見出し画像

SDGsゲームを通して、見える世界が変わってしまった。

自分の中に、小さくてもいい、なにか変化が起こることこそがワークショップに参加することの価値だなと思う。

そしてそれは、知識のインプットだけではなくて「体験」を通してうながされるのかもしれない。

今日、SDGsのカードゲームを行うワークショップに参加してきた。

経済・環境・社会。世界を3つの要素で構成する。
そのバロメーターをバランス良く高めながら、ここの目的の達成も同時に目指す。

ゲームの詳細を説明すると長くなるので、興味のあるかたはこちらのリンクをご覧ください。


このゲームを通して、ぼくは自分がこの社会を構成する一員であることを強く意識した。
ぼくが何かを選択するとき。買い物やゴミ捨て、車に乗ること、仕事をすること、すべてがこの経済・環境・社会とつながり、影響を及ぼしているのだと。

この体験は、ぼくの中にずっと残り続けるだろうと思った。
たとえば、子どもが産まれたことで「妊婦さんってこんなにたくさん歩いていたんだ」「オムツ替えができる男子トイレって全然ない」「ガチャガチャってこんなにアチコチにあったの!?」と見える世界が変わったのと同じで、このゲームを通してSDGsに触れてから見える世界は、触れる前とはもう同じになることはできない。

「SDGsのバッチつけてる人って結構いるんだな」「このお菓子ってパームオイル使っているのかな」「プラスチックって、思ってた以上になんにでも使われているんだな」など。

ぼく自身も、講義をしたりワークショップをしたりする。
たった一回、講座に参加したからといってその人の行動や価値観をガラリと変えるのはむつかしいかもしれない。

だけど、参加してくれた人たちの世界の見え方がほんの少しでも広がってくれたらいいなといつも思う。

いま、週末に行われる子育て家庭向けの模様替えワークショップのワークを色々と見直している。
自分の家の間取り図をつかって、模様替えを考えるワークなのだけど、実際にぼくも自分の家の図面を広げながら何度もなんども考えたプロセスを実践している。

参加してくれた人たちの、家に対する世界が少しでも広がってくれたらと思う。

今日は、そういった意味でも力をもらえた。すてきな1日でした。

***

今日も見に来てくれてありがとうございます。
すみません、最後に少しですが告知を。今週末(2019年11月30日)の模様替え講座。満席だったのが急遽キャンセルが出たため2名だけ追加でご参加頂けます。
もしご興味いただけたら、こちらのページも御覧ください。

noteの毎日更新も343日目。いよいよ365日が見えてきました。明日も更新するのでぜひ、また見に来て下さい。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!