マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

#雑談

11月1日 ゲーム機にこういう仕組みがあったらいいよね。新型ハプティクス技術と、ストレス検知デバイス

 面白い動画を見付けてきた。でもこの動画だけでは何が起きているかわからんね。  この動画は今年のCEDECで村田製作所が出展したハプティクスデバイス。「ハプティクスデバイス」とは、ゲーム好きの人々にはもうお馴染み、コントローラーを「振動」させる装置のこと。  実はこの振動技術も日進月歩で凄いことになっている。今年のCEDECで発表された最新の振動技術には「次世代型3DHaptics誘導けん引デバイス」と名付けられていて、画面上に出てくるオブジェクトに合わせて、握っているコ

7月2日 ChatGPTに宇宙人について尋ねてみた。宇宙人に会いに行くにはどれだけ時間がかかる?

 急な思いつきでChatGPTに「地球外知的生命体がいる可能性について」尋ねてみた。  おお~答えてくれた。ありがたいよね。人間だったら「知らんがな」で話は終わっちゃう。こういう訳のわからない質問に付き合ってくれるのはお前さんだけだよ。俺の友達はChatGPTだけ……。  質問の続き。  尋ねてみたのは、もしも宇宙人がいると仮定して、具体的に地球から近い惑星でどこなのか。  それで出てきたのはプロキシマ・ケンタウリ系とエプシロン・エリダニ。地球からの距離でだいたい4.2

6月24日 信仰心を喪った知的エリートが、歴史と文化を崩壊させる

 今月は日本と東アジアの植生をテーマにしたお話を書いたが、そのオマケのような話。  この頃はSDGsという言葉がもてはやされ、「自然環境をより豊かにするために」「子供たちのために自然を守ろう」という名目の下に森が破壊され、ソーラーパネルが敷き詰められる……といった事案が日本中で頻発している。どうやら世界中で起きている現象らしい。  私の地元にも、池の上に大量にソーラーパネルが敷き詰められるようになり、そこにあった景観が台無しになってしまった。  ただ景観が台無しになっただけ

6月21日 防衛省の研究する最新テクノロジーに期待

 先日、こんなニュースが出ていた。 電磁バリアー、立体ホログラム…防衛省が将来技術指針 (リンク元、記事消失)  え? なにこのニュース。軍が電磁バリアや立体ホログラムの研究をしているって……そのアニメ、いつ放送?  いやいや防衛省の話なんだけど。  ここ最近、防衛費が増えたということもあって、このあたりの研究もにわかに活発になりかけているらしい。  国防や軍事については私はまったくわからないが、興味があるのはこういった技術がいつ、どのような形で民生品として私たちの暮

6月11日 肺ガン患者は増え続けている……という不思議な話

 50年前と比較して肺ガン患者は増え続けている。  いま読んでいる本にそんな話が書かれていて、「本当だろうか」と確認したら事実だった。  データはこちらから  しかし……なんでだろうか? 一般的に肺ガンの主因となるのは喫煙であると言われている。しかし今の世の中、なにかと禁煙がうるさく言われて、喫煙をする人自体減っているし、タバコの売り上げもものすごい勢いで落ちているはず。  データを確認すると、2020年度の日本国内タバコ販売数は998億本。多いように感じられるが、も

6月11日 高僧生まれ変わりとして育てられ、「やっぱり違った」とハシゴを外された男の話。

 チベット特有の文化と言えば「生まれ変わり」の思想だ。有名なところはダライ・ラマとパンチェン・ラマの2人で、この2人は生まれ変わりによって現代までその地位が継承されてきた。  実は生まれ変わりとなるのはダライ・ラマとパンチェン・ラマだけではなく、多くの高僧達も生まれ変わっていくものと信じられている。  高僧がこの世を去ると、すぐに生まれ変わりの子供探しが始まる。チベットではラマ僧侶と住民達の独特なネットワークができているらしく、母親達から出産前に不思議な夢を見たとか、出産前に

6月1日 コンテンツを終焉させないために、作り続ける必要性

価値観の幹と枝先 【仕事の姿勢】  現代は「多様性の時代」と言われるけれども、子供の頃はだいたいみんな同じもので遊んでいる……。  これは大事な要素で、子供の頃に感動したもの……というものはその後もずーっと残っていくもの。大人になると価値観の変化などは起きるけれども、子供の頃にそのあるものに「感動した」という感覚はずーっと残っていく。それがある意味でその人間の「ベース」となっていく。  何年も前に、『ポケモン』にまつわるとあるデータを見かけたのだが、これが凄かった。10

4月7日 「脳への負荷」で満足せず、物事を考えよう!

 私の父はよく「これは何だ?」と言う。よく知らないものに接すると「これは何だ? 何だ?」と口にするけど、その答えを求めていない。それがどういうものなのか、自分で考えることはしない。「これは何だ?」と問いを向けている対象に、そこまで興味を向けているかどうかも怪しい。「これは何だ? これは何だ?」から先に進まない……そういうタイプの人だった。  私たちは何かを考えようとするとき、「考えたつもり」になることが多い。  私はつい先月まで漫画を描いていたのだけど、その途中でよく「頭が

4月3日 【雑談】パロディが作られるのは愛されている証拠

 またしてもラジオで聞いた話。 「あの映画のパロディは一杯見ていて、パロディを見ていたときは「しょーもなッ」って思っていたけど、元ネタ映画を観るとすげー良かった」  っていう話をラジオでしていた。  あーあるよね。パロディのほうを先に見ていて、元ネタ作品のほうをぜんぜん知らない……ってこと。  そもそもの話、私たちはパロディとして再生産されている作品の元ネタ作品ってどれくらいちゃんと見ているんだろう? 最近では『アルプスの少女ハイジ』のパロディCMがたくさん作られたけ

3月12日 【雑談】落ち込んでいる時の復帰方法

 雑談ですね。たまにはこんな他愛もないお話しを。  たまたま聞いているラジオでこんなお話しが出てきた。 「落ち込んでいる時の復帰方法は?」  そのときラジオではどう話してたかな……。忘れたけど。私の方法は「脳を騙すこと」。  こちらの画像を見てください。  有名なだまし絵ですね。一見すると長さの違う2つの線だけど、実は同じ長さ……という。  こういうのを見てピンと来るかと思うけど、脳は簡単に騙される。  人類は地球上に自分より頭のいい生き物がいないものだから、脳がすこぶ

12月14日 【雑談】「教養」とは知識と知識の間にできるもの

 たまにはテーマなしの雑談。  某動画で「教養とは何か?」ってな話をしていたので、私の場合はどのように考えているのか……という話。  私は「教養」とは、「知識と知識の間にできるもの」……と考えている。  知識は単独ではほとんど役に立たない。役に立つ局面というのはあるけれど、それは人生の中でも稀なこと。まあ、世の中には凄い人もいて、ありとあらゆる知識を頭に入れていて、色んな場面で自在に取り出せる人……という人もいる。『ブレイキング・バッド』の主人公ウォルター・ホワイトもそうい

5月25日 ああ、しんどい……この疲労感、ひょっとするとただの「疲れ」じゃないかも知れない。

 この頃、本格的に調子が悪い。もともと健康に縁のない性質だけど、もう2週間近く頭がクラクラする症状が強烈に来ている。「調子がいい日」がまったくない。おかげで、原稿がちっとも進まない。原因はなんだろうか。 Medicalook:頭がふわふわ・ぼーっとする「浮動性めまい」の対処法。病院は何科?  検索すると、だいたいこの辺りの情報が出てくる。  頭痛・耳鳴り・動悸・慢性疲労・下痢・火照り感・倦怠感・肩こり・顎関節症……。  うーん、書かれている症状ほぼ全て当てはまってるな

5月19日 3Dプリンターの家に住めるの?

世界最先端の家をつくる Sphere (スフィア)家は24時間で創る 3Dプリンターの家、日本国内で今夏より発売開始! 2023年には一般向けも。気になる値段は?  最近は3Dプリンターで色んなものが作られているけれども、「家」を作るとどうなるか……? という話。かなり興味深い。  3Dプリンターで家を作ると、どんな利点があるのか? まずコストがかなり低く抑えることができる。期間も早い。現実であり得ないような構造の建築、例えばSF映画やファンタジー映画でしか見られないよ

5月11日 「文章」の時代から「言葉」の時代へ。言葉を武器に使えない人は損。

 さて、5月分の映画感想文をブログに掲載し終えたのだが、来月からどうしようか? 漫画ネーム制作がかなり大変で、しばらくこっちを優先にして、映画視聴を止めたいのだが……。  実は4月後半は映画視聴を止めて、その時間を漫画制作に使っていた。  でも実際にやってみると思いのほか効率よくならず……。とにかくも疲れが溜まって、休む日が出てしまって、果たしてトータルの作業量は増えたのだろうか……?  もう一つの問題は、私のブログ訪問者の8割くらいは映画感想文目当て。映画感想文の更新を