見出し画像

【日商簿記3級】の合格までの勉強時間

合格までの勉強時間は100時間~150時間

初学者の状態で勉強を始め、独学で勉強した時の勉強時間のようです。ソースはこちら。毎日1.5時間勉強して2カ月くらいかかる計算のようですね。ボリュームはそこまで多くないので2カ月もかかるのか、、?と若干疑問です。経済学部、経営学部、商学部?などでは会計の授業があるでしょうし、簿記を取得すれば単位をゲットできる可能性もあるので取得するに越したことはないですね。授業+過去問で合格できるのではないでしょうか。


一方私は…

かく言う私も学生を卒業し社会人になる前の春休みで取得しました。大学では農学部で理系だったので全くのド素人でした。 毎日5時間程度勉強して2週間で取得できたので、大体70時間程度でしょうか。だいたい噂と変らないですね。短期で詰め込めば詰め込むほど合格に近づくと思いますが、社会人から勉強を始める方はなかなか時間がないと思うので、無理のない範囲で2~3カ月を目安に取得を目指すのがいいかなと思います。できれば統一試験を待たず、CBT(ネット試験)での受験をおススメします。


短期合格のコツ

やはり初めて学ぶ学問ですと知らない単語ばかりですし、とっつきにくく苦しいです。私も最初はそうです。合格するためには受験の回数を増やすこと、早く受験できる状態まで学習することです。ただ、勉強をしていると「まだ受験できるレベルではないな…」と思ってしまうことがよくあります。テキストを買ってすぐ、1カ月後にCBT試験の予約を入れその1カ月でできることを全てやります。間に合わなくてもいいです。落ちてもいいです。むしろ解けなかったところをあぶり出しましょう。何回でも受験すればいいんです。70点ピッタリ合格でもいいんです。サクッと合格して前進していきましょう!戦略などの詳細は別記事にしようと思います。

↓資格取得支援してます!↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?