見出し画像

【快眠のコツ】ぐっすり寝るために必要なこと

睡眠は、主に脳と身体の疲労回復や修復などのメンテナンスのために行われます。

脳と身体の機能維持をするためには、良質な睡眠をとることが重要です。

良質な睡眠をとるためには、睡眠のメカニズムとその実践法を知る必要があります。

睡眠時間を左右する要因

✅体質

一般には睡眠時間は7時間前後とされていますが、睡眠時間の差は遺伝的要素が大きく関係していると言われています。

6時間以下でも十分というショートスリーパーと呼ばれる人や、10時間以上眠らないと日中頭が冴えた状態で過ごせないというロングスリーパーと呼ばれる人もいます。

・ショートスリーパー
睡眠時間:6 時間未満
人口比率:約 5~8%
特徴:外向的、ストレスを溜め込みづらい
   楽観的、自信家、野心的 など

・バリアブルスリーパー
睡眠時間:6~9 時間
人口比率:約 80%
特徴:個人差でショート、ロングどちらか寄り
   精神状況などで睡眠時間が左右される

・ロングスリーパー
睡眠時間:9 時間以上
人口比率:約 3~9%
特徴:内向的、ストレスを溜め込みやすい
   奇抜なアイディアに富む、完璧主義

上記からわかるように、ほとんどの人がバリアブルスリーパーだと言われています。(もちろん私もです)

✅季節・天候

日照時間長さに応じて、睡眠時間も変化するのが自然です。

一般的に、日照時間の短い夏には短くなり、長い冬には長くなります。

✅ライフサイクル

赤ちゃんや幼児は大人より長く眠り(1 日の約半分が睡眠時間)、30代後半からは加齢と共に必要睡眠時間が減っていきます。

20 代の頃に 8 時間眠っていた人も、70 代では 6 時間以下になるといったケースも多くあるといわれています。

就寝時間が遅くなった子どもは、朝起きられずに遅刻しがちになり、寝不足の上に朝食抜きとなるため集中力を欠き、イライラ感を持ち、勉強や遊びに取り組みにくくなります。

また、睡眠不足が長期化すると成長ホルモンの分泌が乱れ、心身の健全な発達が妨げられます。そのため、 日の出と共に起きて朝食、排便を済ませることが望ましいとされています。 子どもには十分な睡眠が大人以上に重要です。

ここから先は

6,833字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?