TOMOYA@トレーナーの知識

トレーニング指導Level up!| トレーナーが学ぶべき基礎解剖学|パーソナルトレー…

TOMOYA@トレーナーの知識

トレーニング指導Level up!| トレーナーが学ぶべき基礎解剖学|パーソナルトレーニングとかトレーナー養成とかセミナー講師とかやってます

最近の記事

【完全版】ボディメイクのプロが教える本気で痩せるダイエット方法(購入者特典:ボディメイクサポート付き)

本気で痩せたい人を、本気でサポートしたい。 そんな思いから、この記事を作成いたしました。 まずはじめに問います。 「あなたは、なぜダイエットをしたいですか?」 異性にモテたいから? 「太ったね」と言われて傷ついたから? 「このままだと健康に影響を及ぼしますよ」とお医者さんに言われたから? きっと 「なんとなく痩せたい」という回答の方は、いないはずです。 少しでもダイエットをしたい! そう思った人は 太っていることに対してのコンプレックスがあったり 何か

有料
2,980
    • THE 水抜き!

      今回は、私の「水抜き成果」を記録として残しておきます。 これから「水抜き」を考えてる方の参考になればと思います。 水抜きをすることになった経緯は誰も興味ないと思いますので割愛します。笑 このラインより上のエリアが無料で表示されます。 目標:72キロ台(72.9kgでもOK) ✅起床後の体重 76.2kg(水抜き開始)  朝食 白米 200g  納豆 1パック  コーヒー 200ml  ランニング(サウナスーツ着用)  距離 14km ✅ランニング後の体重 74

      • もっと愛情を持てるトレーナーになろう

        こんにちは。 いきなりですが・・・ ここ最近、お客様への愛情が足りていないトレーナーさんが多いなと感じています。(決められた時間でのみ、お仕事をする人) 特に、給与に歩合制とかもなく、頑張っても頑張らなくても給料が同じトレーナーさんに多いなと思うんです。 大前提、トレーナー(パーソナルトレーナー)ってお客様に運動指導したり、食事指導したり、生活管理をしたり、と業務量はとても多い職種です。 でも、それがなぜ多いのか?と考えると、やはりお客様の人生を変えるようなお仕事だ

        • トレーニングの分類

          今回は、トレーニングの種類を大きく3つに分けて簡単にご紹介します。 今回、読者に伝えたいメッセージを最後にまとめています。 この記事を読むだけなら、きっと5分もかからないので、ぜひ最後まで読んでください。 特に、新人トレーナーさんには伝えたいメッセージをまとめてます。

        【完全版】ボディメイクのプロが教える本気で痩せるダイエ…

          トレーニングも運動指導も効率性を求めよう!

          人に与えられた時間は平等です。時間には限りがあります。 限られた時間の中で、トレーニングや運動指導の効果を最大限に高めることができたらとても良いですよね! 何でもそうですが… 最初は時間がかかります。 でも『知識』や『経験』が重なり、物事に慣れてくれば徐々にスピードが上がり効率的に行えるようになる。 トレーニングや運動指導も一緒です。 今回は『経験』ではなく『知識』の部分ですね。 自分で最善の方法を探り探り行うのは時間の無駄なので、提唱された『知識』を知って、効

          トレーニングも運動指導も効率性を求めよう!

          ファンクショナルトレーニングがおすすめです

          ファンクショナルトレーニングとは「特定の筋のみを強化する単関節運動ではなく、多くの筋群を動作パターンに統合していく機能的な多関節運動のことです。 わかりやすく言うと、筋の強化トレーニングではなく"動き"のトレーニングということになります。 ※リハビリなども同様 軽負荷(30%未満)で関節コントロールをメインに行うのが良いです。 ファンクショナルトレーニングの5原則(1)重力の利用 人は常に重力下で動作を行っているため、常に重力に抵抗した動作を意識して取り入れていくこと

          有料
          300

          ファンクショナルトレーニングがおすすめです

          初級トレーナーが最低限覚えておくべき筋の起始と停止

          トレーナーになって、まずはじめに苦戦するのが筋肉の起始と停止を覚える暗記作業ではないでしょうか。 人体には約600個以上もの筋肉が存在していますが、正直それを全て暗記するのは非効率ですし、不可能に近い領域です。 何よりも時間の無駄ですよね。 そこで、今回は最低限覚えておくべき筋肉を厳選し、まとめました。 初級トレーナーの皆さんは、ぜひダウンロードしていただきご活用ください。 こちらがサンプルです。 【注意】購入後、PDF データを他人へ譲渡する行為を禁止いたします。

          有料
          500

          初級トレーナーが最低限覚えておくべき筋の起始と停止

          何事もバランスが大事という話

          今回は、私がつくづく思っているバランスのお話です。 片足立ちとか・・・ そのバランス感覚の話ではありません。 いきなりですが 私は、休憩がとても下手くそです。 例えば、お仕事! パソコンを触りだすと、休憩をとらずに永遠にカタカタ作業をし続けてしまいます。 自分の中では、区切りのいいところで終わりたいという気持ちがあるのでしょうか(?) ちょっと自分でもよく分かってません。笑 ただ、一つ言えることは休憩をとらないお仕事は非効率だということです。 頭を使わずに無

          何事もバランスが大事という話

          日本人の3〜4人に1人が抱える頭痛

          頭痛とは頭部に感じる痛みのうち、表面痛でないものをいう。 頭痛はありふれた症状で、外来初診患者の約10%が頭痛を主訴とする。 日本人の3〜4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」である。 そのうち 2200万人が緊張性頭痛 840万人が片頭痛 1万人が群発頭痛 といわれる。 男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性である。 女性が訴えることが多い頭痛の1つに生理時に伴うものがあるが、これは生理中にエストロゲンが血中か

          日本人の3〜4人に1人が抱える頭痛

          トレーナーが知っておくべき砂糖と果糖のあれこれ

          今回は砂糖と果糖について箇条書きでまとめていきます。 トレーナーの皆さんは、ぜひ現場での食事指導等にお役立てください。 砂糖の悪影響・糖尿病のリスク(急激な血糖値の上昇) ・血糖値 高 → 低(急激な高低差) ・交感神経優位 → アドレナリン → イライラ ・IQの低下 ・酸化と糖化 → 老化 砂糖とは?

          トレーナーが知っておくべき砂糖と果糖のあれこれ

          お腹いっぱい?お腹すいた?

          少々ふざけたタイトルで申し訳ありません。 「お腹いっぱい」と「お腹すいた」 言い換えると お腹いっぱい → 満腹感 お腹すいた → 空腹感 となります。 この記事では、満腹感と空腹感のメカニズムについてまとめていきます。 ダイエットのための大きなヒントとなること間違いなしです。 満腹感のメカニズム(1)胃の膨張 胃が膨張することで、満腹感を得る流れは以下の通りです。 ・胃が膨れる → 迷走神経への働きかけ → 脳へ満腹感を与える → お腹いっぱい

          お腹いっぱい?お腹すいた?

          トレーナーが知っておくべきタンパク質の基礎知識

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          トレーナーが知っておくべきタンパク質の基礎知識

          マガジン限定

          トレーナーが知っておくべき脂質の基礎知識

          脂質は、タンパク質、糖、核酸とともに4つの主要生体物質の一つを構成する。 特に、細胞膜を構成する主要成分として重要である。 定義(1)生物学上 「長鎖脂肪酸」あるいは「炭化水素鎖」を持つ生物体内に存在あるいは生物由来の分子とされる。 脂質は、ときに脂肪と同じ意味で用いられることがあるが、厳密に言うと脂肪は脂質のサブグループである「トリグリセリド」を指す。 脂肪は、物性上の本来の意味では油脂(動植物に含まれるもの)のうち、常温で個体のものをいう。 (2)栄養学上 広

          トレーナーが知っておくべき脂質の基礎知識

          トレーナーが知っておくべき炭水化物の基礎知識

          「炭水化物は = 糖質」ではない。 「炭水化物は = 糖質 + 食物繊維」である。 よく耳にする「五大栄養素」でいえば、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの5つとなるが、ここ最近では「七大栄養素」と言われる。 「七大栄養素」は、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルに加えて、食物繊維、ファイトケミカルとなる。 ※食物繊維 → 食べ物の中に含まれる人の消化酵素で消化することのできない物質で、整腸作用など身体の中で有用な働きをする。 ※ファイトケミカ

          トレーナーが知っておくべき炭水化物の基礎知識

          マッサージガンの効果を感じれないのは「組織を知らないから」かもしれません

          みなさんご存知、筋膜リリースで話題になったマッサージガン。 振動レベル(振動数 Hz ヘルツ)を変更できるものがほとんどだと思います。 実は、目的や身体の状態に合わせて振動レベルを変えることで大きく効果が変わってきます。 ここの使い分けって正直、一般の方が普通に使用する分には必要ないかなと思いますが、やっぱり運動指導者は使い分けができるに越したことはないかなと思います。 今回の内容は、周りと差別化を図りたい運動指導者にとっては結構、重要な内容かもしれません。 まずはじめ

          マッサージガンの効果を感じれないのは「組織を知らないから」かもしれません

          本物の決意なら言葉よりも先に行動してる

          今回は、私が自衛隊からトレーナーへ転職を決意した当時の思考を共有します。 まずは結論から。 言葉での「〜したい」「〜してやる」「〜する」は、ほとんどの場合しないことが多いです。 もちろん例外はあると思いますが。笑 自分の行動を思い返してみて下さい。 例えば、友達にご飯を誘われて、そのタイミングで行けなかったとします。 たいてい「今度また絶対に行こうね!」で終わりますよね? そのあと行きますか??? 私は99%行きません。笑 (100%かも) 今のは本当に極端な

          本物の決意なら言葉よりも先に行動してる