Toramaru

社会人4年目の財務マン。税理士試験と格闘中!(R6簿財) 【経歴】高専⇨神戸大学⇨東京…

Toramaru

社会人4年目の財務マン。税理士試験と格闘中!(R6簿財) 【経歴】高専⇨神戸大学⇨東京大学大学院⇨ベンチャー⇨外資【保有資格】日商簿記1級、全経簿記1級、FP3級、ITパスポート、証券外務員1種

最近の記事

再生

#09 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

こんにちは。とらまるです。 今回は本番(165回試験)1カ月前の様子です。 勉強は基本的に自宅の自分の机でやりたい派なのですが 試験が近づいてくると自宅以外の場所で勉強することで どんな場所でも力が発揮できるように調整していきます。 私はお笑いが好きで毎年M1グランプリを楽しみにしています。 2018年大会を最年少で制した『霜降り明星』は大会前の調整として ・わざとネタを飛ばす ・衣装を忘れる ・靴ひもがほどけた状態でステージに出る などあらゆる失敗を想定して舞台に立ち調整していたそうです。 やっぱりプロだな、、、!と思いつつ 本番に向けては力が発揮できるように調整が重要だと考えています。 私がやっていることとしては ・勉強をする場所を変える ・大量の水分補給をしてから総合問題を解く ・ペンを変える ・時計を変える(アナログ、デジタル) ・時々電卓を変える などです。 大量の水分補給は、万が一試験中にトイレに行きたくなっても 我慢したり集中力を乱さないための練習です。 緊張するとトイレが近くなりますし焦りますからね。 まだ1カ月あるので勉強ももちろんですが 体調面やその他考えうる失敗の可能性をつぶしていきます。 あと、鯛うまい チャンネル登録よろしくお願いします!

    • 再生

      #08 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

      こんにちは。とらまるです。 前回はミニ夏休み回でした。 それを経て本番1カ月半前ということで勉強本腰モードです。 もう時間はないですがまだ時間はあります(?) 総合問題で解けない問題も繰り返し解き直して完璧にしてきます。 捨て問を作っている場合ではありません。 また、たまにしか出題されない論点も漏らさないように 個別問題で基礎から再復習しています。 商業だけならまだしも、工業や原価計算もあり範囲が膨大なので もう1周してきた頃には完全に忘れてしまっているという恐ろしさ。 日商簿記1級、やはり手ごわい・・・ だが、それでいい 難しい方が合格できた時の反動が大きいから! ポジティブに、ひたむきに、今日も邁進します。 ご覧あれ

      • 再生

        #07 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

        こんにちは。とらまるです。 弊社はこの時期に繁忙期なので資格勉強にわりと支障がでます。 自分が受けたい試験は大体6~8月頃にあり、 追い込みの時期とまるかぶりしてしまいます。 繁忙、閑散があるので社会人の宿命です。 あ、学生もテストなどあって大変でした。 学生が終わってから時間が経ちすぎているので忘れてました。 こうやっておじさんになっていくんですね。 さて今回は繁忙期を抜けて(去年ですが)ちょっと遠出をした時の動画です。 普段は引きこもっていますが 年に1回くらいは行ったことのない県(場所)に行きたいんですよね。 ネット、テレビ、雑誌で見た景色を実際に見たり感じたりして 新たな刺激が欲しくなります。 実を言うと47都道府県中40県は行ったことがあり 全国制覇が見えてきました。 勉強だけではなくて旅行記事も書いてみたいところです。 ただ旅行先でも勉強を忘れることはありません。 移動中は本を読んでますし、宿に着いたら本を読みます。 よって毎回荷物が多くなります。 よかったら視聴とチャンネル登録お願いします!

        • 再生

          #06 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          世間では167回日商簿記検定まで1週間をきった ということでお祭り騒ぎですが 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私もつらつらと簿記挑戦日記を投稿しておりますが実は昨年の記録です。 日商1級だけでなく、簿記だけでなく、資格だけでなく 勉強に励む全ての人背中を押せたらなと思います。 「拍手されるより拍手した方がずっと心が豊かになる」 高倉健さんのこの言葉が好きです。 今日もお疲れさまでした。 いや、今から頑張りましょう! でも体調には気を付けてくださいませ。

        #09 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

        再生
          再生

          #05 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          今回も珍しく出社日の様子です。 視聴者の方にも社会人で資格勉強に励んでいるかたがたくさんいらっしゃると思います。 仕事が終わった後は「あーーーー終わった!」となって何も考えたくないですよね。 本当は私もそうしたいところですが、怠惰な生活を送った後は後悔しか残りません。 その怠けたい気持ちを抑えてちょっと踏ん張ってみると、知識と少しの自己肯定感が得られます。 「昨日よりも1歩でいいから前に進む」 私のモットーです。 さて引き続き頑張っていきましょう!

          #05 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          再生

          【日商簿記2級】合格に必要な教材

          日商簿記2級を取得しよう!この記事をご覧の方は簿記3級を突破された方がほとんどだと思います。合格おめでとうございます!そしてさらに上を目指そうと2級に挑戦しようとする姿勢、大変すばらしく応援させていただければと思います。簿記2級は3級と比べて範囲も広がりますし、工業簿記が初登場しますので難易度が格段にアップします。よって転職市場でも一定の評価が得られます。経理財務職で働く方にとっては必須の知識ですし、根気よく学んでいきましょう。偉そうなことを言っておきながら私は3回落ちまし

          【日商簿記2級】合格に必要な教材

          【日商簿記3級】便利な学習ツール(無料)

          便利な学習ツールを活用しよう!簿記3級、簿記2級までくらいであれば独学で合格きると思いますが、テキストや問題集だけでの学習だと「よくわからない」だったり「効率が悪い気がする」と不安に感じる人も一定いらっしゃると思います。だからと言って予備校に通うのはお金がかかりますし、なるべく安く取得したいですよね。私もケチなので、簿記3級、簿記2級、簿記1級ともに予備校には通わずに合格しました。さすがに簿記1級になってくると無料教材が減ってくるのですが2級までであればぼちぼちツールはあ

          【日商簿記3級】便利な学習ツール(無料)

          【日商簿記3級】CBT(ネット試験)について

          統一試験との違い受験日・受験場所 お近くのテストセンターの空席があれば平日、休日問わず受験が可能です。ただし受験日の3日前には申し込みが必要なようです。空席情報はこちらから 受験料 統一試験と同額です 出題形式 出題形式(大問数、配点、受験時間)は統一試験と同様です。 注意点持ち物の注意点 通常の統一試験では、筆記用具、電卓、時計、身分証明等を持っていきます。CBT試験では筆記用具(シャーペン)は現場で貸してもらえます。ですが電卓はないので忘れずに持っていき

          【日商簿記3級】CBT(ネット試験)について

          再生

          #04 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          普段はフルリモートで働いているのですが、たまーに出社を要請されます。 今回は貴重な外出シーンをお届けします。 「丸の内にオフィスがある」というとオシャレかもしれませんが、 私は人混みが苦手なので、満員電車も含めて地獄の時間です。 それが苦痛でリモートワークができる職種を選んでいるというのもあります。 電車の中では本を読んだり勉強はできるのですが 簿記の勉強となると電卓、問題集、解答用紙などが必要になるので なかなか勉強しづらい学問だなと思います。 頭ではわかっているつもりでも 電卓をたたくと全然違うことしてるっていうのは 簿記を勉強したことがある人なら誰しも経験があるはず。 簿記1級なので会計学で理論が出題されるので 理論中心に勉強してますけどね。 簿記1級の場合は計算の方が重視されるということもあり 「早く電卓がたたきたい...」という禁断症状に襲われます(もうやめとけ) 是非、ご視聴とチャンネル登録よろしくお願いします!

          #04 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          再生
          再生

          #03 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          外資系にお盆休みはない。。 猛暑で食欲もないのでそうめんをすすりながら、 隙間時間を見つけながら勉強を進めていく。 過去問ムズイ。 果たして取得できるのか。。

          #03 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          再生
          再生

          #02 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          多忙を極める外資系リーマンが日商簿記1級を目指す物語。 キラキラした生活は捨て 雨にも負けず、風邪にも負けず、病気がちだが、欲はなく、決して怒らず、何時も簿記を学習している そんな人間です。 ほんでめちゃムズイ。果たして取得できるのか。。

          #02 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          再生

          【日商簿記3級】合格までの勉強方法

          日商簿記3級とは経理・財務だけでなく営業を含む全てのビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の知識」です。 日商簿記3級は小規模企業における基本的な商業簿記を学習します。経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルです。できれば新卒の年には取得しておきたいですね。 合格率統一試験での合格率は40%程度、CBT(ネット)試験でも合格率はあまり変わらず41%程度ですので、比較的合格のしやすい資格と言えます。合格率と難易度についての詳細はこちら! 合格までに必要な勉

          有料
          250〜
          割引あり

          【日商簿記3級】合格までの勉強方法

          【日商簿記3級】の合格までの勉強時間

          合格までの勉強時間は100時間~150時間初学者の状態で勉強を始め、独学で勉強した時の勉強時間のようです。ソースはこちら。毎日1.5時間勉強して2カ月くらいかかる計算のようですね。ボリュームはそこまで多くないので2カ月もかかるのか、、?と若干疑問です。経済学部、経営学部、商学部?などでは会計の授業があるでしょうし、簿記を取得すれば単位をゲットできる可能性もあるので取得するに越したことはないですね。授業+過去問で合格できるのではないでしょうか。 一方私は…かく言う私も学生を卒

          【日商簿記3級】の合格までの勉強時間

          【日商簿記3級】の合格率と難易度

          日商簿記3級は誰でも取得可能!いきなりプレッシャーを与えてしまったかもしれませんが、日商簿記3級の難易度は決して高くはありません。一定の勉強して、試験場へ行き、最後までやりきることができれば合格できるでしょう。ただし、最初はとっつきにくいかもしれません。私も学生を卒業してから簿記を学び始めたので、最初は何がなんだかわからず苦戦しました。SNSでも「日商簿記3級は余裕」と見かけますが、果たしてそうでしょうか。合格率を見ていきます。 過去64回分の合格率平均は約40%!155回

          【日商簿記3級】の合格率と難易度

          再生

          #01 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          多忙を極める外資系リーマンが日商簿記1級を目指す物語。。その結末とは。。

          #01 日商簿記1級に挑戦する外資系リーマンの物語

          再生

          【初学者必見】日商簿記3級合格に必要な教材

          日商簿記3級を取得しよう!日商簿記は公的資格であり、全社会人に必須の素養と言えます。経理・財務部署に配属されている方はもちろん、営業部に配属されている方にもおすすめな資格になります。日商簿記3級であれば、社会人でも100時間程度で合格できると言われており、転職にもポジティブに働くことでしょう!では、早速日商簿記3級の合格に必要な教材を紹介していきます! 合格に必要な”テキスト”①みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 王道中の王道テキストです!これを買っておけば問題

          【初学者必見】日商簿記3級合格に必要な教材