

 現在は埋め立てられていますが、かつての城は海のほとりにありました。海を防衛に取り入れた海城だったのですね。そういった意味で、赤穂城は非常に特異な城といえます。


大手門の守り

 JR播州赤穂駅から徒歩約15分。再建された大手隅櫓と大手門が見えてきます。

1955年に再建された
城の正門にあたる大手門
桝形が復元されている

 門をくぐると、桝形と呼ばれる空間があります。城門を突破した敵兵の動きを制約します。

赤穂義士ゆかりの見所

 城内には、大石内蔵助旧宅の長屋門が保存されています。

「大石良雄宅跡」として国指定史跡となっている
参道には四十七士の像

 また、赤穂義士をまつる大石神社があり、資料館も充実しています。

郭の折れ曲がりを体感

 案内板を見ると、外側の線が折れ曲がりの多い多角形になっていることが分かると思います。

 郭の外側を歩いてみると、効果的に折れ曲がっていることが実感できます。塁線を折り曲げると、横からの攻撃(横矢)を仕掛けやすくなります。

 本丸の隅にあたる部分には、見張り台である櫓が置かれていました。建物は残っていませんが、石垣がひときわ立派になっているので櫓跡はすぐ分かります。

 とはいえ、写真だけでは面白みは半分も伝わらないと思います。是非、現地を訪れて外郭を一周してみてください。

赤穂城の見所いろいろ

 また、忠実に再建された本丸の門、天守台跡、庭園となった二の丸も綺麗に整備されています。

本丸門。一の門(奥)と二の門(手前)の二重構造
天守台跡。天守は結局築かれなかった
復元された二の丸庭園

「赤穂といえば赤穂義士」ですが、城単体も負けず劣らず魅力的だと感じました。

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?