見出し画像

同調圧力?他人の目?事なかれ?逃避行動?ストラテラ服用日記60日目


80mg増量して36日
今日も、鳥肌・ゾワゾワ感が這ってくる感じがある。
徐々にこれが快感になってきた。
この感覚がくると、集中できる気がする。
自己暗示な部分もあるかもしれない。

あと、脳内BGMがいつもより多めだった。時間的にも長かったし、曲数も4曲と1日の中では割と多目。普通の脳内BGM自動再生だと、1日1曲が基本だ。これもストラテラの作用だろうか?


話は変わって、ADHDの主症状なのか二次障害なのか分からないけど、自分の本音を人に言うことが、非常に苦手にしている。

例えば、先方の家に遊びに行った時に、コーヒーと紅茶どっちが良い?と聞かれると、自分の本音を言う前に相手がどっちの答えを求めているかを先に考えて、自分の意見を押し殺してしまうことが多々ある。

理由はいくつか思いつく。
①自分が我慢して相手に合わせたくなる。
②相手の気分を損ねることを嫌う。
③相手を煩わせたく無い。
④相手の気分を損ねないように本音を言うための言葉を考えるのが面倒だから合わせる。
⑤自己主張が出来ない。

ざっと思いつくのはこんなところで、どれでもあるし、どれでも無いような感じ。
多分、これ以外の要素もあるけど、その時々によって、それぞれの配分が違うと言うことだと考える。

こう言う小さな本音を言えないのだから、もっと大事な本心をいうのはかなり抵抗を感じてしまう。

Twitterで、聞いてみたら意外と本音を言ってしまう人もいて、ちょっと驚いた。
ADHDの方は、だいたいみんな同じように本音を言えないもんだと予測していたから。

小さな頃から異端児的な扱いや、引け目を感じて生きてきたから、二次障害なのでは?という鋭い指摘もあった。
確かに、二次障害の部分も大いにあると思う。

しかし、今日の話で書きたいのは、いわゆる逃避癖について。
先延ばし癖も根っこでは繋がりがあると考えている。

他の人は知らないが、自分は何かあるとすぐに逃げたくなる。
奥さんと喧嘩すると、すぐに家を飛び出したくなるし、実際外に出て行ってしまう。

究極的には、この世から逃げたくなるのではないかと思う。
少なくとも私はそうだし、同じような人は非常に多いのではないかと推察する。

つまりは希死念慮だ。

思い返すと小学生の頃から希死念慮があったような気がする。

小学生の頃から、この世は自分の居場所じゃない感じを非常に強く受けており、社会から弾き出されるような感覚を持っていた。

そして、それは形を変えて今も心の中にある。

また、まとまりのない文章になってきたが、

逃避癖や逃避行動を解消できれば、かなり生きづらさが減るのでは?と考えた。
逃げるから余計に追い詰められるのであって、立ち向かえばそれほど困らないのではないだろうか?

立ち向かえるなら今のような自分になってない、という反論も出てくるが💦

特に、逃避癖の解決法が見つかったわけではないのだけれど、逃避癖をやめた未来が想像できてきたら少しは助けになるのかな。

うーん、ハードル高いね。
何をやっても生きづらさが付き纏う⤵️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?