マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#教育

「学び方を学ぶこと」は、学歴以上に大切な個人の「糧」になる。

「自分で考える」というのは、大人になってからでもなかなか難しい。 ましてや、その考えを検…

英語力は便利なコミュニケーション「アプリ」じゃなくて、情報収集の「OS」だった。。…

ぼくはこれまでずっと、「語学学習」について大きな勘違いをしていました。 「英語で映画が見…

「石の上にも3年」座らなきゃダメなの?

日々、学校教育や不登校について調べているとこんなことを思うようになりました。 「石の上に…

人生の急展開。

「つ、妻があの東京コミュニティスクール(TCS)の理事長に就任する!?」 人生は急展開の繰り返…

明るい不登校。

今日はこちらに参加した。 ホームスクーリングをテーマに親としての立場、幼少期に実践してい…

丁寧に読むことは人にしかできない。〜AIに負けない子どもを育てる〜

「あなたは日本語が読めていない」なんて言われても、日本に暮らす日本人であればそれを簡単に…

子どもを伸ばす本物のフィードバックの技術〜HOWではなくWHATの重要性〜

フィードバックのHOWではなく、WHATを意識する子どもに対してフィードバックをする機会は、親であれば数知れずある。 だけど、そのフィードバックは本当に子どもにとって価値のあるフィードバックになっているだろうか? 怒らないで伝える。 自分を主語にして話す(わたしは、君のそういう態度は嫌いだな。など) 失敗を責めるんじゃなく、認めてあげる。 親が子どもに対するフィードバックの手法、もしくはコミュニケーションの方法はたくさんある。しかし、そのどれもがHOW(どうやって)に関す

あなたのいい加減な態度は、他の人の学びを奪っている。

あなたのいい加減な態度は、他の人の学びを奪っている。 グループワークをしていて、そんな話…

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。 とても濃密で、PB…

引き算苦手な子どもに教える”13−6”のふたつの計算方法

算数の授業を見ながら、3桁など桁数が多い引き算で「?」となる子って結構いるもんだなと感じ…

根拠のない自信の正体

為末氏のnoteを読んで、根拠のない自信の根拠が見つかったような気がした。 自信は二種類ある…

やりたいことなんかなくていい。何をするかよりも大切なことを見つけて楽になれた話。

「さあ、自分だけのドーナツを見つけよう」と題された豊田章男氏の場武尊大学卒業式でのスピー…

学ぶならスポンジのように素直に。

明日からいよいよラーンネット・グローバルスクールにてインターンがスタートします。 いくつ…

「すぐ諦める」を解消させる「まだ」の育み方

子どもがすぐに諦めちゃうなら、「まだ」を友達にしてあげようキャロル・ドゥエックの「必ずできる!未来を信じる”脳の力”」と言うTEDを見ました。 まさに、「なにか始めてもすぐに諦めてしまう」「新しい挑戦を全然楽しんでくれない」なんて悩んでいる親にとっては、たったひとつのことに気をつけるだけで、そんな子どものマインドセットを変えることができるかもしれないと気づかせてくれます。 うちの子は成長マインドセットになれているかな?多くの教育では「できたこと」に対して評価をします。 例え