おはようございます! 明日(6/9)・明後日(6/10) 「屋根展」(やねてん)を開催します。 https://www.uchinobankin.jp/images/pdf/yaneten.pdf 屋根展は地元の屋根屋がやる、 屋根に特化した、屋根の展示会です。 誰でも最新の屋根材を触ったり、 屋根のお勉強ができます。 また、最近は悪徳訪問販売業者の影響で、 ものすごく屋根点検のお問い合わせが増えています。 建物の屋根や雨樋や外壁の事で 気になることあり
こんにちは。 私は東京都東村山市で建築板金業を営んでいるウチノ板金の内野友和です。 今回、東京都東村山市の商店街の築53年の中古物件のリノベーションをするに隈研吾建築都市設計事務所さんにデザイン監修をお願いすることになりました。 「建築」という大きな枠組みではあるのですが、僕は隈事務所さんのお仕事は一度もしたことがなく、もちろん世界的な建築家である隈研吾さんとはお会いしたことがありませんでしたが、幾つものご縁とご縁が重なり、こうやって一緒にお仕事をさせていただくことにな
3/25(土)・26(日)10~15時、東村山市で『屋根展vol.44』を開催します。 『屋根展』は地元の屋根屋がやる、屋根に特化した展示会です。 僕が屋根展を始めたキッカケは自社のことを知ってもらいたい。というのが、一番でした。 しかし、「ネットに多くの情報が交錯していて、情報の真偽が分かりにくい。」という一般の人からの困った声を聞くようになり、それを伝える場を作りたい。と、考えたというのも理由の1つです。 実際に、この問題動画をUPしたところ、YouTubeとIn
今秋、東京都東村山市でオープンする隈研吾事務所×岡庭建設×ウチノ板金でつくる「和國商店」プロジェクトをプレスリリース配信しました。 「築52年の商店街の空き店舗を購入したので、地域や建築職人業界の活性化のためにチカラを貸していただきたたい」という言葉に二つ返事でデザイン監修を引き受けていただいた隈さん。 設計・施工はウチノ板金の社屋を建設した岡庭建設さん。設計も大工さんも各専門分野の職人さんも僕が超絶信頼している仲間達が手掛けてくれます。 外壁や屋根の板金工事の部分に関
ウチノ板金の内野です!屋根屋さんやったり、折鶴折ったりしています。 先日、地元の中学校から依頼があって、 生徒が職場体験に来てくれました。 来社してくれたのは中学校1年生の6名。 建築板金のお仕事の話や 金属屋根の説明をしたり、 板金折鶴の製作を実演したり、 実際にハサミで銅板を切ってみたり。 ドローンを飛行して、 屋根の点検を一緒にやってみました。 質問コーナーでは 「仕事をやっていて一番辛いことは何ですか?」 「ホームページの募集を見ました。 未経験者歓迎と書
2022年9月。板金製の折鶴のワークショップをしに、ドイツのハンブルグに行ってきました。 ハンブルグでワークショップをやることになったキッカケが、 地元で屋根の修理を度々やらせていただいている日本人の方。 その方がハンブルグの学校で音楽の先生をやっていて、 和國商店の折鶴をドイツの同僚の方へのお土産として購入していただいたんです。 同僚の方に板金の折鶴をギフトしたところ、その方が折鶴のクオリティやビジュアルに感動をして、 「もし、できたら日本の職人さんから僕らの学校の生
雪止めについてのお問い合わせを頂いた前回、雪止めについての記事をアップしたところ、早速お問合せをいただきました。(note恐るべしw) お問合せ内容はこちら↓ お話を聞いたところ、それが「太陽光パネル」からの落雪ということがわかりました。 太陽光パネルからの落雪被害に関しては前々からお問い合わせが多かったご相談になります。 なので、今日は太陽光パネルからの落雪をなくすためにどうすれば良いかを書いていきたいと思います。 太陽光パネルと雪の相性まず、太陽光パネルは表面が
東京都東村山市で屋根屋さんをしています。 ウチノ板金の内野友和です。 今回は「屋根からの落雪を抑える雪止め」について書いていきたいと思います。私の会社では「あとから雪止め」という屋根からの落雪を防ぐための雪止め金具の取り付けをメインとした専門サイトを公開しています。 その「雪止め専門サイト」ですが、雪止めに特化した専門サイトとしては日本で唯一のサイトになるので、全国からお問合せをいただいている状態です。 ちなみに特にお問合せが多いのが毎年11〜3月です。 これは当た
先日、YouTubeでタニタハウジングウェアさんと弊社のコラボ動画をUPしました。 タニタさんは金属に特化した屋根・外壁・雨樋のトップメーカー。 銅・ステンレス・アルミ・流行りのガルバリウム鋼板を扱っています。 そんなメーカーの谷田社長に「YouTubeでコラボしませんか?」とお話ししたところ、即やりましょう!と。(笑) 親交もあり、とても尊敬している方とのコラボ、メチャ楽しかったです! ▼タニタハウジングウェアさんの話 ▼ウチノ板金の話 タニタさんの商品はシン
【家族や友達に教えてあげてください】 僕は東京都西東京市にある高校に通っていたので、 西東京市に住んでる仲間が沢山います。 そんな西東京市に住んでいる友達の家に このチラシが入っていたようです。 「なんか、クソ怪しいんだけど?w」って友達に相談されたんです。 会社を調べてみると埼玉県がこのチラシと酷似したチラシを発行した会社を 行政処分していました。 行政処分された時の名前は 「一般社団法人社会福祉組合」 このチラシの発行者も 「一般社団法人〇〇福祉〇〇」ということ。
ライオンズの大ファンだった僕小学校の頃から僕は大の西武ライオンズファンだった。 親父が田淵が好きだったし、いつも身近に西武があったらから。 #清原選手が好きだったお袋は弟に和博と名付ける 学校が終わって用がなければ、友達と西武球場に急いでチャリで向かう。 僕の家から西武球場まではチャリで40分。 東京の東村山から球場までは山を一つ越えなけければ行けないが、子供の頃はそんなの気にもしなかった。 球場に着くと二軍の選手練習を眺めたり、 試合前の一軍の選手の行動を追う。 応援
ドローンを使った屋根の点検費用の全額を、自然災害によって被害を受けた地域へ寄付をするというプロジェクトです。 題して『三方よしの屋根点検』。 毎年頻発する自然災害へ備えをしていますか?台風が発生すると自分の家の屋根が心配になり、台風が過ぎ去るまでドキドキして眠れない夜を過ごしいませんか? ご両親、祖父母、友人の家の屋根が大丈夫か心配ではありませんか? 建物の屋根はとても重要な部位でありますが、日常では目視することができないという難点があリます。 そこで地元の屋根専門
弊社は屋根や雨樋の修理をしたりする会社なのですが、3年前から工芸品の作製・販売するプロジェクトを立ち上げています。 なんで屋根屋さんが、こんな事やってるの?儲かるの?困ってるの?って聞かれます。 いやいや、正直な話、屋根の工事をした方が、利益は出ますよ。。。(汗)あ、お金に困ってるの?と言われたら、困ってますよww じゃ、なんで?って。今回はそんな話です。 あ、私の会社、こんなです。 【板金屋(屋根屋)は過酷なんです】 屋根の上は真夏は50℃を越え、真冬は氷点下と
【はじめまして】今日からnoteデビューです。内野友和といいます。 あの志村けんさんの地元の東村山という所で建築板金業を営んでおります。 で、これを書いているのがまさに新型コロナウイルスの影響で地元のスーパーヒーローの志村けんさんが亡くなってしまった直後で、寂しさしかないのですが、、、。親が亡くなったような感覚に似ているのか。。。 【建築板金業ってなにか?】 私の屋号はウチノ板金といいます。 板金屋さんってなに?って? 一言でいうと「屋根屋さん」。 二言でいうと