マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#ちょこっと夕凪日詩

2023年8月8日

2023年8月8日

秋の訪れは台風と共に。

8月8日、今年はこの日が『立秋』でした。暦の上では今日から秋。

新暦になってからどうなのだろうということをだいぶ前から考えるようなったのだが、

もし旧暦の暦で二十四節気があるのであれば、約ひと月遅く立秋がくるのかなぁとか、

そうなると体感的にもちょうど「秋」になったなぁと感じるかな。

などと考えるのが楽しい。現在は気象学的に定義づけられた二十四節気の確定条件を用い

もっとみる
一年の振り返りをする気持ちになりたい

一年の振り返りをする気持ちになりたい

12月31日の記念日【大晦日•ニューイヤーズイヴ•シンデレラデー】
一年最後の1日は、日本では馴染みのある大晦日です。視点をすこし変えて、ニューイヤーズイヴと呼んだり、また、一年の区切りをあの有名な物語になぞらえて、シンデレラデーと呼んだりすることもあるそうです。

大晦日という言葉を聞くと、一年の終わりに年越し蕎麦を食べながら、今年はどんな年だったか、振り返ってしんみりしつつも、日が跨いだらその

もっとみる
そう思って聴いたことはなくとも、記憶にはちゃんと出会っている音楽

そう思って聴いたことはなくとも、記憶にはちゃんと出会っている音楽

12月29日の記念日【シャンソンの日】

1990年12月29日に、東京・銀座のシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里」が閉店しました。1951年に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出した場所として愛されていました。最後のショーは美輪明宏さんがされたとの事。

シャンソン。どこかおしゃれで大人な音楽のイメージが浮かぶとともに、普段から聴き付けてい

もっとみる
青春を思い出すといつもそばにいてくれた人

青春を思い出すといつもそばにいてくれた人

12月28日の記念日【ディスクジョッキーの日】

ラジオプレスの上野修氏によって提唱された記念日で、ラジオDJ、パーソナリティーの事務所として、ディスクジョッキーの養成や番組製作などを手がけている株式会社サンディさんによって制定された日だそうです。由来は日本でのディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日からきているとのこと。

青春時代とりわけ中高生時代、先の進路に不安わ抱きながらも夜な夜

もっとみる
その暗がりは、気持ちを表しているようで。

その暗がりは、気持ちを表しているようで。

12月22日の記念日【冬至(二十四節季)】
二十四節季の一つ、冬至。今年は今日12月22日だそうです。

二十四節季の中でも名前が知られている部類だと思います。秋分、春分のように祝日にこそなっていませんが、一年で最も陽が出ている時間が短い日。季節の節目として、毎年感慨深くなってしまいます。

特に今年の冬至、つまり今日は、なんだか今の自分の気持ちを投影させてしまっていて、

不意に訪れた、体の不自

もっとみる
南極大陸に、氷漬け保存されたい気分です。

南極大陸に、氷漬け保存されたい気分です。

12月14日の記念日【南極の日】

1911年の12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンさんが、4人の隊員と共に、世界で初めて南極点に到達したことから言われている記念日。

今から100年以上前の冒険偉業ですが、おそらく現在ある防寒装備よりは、性能は低いであろう条件の中で、その工程は出発した基地から2ヶ月近い冒険だったとの事。すごい事です。

南極と聞いて頭に浮かんだのは、「南極料理人

もっとみる
もしかしたら不足していたのかなぁ

もしかしたら不足していたのかなぁ

12月13日の記念日「ビタミンの日」
ビタミンの日制定委員会が2000年に制定しました。由来は1910年に遡ります。1910年の12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、米糠から発見した脚気を予防する成分「オリザニン」を学会で発表した日だそうです。オリザニンはその後、ビタミンB1であるチアミンと同じ物質とわかり、それからビタミンと呼ばれるようになったとの事。

全く寝たきりになって、病院で作って

もっとみる
歩きたい、歩きたい

歩きたい、歩きたい

12月12日の記念日【あるこう!の日】
有限会社アクストさんにより制定された記念日。
由来は「いち、に!いち、に!」という元気に歩く掛け声が、12月12日の数字の並びに合っていることからと、アクストさんが手がける、靴のトータルサロン「アンドステディ」が開店した日であることからだそうです。

昨日から、記念日想い馳せ帳と、ちょこっと夕凪日詩のどちらにもマガジン登録している通り、現在入院中で、ベッドか

もっとみる
登れる日はくるのかな、、、

登れる日はくるのかな、、、

12月11日の記念日【国際山岳デー】
2003年に、国連総会で制定されました。
国際社会が、山岳の環境保全と持続可能な開発目標への意識を高めていくのが目的だそうです。

実は今週始めから左足の激痛で、立てなくなりました。火曜日に一度救急車を呼んだものの、病院に搬送されず。金曜日に再度救急車にお世話になり、緊急入院になりました。

ベッドに寝ている状態でも、急に痛くなり、呻きながら悶えることしかでき

もっとみる