都民ファーストの会

都民ファーストの会

最近の記事

都民ファ代表質問③「まちづくり編」

1) 築地地区まちづくり ●築地地区のまちづくり計画  都は先日、築地地区まちづくり事業の事業予定者を公表しました。都心のまたとない最高のロケーションに加え、浜離宮恩賜庭園や隅田川といった魅力的な資源など、築地は様々なポテンシャルを有しています。こうした築地で、約19ヘクタールもの広大な都有地を活用する今回のまちづくりは、世間の注目を集める重要な事業です。 Q. 築地の街づくりに当たっては、水や緑、歴史といった築地の資源を生かすとともに、東京が日本の経済成長をけん引し

    • 都民ファ代表質問②「経済編」 

       経済政策について伺います。これまでにも、東京一極集中という安易な言葉で東京の競争力をそぎ、地方創生にも日本全体の国際競争力にも繋がらない施策が繰り返されてきました。言うまでもなく、東京は日本経済のエンジンであり、日本の成長のためには首都東京の成長が欠かせません。 1) 中小企業:価格転嫁に向けた支援 都内企業の約99%を中小企業が占める中で、東京の経済成長のためには、中小企業の経営への支援が欠かせません。  しかしながら、エネルギーや原材料の価格高騰の長期化などにより、都

      • 東京都議会代表質問「防災対策編」

        令和 6 年第 2 回定例本会議が開催され、代表質問に都民ファーストの会東京都議団の総務会長の村松 一希都議が登壇しました。質問内容をご報告します。(読みやすいよう、実際の質問の順番を一部入れ替えてお届けします) 小池都政の命を守る政策 小池都知事の2期目は「コロナ禍」で始まりました。未知なる感染症に対して、国が緊急事態宣言の発出を躊躇する中、いち早く(医療機関の)病床確保や、協力金制度(営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金)を打ち出すなど、医療と経済双方から都民の命を守る

        • 【都民ファ都議団の令和6年度重点政策を解説】

          《令和6年度東京都予算への要望を小池知事に提出》 令和6年度の東京都の予算編成が最終局面を迎えている中で、都民ファーストの会東京都議団から予算に関する要望書を東京都に提出しました。私たちにとってさまざまな政策提案をさせていただく年に1回の大きな要望です。今回の記事では、その内容について解説させていただきます。  目次から興味のある項目をお読みいただけます↓ ▶︎予算要望の動画アーカイブ 28:20ごろから都民ファーストの会東京都議団の予算要望の具体的な説明です。耳で聞き

        都民ファ代表質問③「まちづくり編」

          【トー横問題】小池都知事要望ー悪質ホスト対策、市販薬オーバードーズ、面会要求罪、相談支援体制

          都民ファーストの会トー横PT 都民ファーストの会では基礎自治体の議員も含めたトー横プロジェクトチーム(PT)を立ち上げて、これまで新宿歌舞伎町で若い世代をめぐる様々な被害問題についてヒアリングや調査を続けてまいりました。(座長・尾島紘平都議、事務局長・菅原直志都議)令和5年12月6日、トー横PT都議団メンバーで、小池百合子都知事に要望書を提出してまいりました。 小池百合子都知事への要望内容トー横問題など若年被害者にかかる緊急要望  新宿歌舞伎町などの繁華街において、少年少

          【トー横問題】小池都知事要望ー悪質ホスト対策、市販薬オーバードーズ、面会要求罪、相談支援体制

          小池都知事要望ー物価高騰に対応するために子供達の学びの環境整備のために高校学費支援の所得制限撤廃、給食費無償化支援を!

          都民ファーストの会東京都議団から、令和5年12月4日に、小池百合子都知事に要望書を提出しました。都議団の政調会長である後藤なみ都議、滝口学幹事長、森村隆行団長から要望内容を説明させていただきました。 内容は以下の3つが大きなポイントです。 明日から東京都議会第四定例本会議がスタートします。都民ファーストの会東京都議団としてこれらの内容も踏まえてしっかりと質疑をしてまいります。

          小池都知事要望ー物価高騰に対応するために子供達の学びの環境整備のために高校学費支援の所得制限撤廃、給食費無償化支援を!

          【都議に聞く】Vol.2 後藤なみ政調会長は子育てに奮闘する、庶民派の若手政策リーダー

          取材日:2023/9/20 🗒今回ご紹介する後藤なみさん 1986年生まれの37歳。足立区にて夫(35)、長男(5)との3人暮らし。リクルートにて介護やシニア関連の新規事業立ち上げを経験し、妊娠5ヶ月で2017年東京都議会議員選挙(足立区選出)に初出馬、初当選、現在2期目。2022年11月より都民ファーストの会 東京都議団の政務調査会長。 結婚資金を選挙資金へ。妊娠中に家族で挑んだ一大チャレンジ〜政治を変えたい、働き方を変えたい、イメージも変えたい、私が変える!〜 コマ

          【都議に聞く】Vol.2 後藤なみ政調会長は子育てに奮闘する、庶民派の若手政策リーダー

          都民ファ代表質問解説②スタートアップ/ 各種産業/ 働きたい働く人支援編

          都民ファーストの会東京都議団の代表質問解説です。 今回は「働く」に焦点を当てた質問です。次世代への投資となるスタートアップ政策、農業・漁業・市場・建築・運送・フリーランスなど各種産業の施策、働く人働きたい人への支援などです。 ☘️重点政策 将来に向けた投資☘️🟢「東京デジタル2030ビジョン」  続いて、未来への投資につながる都民ファーストの会東京都議団の重点領域について。まずは、女性やスタートアップ、デジタルなど、東京の経済と社会を支える人と基盤への投資です。   社

          都民ファ代表質問解説②スタートアップ/ 各種産業/ 働きたい働く人支援編

          都民ファの代表質問解説①ー安心安全編・ダイバーシティ&インクルージョン編

          東京都議会で、第3回定例本会議の代表質問があり、各会派が質問しました。都民ファーストの会からは、森村隆行団長が質疑に立ち、厳選した40問を小池百合子都知事と東京都に対して行いました。内容をご報告します!  平成の30年間、わが国の政治、経済、社会は停滞してきました。この間、世界では様々なイノベーションが生まれ、かつて途上国と言われた国々が、人口と内需を拡大させながら、競争力を高めてきました。このような中、わが国最大の資源である「ヒト」が集積し、国際競争に日々向き合う東京が、

          都民ファの代表質問解説①ー安心安全編・ダイバーシティ&インクルージョン編

          ファースト政経塾が開講しました!

          都民ファーストの会の政治塾「ファースト政経塾」第1回が8月19日開催されました。塾長の都民ファーストの会の森村隆行代表から、私たちがどのような政党なのか、そして塾生一人ひとりにどんなことを学んでいただきたいのか等についてご説明いたしました。 今回は森村塾長の強い意向で、塾生一人ひとりの想いが尊重される温かい塾運営を目指しています。政治家を目指す方を育成するのも重要なミッションですが、必ずしもご自身が政治家になるのではなく、政治や政策に関わる仲間を増やすことも重要視しています

          ファースト政経塾が開講しました!

          【募集中】 都民ファーストの政治塾が8月開講!

          🍀都民ファーストの会の政治塾🍀都民ファーストの会の政治塾「第2回ファースト政治塾」の開講が近づいてきました。講師や内容の詳細がある程度発表できるようになりましたので、お知らせします。8月18日まで塾生を募集しておりますので、ぜひご参加ください! 【ファースト政経塾の概要】 ※受講料は、政治塾を運営する政治団体「都民ファーストの会」 へ納入いただきます。 ※収支につきましては、当団体の「政治団体収支報告書」の 選挙管理委員会による開示をもってあてることとし、個別の 問い

          【募集中】 都民ファーストの政治塾が8月開講!

          【都議に聞く】Vol.1 森村たかゆきさん 党代表は、メンバーの力を最大化するお世話係

          取材日:2023/2/4 🗒今回ご紹介する森村たかゆきさんとは・・・ 1973年生まれの49歳。青梅市にて妻(48)長男(6)長女(3)との4人暮らし。東京大学卒業後は商社や金融機関に勤務後、保険見直し本舗の取締役として経営手腕を発揮。2017年東京都議選挙(青梅市選出)に初当選、現在2期目。2022年11月より都民ファーストの会代表。 田舎暮らしのパパ都議、毎日新宿に通う〜保育園まで30分、通勤時間90分の働くパパ〜 コマダ🌱 はじめまして!いきなりですが私…実は、都

          【都議に聞く】Vol.1 森村たかゆきさん 党代表は、メンバーの力を最大化するお世話係

          都議会第4回本会議ー代表質問解説(後半)

          🍀アート文化支援 ●ライブハウスや小中規模団体への新たな支援策を <後藤都議> 文化支援については、小規模な芸術文化団体等がコロナ禍で大きな影響を受けており、私たちはそうした団体等の行動を支える新規の支援策の創設をかねてより求めてまいりました。例えば、ライブハウスや小規模の劇団などは、独創的な作品を生み出すポテンシャルがあるものの、資金調達に困難な面があり、新たな公演の開催をちゅうちょするような不安定な環境に置かれています。 (問21)コロナ禍を乗り越え、意欲をもった芸術

          都議会第4回本会議ー代表質問解説(後半)

          令和4年第 4 回定例本会議 代表質問を解説(前半)

          こんにちは、都民ファーストの会の公式ブログです。 令和4年の最後となる都議会本会議が、12月1日から15日まで開催されました。 都民ファーストの会東京都議団の代表質問の要旨をご報告いたします。 都議団の後藤なみ政調会長、政調会長代行である成清梨沙子都議、福島りえ子都議、事務局の滝田泰彦前都議を中心に、副政調会長たちが活躍、文字通り力を尽くしてくれました。登壇したのは後藤なみ都議(都議団・政調会長)です。  今回の定例本会議では、「燃料費・物価高騰等を受けて、東京の経済・

          令和4年第 4 回定例本会議 代表質問を解説(前半)

          令和5年度・東京都への予算要望

          🍀都民ファーストの会公式ブログ開始!こんにちは、都民ファーストの会です。 以前は新型コロナに関する情報発信に特化して情報発信をしていたこちらの ブログを、このたび都民ファーストの会の公式ブログとして活用していくことになりました。幅広く活動報告をしていきたいと考えていますので、ぜひ「フォロー」をしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。 🍀2022年12月12日にR5年度の予算要望を提出都民ファーストの会都議団は、小池百合子都知事に、令和5年度の予算要望をして

          令和5年度・東京都への予算要望

          都民ファースト版 「東京都のロードマップ案」を小池知事に提言

           こんにちは、都民ファーストの会 新型コロナウイルス感染症対策 特別広報チームです。本日、社会経済活動の再開に向けた「東京都のロードマップ案」を小池知事に提出しました。資料の全文は以下からダウンロードできますが、本記事では主なポイントを解説します。 ロードマップ策定の背景・考え方 東京都内のコロナ感染流行状況は未だに予断を許しませんが、都民一人ひとりの行動変容と事業者の協力によって直近の感染者数は減少局面に入っています。都民ファーストの会としては、新型コロナウイルス感染症か

          都民ファースト版 「東京都のロードマップ案」を小池知事に提言