茶木寿夫

元新聞社勤務にして7つの顔を持つ男。その7つとはスキー(インストラクター)、モータース…

茶木寿夫

元新聞社勤務にして7つの顔を持つ男。その7つとはスキー(インストラクター)、モータースポーツ、ヨット、飛行機操縦、乗馬、作家、国交省認定の運管主任講師。実話の人生冒険物語をメインに発表予定。著書にラリーテクニック(講談社)、ゼロファイター世界を翔ける!(潮書房光人新社)他多数。

マガジン

  • 身辺 エッセイ

    人生は旅・・・笑いあり、涙あり、失敗あり。 そんな身辺の出来事から連想する心の内側を、文と写真で描写したエッセイです。

  • 飛行機&大空編 エッセイ

    「ゼロファイター大空を翔る」を著した、パイロット作家のエッセイです。

  • 茶木寿夫(ちゃき としお)の人生冒険物語シリーズ

    好奇心があれば、何事も面白い。 振り返ってみて、私が一番好奇心を抱いたのは、人生への好奇心だと思う。 あの峠の向こうには何があるのだろう・・・、それと同じく自分の人生には、この先何があるのだろう! どんな世界が開けるのだろう・・・と思うとワクワクした。 結果として、私は7つのことに好奇心が湧いた。 それは、アルペンスキー、モータースポーツ、飛行機パイロット、ヨットセーリング、乗馬の5つに加え、ジャーナリスト、国交省の運行管理者講習会の講師の7つである。 私には、「人生は天が与えてくれた遊びの時間」という考えがある。ならば、反社会的行為でない限り、どうせ一度の人生なら、好きな事、楽しいことを目一杯やってみたいと思ったからである。 今回、そのうちの5つを、「茶木寿夫の人生冒険物語」シリーズとして順次掲載。人生でやりたいことを未だ行っていない人への、参考と励みになれば嬉しく思います。

  • 乗馬&馬編 エッセイ

    カウボーイに憧れて、馬に興味を持った私は、カナダでの映画撮影にもジャパン・ホースチームの一員として参加。 人馬一体となって草原を疾走するときは最高です。そんな馬にまつわるエッセイ。

  • スキー&ウィンタースポーツ編 エッセイ

    名も無き田舎のスキーヤーが、日本一になった男や、オリンピックの金メダリストとの交流にまで発展。人生は摩訶不思議なものです。 私が有名人と付き合ったのではなく、知人、友人がそうなったのである。 そんなスキーを中心としたエッセイ

最近の記事

朝の小さな出来事・・・珈琲を淹れながら生姜茶を

私は生姜茶(しょうが茶)が好きだ。朝起きて熱い生姜茶を飲みながら、メールの返信を書いたり、天気予報をみたりしている。朝の小さな喜びの一時だ。 今日は、その後30分ほどのウォーキングを楽しみ、ちょっと仕事も一段落したので、朝食後ゆっくりと新聞でも読もうかと思った。 それで、食後にたまにはコーヒーでも飲もうかと思い、コーヒーメーカーにコーヒー豆を入れ、スイッチオンにした。ポタポタと落ちる音もなかなか心地よい。 新聞を広げ、政治やスキャンダル記事は見ないようにして、何か面白い記

    • 百年草 千年草

      ■ 百年草 植物に対する知識があまりない私は、最初この植物を見た時「アロエの大兄貴」かと思った。 観た場所は、東京の瑞穂町にある「みずほエコパーク」。 それにしては大きいなぁ~と思い、足を止め、案内板を読んでみると、百年草とも言われるリュウゼツランと書かれていた。  英語ではCentury plant(世紀の植物)、漢字で書くと竜舌蘭。まぁ確かにその文字から、竜の舌に似ている。上手い名前をつけるものだなーと感心した。 この植物は、メキシコやアメリカ南西部の乾燥地帯に自

      • 友の「柳木昭信写真展」は 我が喜び

        友の柳木昭信写真展が、4月15日~5月19日の一か月余りに亘り開催される。 場所は、富山県の北アルプス立山登山口・立山駅にある富山県立山カルデラ砂防博物館。 写真家にとって、晴れの表舞台は2つあると思う。 一つは、写真展の開催。 もう一つは、写真集などの刊行。 商品を撮影するなら、時間内に撮ることはできる。 でも自然を撮る写真家にとって、そこに至るまでは寒風酷暑ものかわと、ひたすら待ち続けることの繰り返し。それだけでも頭が下がる。それに芸術性が加わり、秀逸な作品となる。

        • 良いとこ取りのオスプレイ 操縦は難しいのか

          V-22 (航空機) - Wikipedia 数か月前の2023年11月、米軍の輸送機オスプレイが墜落し、アメリカ政府はオスプレイ全機を一時飛行停止にした。今は飛行再開されたが、英国BBCによれば原因はチィルトローター(プロベラ部を傾ける)部の部品の不具合とのことだ。 私はヘリコプターの免許は持っていないが、飛行機の免許はもっているので、飛行のことは多少分かる。 それで私は、ヘリコプターの良さである垂直離着と、飛行機の良さである高速&長距離飛行の「いいとこ取り」をしたオス

        朝の小さな出来事・・・珈琲を淹れながら生姜茶を

        マガジン

        • 身辺 エッセイ
          66本
        • 飛行機&大空編 エッセイ
          36本
        • 茶木寿夫(ちゃき としお)の人生冒険物語シリーズ
          1本
        • スキー&ウィンタースポーツ編 エッセイ
          3本
        • 乗馬&馬編 エッセイ
          1本
        • ヨット&大海原編 エッセイ
          5本

        記事

          軍用犬を侮(あなど)るなかれ

          私の散策コースの一つに、米軍横田基地付近を歩くコースがある。 いつも見慣れた警告看板を、何故かこの日はしっかり読んでみた。 すると最後の方に「当施設は軍用犬によって巡回されている」と書いてある。 でも、そこを何回歩いても、軍用犬は見たことが無かった。さては、単なる脅かしか・・・と思ったが、想いを巡らせると、この基地での軍用犬のデモンストレーションを思い出した。 以前に撮ったその軍用犬の活躍写真を見ていると、軍用犬の凄さがハッキリと蘇った。 ここで注意したいのは、英文と

          軍用犬を侮(あなど)るなかれ

          「絹と綿」の高級ハイブリッド靴下

          裏が絹で、表が綿・・・そんなハイブリッドな高級靴下を履いたのは、人生で初めてである。快適で、履いていても「一段上の履き心地」を実感している。 ハイブリッドを日本語で言えば「混成」であり、車ならエンジンとモーターの二つを動力源として混成させている。だから「肌に当たる内側が絹(シルク)で、外側が綿(コットン)の靴下」なので、私的にハイブリッド靴下と呼んでいる。 絹の靴下などというそんな高級な靴下を履くのは、どこかの国のお姫様というイメージがあったが、ひょんなことから私にも訪れ

          「絹と綿」の高級ハイブリッド靴下

          茶木寿夫(ちゃき としお)の「人生冒険物語」シリーズ まえがき総集

          イントロダクション好奇心があれば、何事も面白い。 あの峠の向こうには何があるのだろう・・・、それと同じく自分の人生には、この先何があるのだろう! どんな世界が開けるのだろう・・・と思うとワクワクした。 結果として、私の好奇心は7つのことに向いた。 それは、アルペンスキー、モータースポーツ、飛行機パイロット、ヨットセーリング、乗馬の5つに加え、ジャーナリスト、国交省の運行管理者講習会の講師の7つである。 よく人に「人生で、そんなに沢山のことが出来るものですか?」と言われるこ

          茶木寿夫(ちゃき としお)の「人生冒険物語」シリーズ まえがき総集

          「助けて」・・・SOSとメーデーの違い

          今頃にして、SOSとメーデーの違いが分かりました。 結論は、SOSは無線電信(モールス符号)で助けを求める救難信号、メーデーは無線電話で(音声)で助けを求める救難信号である。 ■SOSSOSは助けを求めるものとは知っていたが、それは何の略語か?・・・と思って調べると、実は何かの略語ではなく、 モールス符号の「・・・(S) ‐ ‐ ‐ (O)・・・(S)」という注意を引きやすい組み合わせとしたものであった。 タイタニック号も、このSOS信号を発信した。 Save Our

          「助けて」・・・SOSとメーデーの違い

          迷った挙句に買った・・・電波腕時計の万歩計 

          さんざん迷った挙句、1週間前に山佐時計計器のウオッチ万歩計「DEMPA MANPO」を購入しました。(値段4,500円) 欲しかった機能は①歩数計、②電波時計、③ストップウォッチの3つ。 でもデザインも含めてなかなかピッタリのものを見つけることが出来ず、えぃやぁーと決めたのがこの時計でした。 それで分かったことが一つ・・・それは万歩計というのは、このメーカーの登録商標ということ。だから他のメーカーは使えない。それで山佐以外は、歩数、あるいは歩数計と表記しているようですね。

          迷った挙句に買った・・・電波腕時計の万歩計 

          散策での出会い みずほエコパーク

          最近は健康の為、積極的に歩くようにしている。 つい先日、天気と気分が良いので、腕に電波腕時計兼漫歩計をはめて、隣町の「みずほエコパーク」へ行った。 この公園は、米軍横田基地のすぐ近くにあり、とても綺麗に手入れ手行き届いている。歩いていても楽しく、そして面白いものにも出会う。 ゴジラもいるし、ユーモアたっぷりの椅子もある。 そんな散策での出会いを、写真を中心にご紹介したい。 #散策 #みずほ #柿木 #日米 #横田基地 #公園

          散策での出会い みずほエコパーク

          田植え機操作、思い出すのに時間がかかるなぁ~

          今から約35年前、私は東京~富山への通いの百姓をしていた。 農業用トラクターの操作の面白み等は、すでに「農業用トラクターは楽しの1部から4部で著したが、今回はこれに続く田植え機のことを述べてみたい。 ■トラクターで、バン田 → 水田(みずた)→ 代かきと、3度に亘り田耕し作業をして来たのは、田植えの為の準備だ。 そこでようやく、最後の仕上げの田植え作業となる。 昔は地域の人が総出で、苗を手で植えていた。これは大変な作業で、腰が痛くなる。 今は、田植え機でおこなうが、それ

          田植え機操作、思い出すのに時間がかかるなぁ~

          農業用トラクターは楽し。第4部 外国製大型トラクターがズラリ

          農業を発展させた好例として、長野県川上村の藤原村長の手腕を挙げたい。 稲作ではないが、大型トラクターを導入し、山間の寒村だったその村を、レタス農家の平均年収2,500万円までに発展させた。 その川上村には、1台1,000万円のマッセイファーガソン社製のトラクターを始め、大型トラクターがあちらの農家にも、こちらの農家にもと、沢山ある。 富山の農家出身の私は、トラクターなどの農機具はほとんど使ったが、我が家のトラクターは、小型の方であった。 北海道へ行った時、見かけた大型トラ

          農業用トラクターは楽し。第4部 外国製大型トラクターがズラリ

          農業用トラクターは楽し。第3部 立ちはだかる農地法

          ■農地を守るはずの農地法が、逆に不耕作地を増やす皮肉 昔の農業は、全て手作業のようなものだから、外部に払う経費はあまりない・だから農協に米を収めれば、それは収入となった。 だが、トラクターや田植え機、稲を刈るコンバインなどの機械化が進むと農作業は楽なるが、それに比例して経費がどんどん掛かってくる。 だから、地域では「これじゃまるで、農機具屋の為に田圃をしているようなものだ」との声もよくささやかれた。 結局、農業だけで生活するのは、よほど大規模でなければほぼ不可能である。だ

          農業用トラクターは楽し。第3部 立ちはだかる農地法

          農業用トラクターは楽し。第2部 馬からトラクターへ

          ■田植えまでの3段階。 ここで、一般的な田耕しから、田植えまでの流れを記したい。これを現代ではトラクターで行う。 田圃は、1枚の面積が大きく、道路付けが良いと楽だ。同じ5,000坪の面積を作付けするにしても、1枚の田圃が1,000坪なら5枚となり、100坪なら50枚となる。 1枚の田圃が1,000坪なら、鼻歌もので作業ができる。だが面積が小さい田圃が沢山だと鼻歌を歌っている暇はなく、畔のところですぐにターンをしなくてはならない。だからトラクターをターンさせる回数も50倍に

          農業用トラクターは楽し。第2部 馬からトラクターへ

          農業用トラクターは楽し。第1部 ここが腕の見せ所

          「地上の乗り物で、何が面白い?」と問われたら、私は迷わず農業用トラクターと答える。今回は4回に分けて、トラクターや農事のことを述べてみたい。 ■いろいろな機能を使い熟す面白み 地上の乗り物には、いろいろ乗ってきた。乗用車のベンツのセダンは勿論、スポーツカーのポルシェ、フェラーリ、SUVのハマー、さらにはトレーラートラックや軽四、大型バイクなどである。これらは操る面白に加え、移動する利便性を与えてくれる。 でも操作して一番面白いと思ったのは農耕用のトラクターである。 なぜ

          農業用トラクターは楽し。第1部 ここが腕の見せ所

          東京の檜原村で、昭和と明治にタイムスリップ

          「旨いものを食べたいなぁ~」、「気分転換に少し離れたところへ」との想いから、昨日(3月23日)、東京の檜原村へ向かった。 そこは、昭和時代と明治時代にタイムスリップしたようだった。そのことを記してみたい。 ■昭和へのタイムスリップ 私は、ネットで見つけた檜原村の蕎麦屋へと車を走らせた。 檜原村は、島嶼部(とうしょぶ=島々のこと)を除いて東京唯一の村で、人口は約2千人弱と少ない。東京都の西に在り、ほとんどが山間だから静かだ。日本の昭和の雰囲気が漂う。 目的の蕎麦屋まで、自

          東京の檜原村で、昭和と明治にタイムスリップ