マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#日記

「とりあえず」始める勇気。

大晦日。あと数時間で2022年。 一年の区切りになるこの時期。今年一年を振り返りつつ、来年を…

「おもしろい!」のに感想が出てこなくて悩む。

なにをバカなことを言ってるんだ? と言われそうだけど、映画や漫画を見てもあんまり感想が出…

誰かにとっての居場所になるような文章を、いつか書けるように。

とても好きな文章書きの方々がいます。 それは、文章そのものが好きだったり、自分では見えな…

人生の急展開。

「つ、妻があの東京コミュニティスクール(TCS)の理事長に就任する!?」 人生は急展開の繰り返…

「やりたいこと」はテーマと手段に分解すると確信が高まるよ!

「やりたいこと」を漠然と考えるより、もう少しだけ因数分解すると見えてくることがある。 ※…

手を動かすことで、当事者であり続けたい。

家から車で10分ほどの距離に、河原があります。 そこは、夏になると子どもたちが集まり、魚や…

noteはじめて2年。「書くこと」という面白さへのファーストタッチだった。

noteをはじめてから、ちょうど2年が経った。 毎日更新は560日ほどになる。 こんなに長く何かを書き続けることになるなんて、思ってもみなかった。そして、まだしばらくは書き続けていきそうなことにも驚いている。 noteに関しては、もう2年も経つんだなぁと感慨深く思う一方、「書くこと」については、まだたったの2年なんだな、と思う。 長ければいいと言うわけではないけど、まだまだビギナーであることを、事あるごとに自覚させられる。 この2年でありがたいことに、いくつもの連載をさ

文章を書いたことがない僕が10万文字を書ききるまで。

前回、出版にいたるまでの経緯を書きました。今回は決まってから発売までの間、なにをしていた…

素敵な言葉との出会い。和顔愛語

和顔愛語--わげんあいご(わがんあいご)。 穏やかな笑顔。そして思いやりのある話し方で人と接…

穏やかに好きであること。

ぼくには人に語れるような趣味がない、ということは確か以前も書いた。 それからずいぶんと時…

昨日の自分より、少しだけ進歩していればいい。

「知るだけで、気付くだけでいいのかな」 環境のことを調べていくと、ふと不安になることがあ…

買うというのは、僕たちの未来への投票でもある。

スーパーが大好きで、スーパーで買い物をしている時間がほぼ唯一のストレス解消だと言えるほど…

SDGsゲームを通して、見える世界が変わってしまった。

自分の中に、小さくてもいい、なにか変化が起こることこそがワークショップに参加することの価…

noteは楽しみ8割、仕事が2割がぼくにはちょうどいい。

毎日noteを更新続けて、もうすぐ300日。 1年の継続が見えてきたなぁと、シミジミ思います。 毎晩21時になると「さあ、何を書こうかな」と考えはじめます。明確に書くことがあるわけじゃなければ、書いては消して、を30分くらい続けて、ようやくなんとなく書きはじめます。 そんな感じなので、大したことは書いていません。取り立てて誰かの役に立つ記事でもないし、すごい情報発信でもない。 それじゃあ、なぜ書き続けるのかなと考えてみると、noteプロデューサーの徳力基彦さんのこの記事