マガジンのカバー画像

個人的に発達障害に役立ついろいろ

254
発達障害に役立つ本や、仕事術、考え方、瞑想方法などなどを記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#日記

自分自身に優しく ストラテラ服用日記592日目

いつも言うことだけど、自分だけは自分のことを大切にしたいと思う。 あなたは、生涯で1台の…

結果よりも努力した過程を評価できる心を持つ② ストラテラ服用日記591日目

昨日の続き。 結果を出すことよりも日々積み重ねた努力を評価する意識を持てると良いと思う。 …

結果よりも努力した過程を評価できる心を持つ① ストラテラ服用日記590日目

発達障害の人生を生きていると、失敗ばかりになるのでどうしても結果が欲しくなる。 そうする…

すみませんをありがとうに変えてみよう。人間関係が変わります。 ストラテラ服用日記…

下の図を見て欲しい。「すみません」を「ありがとう」に変換するための例文だ。 こういう思考…

発達障害が自分を知ることの大切さ2 ストラテラ服用日記417日目

昨日の続き。 自分を知るためには、徹底的に自分と対話することが必要。 自分とどうやって対…

障害年金の相談をしてきました3 ストラテラ服用日記405日目

障害年金の相談に行ってきた。 私の場合は事後重症による請求になるらしい。 ・初診は11年前…

仕事の不安を解消するおすすめ本 ストラテラ服用日記402日目

今日は昨日に引き続いて仕事の不安を解消するためのおすすめ本を紹介したいと思います。 まずは、佐藤恵美著『「判断するのが怖い」あなたへ』 著者は公認心理師などの資格を持つカウンセラーのようで、著書を読むと膨大な臨床経験を感じる。 定型の方なのに、とても良く発達障害の心理を理解していてびっくりする。 我々の思考の癖をよく知った上で、仕事の優先順位・マルチタスク・片付けかた・こだわり・人に左右される、などについて懇切丁寧に解説と解決に向けた方法を書いている本。 必読だと思ってま

報連相のコツ(内容について) ストラテラ服用日記394日目

昨日の続きで、私の体験談からの報連相を書きたいと思います。 読んでくれた方に少しでもヒン…

報告するときのコツ(タイミングについて) ストラテラ服用日記393日目

ADHDの特性かなと思うが、報連相の問題。 報告・連絡・相談の苦手問題。 苦手の理由は大きく…

APD(聴覚情報処理障害)勉強会(Clubhouse)中川雅文先生 川崎聡大先生 ストラテラ…

14日のClubhouseで行われたAPDの勉強会の内容がとても興味深かった。 講師は聴覚評論家 中川…

ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目

もうすぐ1年・・・! まあそれはいいとして、最近の私の課題のRSD・拒絶敏感不安についてまと…

136

成功イメージを持つと不安も消えて先延ばし対策にもなる ストラテラ服用日記340日目

今日は、毎朝つぶやいてる成功イメージについて書きたいと思います。 これは自己暗示にも近い…

国民年金保険料免除・納付猶予申請書 ストラテラ服用日記328日

先日、国民年金保険料免除・納付猶予申請をしてきました。 収入の減少や失業等により国民年金…

障害年金の相談をしてきました2 ストラテラ服用日記324日目

先日の続き。 障害年金をもらうにはポイントが3つある。 1.初診日に国民年金もしくは厚生年金に加入している事 2.障害が1~3級に該当すること 3.保険料の納付要件を満たしている事 私の場合は、1のところで初診日の証明をするところで躓いている状態💦(初めにうつ症状でかかったクリニックが閉院しているため) 初診日をクリニックに証明してもらって、その日付と年金加入の日付を突き合わせてどちらかの年金に加入していることを確認するとのこと。 クリニックが閉院して初診日の証明が