見出し画像

穏やかに好きであること。

ぼくには人に語れるような趣味がない、ということは確か以前も書いた。

それからずいぶんと時間も過ぎたが、相変わらず人に語れるような趣味はとくにないままだ。

ただ、あの頃とは違っていまはそれで悩むこともなくなった。
ぼくには、人に語れるような趣味はないが、穏やかに好きなことはたくさんあることに気がついたからだ。


料理、インテリア、身体を動かすこと、座禅をくむこと、散歩、本を読むこと、文章を書くこと、珈琲を淹れて飲むこと、最近は音声配信もおもしろい。

うん。これだけ好きなことがあれば十分じゃないか。

それぞれは、そんなに深く知っているわけではない。オタクってほどでもない。

だけど、どれもぼくは穏やかに好きだ。


そういう意味では、娘と過ごすことも穏やかに好きな時間と言えるかもしれない。
一緒に公園に行ったりする時間が。過ごしている間はちっとも穏やかな時間ではないけど。


小さいころ。ひとつのことがちっとも長続きしなくてよく親に怒られていた。親のその気持ちも、親となったいまならよくわかる。

やりたい、というからお金や時間をかけて用意したのに3秒で飽きる子ども。そりゃ、愚痴の一つだっていいたくもなる。つまり、あれは教育じゃなくて愚痴だったんだろうな。

でも、そう言われ続けたことはぼくに、「ひとつのことが長続きしない自分」という印象を形作ってきた。

そして、それはダメなことなんだと、無意識に思い続けていた気がする。


だけど今は思う。
ひとつのことが長続きしないことは、べつに悪いことじゃないと。

楽しめることと出会えるまで、新しいことに手を出し続ければ良いだけのことだと。
そして、少しだけかじった食べかけの残骸たちは、穏やかに好きなこととして、人生を豊かにしてくれるのだ。


では、また明日。




最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!