見出し画像

乗り遅れたおじさんだけど、『鬼滅の刃』のアニメ感想をメモしていくぞ!~第五話『己の鋼』編~

昨今世の中であまりにも話題になりすぎているエンタメの一つ『鬼滅の刃』!

エンタメ業界に生きる者としては流石に避けては通れないな…と、もう充分に乗り遅れていますが、人気の秘密を少しでも分析できればなぁとアニメ版を少しずつ見ていき、楽しみながら自分なりの感想やストーリーの展開予想をひたすら時系列で箇条書きで残していきたいと思います!

観たまんま、思った事をそのまま言語化すれば文章にする時にパワーを使わないので、noteを続けていくのに非常に良いかなという狙いも(笑)。

なるべくネタばれしないようにはしたいのですが…

すみません、ネタバレしちゃってますネ!なのでまだ見た事無い方はスルーしてください!

もはやすでに観た方と語りたいがための文章としてお送りさせていただきますので、未視聴の方は、視聴後に是非読みにきてください!

※気持ちの鮮度を大切に、観てすぐ記憶に残った事だけで書いていくので、なんか違う所、おかしなところあったらすみません!

鬼滅の刃 五話

●久々に観るので前回までのあらずじに助かる。あらすじのブロックの大切さを知る。(毎週見てたとしたらその分、新規映像が欲しくなると思うからもどかしいけど…)


●ネタバレになりそうだからOP映像じっくりは観てないけど、そろそろ気になってきてますよ…スムースクリミナルのマイケルジャクソンみたいなやつ!!!


●鬼の走馬灯の過去の記憶の中に天狗のおじいさんの若かりし頃の姿が!
衣装的に新選組感がある。
要はこの時にこのDIO鬼は捕まえられて、あの藤の花のエリアに閉じ込められたという事か。。。?
幕末から鬼殺隊は鬼の研究をしていたということなんでしょうね。
でもやっぱりこの、若者が死ぬリスクが大いにある試験方法は鬼よりも鬼な気がする…。
天狗も実際、愛弟子何人も殺されとるわけやし、試験方法変えればいいのに…。実践の中で強い人が守りながら成長させてはくれんものかね…
漫画としては面白いし、鬼との実戦経験はあった方がいいと思うけど、冷静に考えれば即戦力を求めすぎというか。。。


●と思ったら、このDIO鬼の人間だった頃の記憶が…
鬼になると人間だったころの記憶は失うけど、心の奥底で求めている事が体の進化に現れてくるという事か。そして死の直前に人間に身体が戻ろうとするのだろうか…
こういう鬼側の目線を描く演出を入れていくということは毎回戦いの度に結構切ない事になってくるんだろうなぁ。
そして炭治郎の優しさも凄いな。
敵の鬼に手を差し伸べられる優しさは今の時代によりそっているのかな。お笑いでいうぺこぱ的な優しさというか。
こういった荒んだ時代だから、誰しもが優しさを求めていて、こういうお兄ちゃんの心の優しさもヒットの要因なのかもしれない。



●鬼と言うものはゼロから生まれたわけでは無く、鬼の全ての存在が人間が鬼に噛まれるとか何かしらの外的要因からなる存在なのだろうか。。。
でも噛まれたらなるんだとして、死んでる人もいるし、基準がよくわからん。体質なのか、鬼になりきる前に食い殺されてしまうとなれないのか。

あとは進撃の巨人みたいに始祖の鬼もいそうだけど。。。それはそれで何故発生したのかは気になる。


●そうか、まだまだここから数日生き残らなければいけないのか!
いきなり大物あらわれたな!お兄ちゃんの運の無さ!いや、逆か?ある意味体力があるうちに巨大な敵は倒した方がいいだろうから。
それにしてもこの1週間でもっとDIO鬼より凄いやつ出てくるの???
ちょっと思ったけど、鬼の共食いってないんだろうか…


●鬼を人間に戻す方法を鬼に聞くおにいちゃんのまっすぐさ!爆
まぁ他に手掛かり無いしねぇ…
とは言え鬼達も知ってたらみんな戻りたいわ!!!
(以外と鬼暮らし楽しかったりしてw)
ていうか逆に、まず、正式な鬼のなり方を知りたい。
そこに全ての解決策がある気がする。


●鬼をザクザク切りまくるけど、ザコには無慈悲か!笑
まぁ、こういう出てくるザコ鬼たちの過去のエピソード全部紹介しても時間足りないしね。。。カメラに映ってない所で供養してるのかもね。


●藤の花!切り抜けたっぽいけど結局どこからスタートしてどこを目指していたのかよくわからん。
そういえばだけど最初にエリアの地図見せてくれよ!笑


●結構な数受験生がいたのに4人って…大分死んだな…
この試験鬼畜すぎるよ…有望な若者たちが…
(てか、殺された人が生贄となりつつ鬼になってるんじゃないの?)


●てかみんなどうやって生き残ったの?
おにいちゃんは特別な刀を授けられてるけど…みんなそれぞれ師匠がいて、師匠に授けられたのかな。


●よくよく考えたら、結局、あのDIO鬼があのエリア内では最強だったのではないだろうか…
となると、次回以降の試験は楽になりそうなんだけど…
また鬼がどこかで捕まえられて補充されるのかな…
ああ、でも今回も子ども達が食べられてるのか…
鬼殺隊、おぞましいよ!!!!!!!!!!!!!


●鬼殺隊は階級制か…。
ある種のドラゴンボールでいう戦闘力、強いやつがわかりやすくなるシステム…と。
これは今後、上司が次々と殺されそうな予感がする…
(要はこれから出てくる鬼の強さを表現するためのバロメーターになるというやつですね。)


●刀と鳥が与えられるのか…
一人スズメやん…
連絡用と言っておいて、普通に鳩がいないのが気になる…
まずは伝書鳩でしょうが!!


●スゲェ乱暴なやつおるな…
女の子の頭をわしづかみするなんて…
でもこの女の子たちの方が絶対に強いんだろうな。


●なんか刀を作るための鋼?を選ばされるけど、ここで武力に差がでるのかな…
当たりはずれがあって、その運も試験の一つのような気がする…ドキドキ…
ドラクエのオリハルコンを探せ的なくだりがあると思ったから拍子抜けしたのもある。
この石の取捨選択もなにかこの先の一展開に影響あるんでしょう、きっと。


●なんか黒幕?鬼殺隊の偉い人っぽい人が合格者5人って言わなかった?言ったよね?
なんかシークレット感あるのが気になる。
二重人格の人がおるんかな。
あの金髪のやつそれっぽいな。
普段ネガティブなのに、戦闘になるとポジティブな人格が現れるとみた!!


●帰り道の辛さも描くんかい!笑
ひーこらひーこらバヒンバヒン状態なのがウケる!
頑張れお兄ちゃん!!
こういう緩急もこの作品の魅力だなぁ。
と思ったらねずこ起きた!!!!!!!!!
やっぱめっちゃいい所で起きてきた!!!!
そして登場の仕方!!笑
これ、冷静に考えると、アラレちゃんみたいに突き抜けてくるんじゃなくて、もともと優しい女の子がワイルドに扉を蹴り飛ばして出てくるというという所で、絶妙に人間と鬼の間の感情の状態描いていると思うんだよなぁ。何気に凄い描写だと思う。
それでいてねず子キックは結構ギャグ化もしていてそこも秀逸。
人間だった時は蹴鞠が得意な子だったのかなぁ…
今後もねず子キックが楽しみwww


●あー、きょうだいの抱き合うシーン泣きそうになってるオレ…
でも天狗がきたから涙引いた。笑
この天狗だけは未だにどうも信用が置けない。
あんな過酷な試験に送り込みやがって…
そして一番はビジュアル的に生理的に無理w
そろそろお面とれよ!!!腹割って話そうぜ!!!


●鬼の中には術を使ってくるやつがいる…だと!?
要は鬼の呼吸みたいなものを使ってくるということか。
これはやばいな。


●ねずこは寝る子か…
空腹を気のせいとがばいばあちゃん的思考で睡眠で補っていると…健気…
本当の意味で【寝ず子】はお兄ちゃんかもしれませんね…
昼夜起きっぱなしだから…お兄ちゃん寝てほしい…


●またお面のやべぇやつきた。なんなんだこの作品…
お面同士でお互い信用して会話できないでしょ。
(だからか人の話全然聞かないしこいつ)
こいつら絶対過去になんかあるな…もしかしたらお面取ったら顔が同じで双子とかかもしれん。。。
しかもひょっとこやんか…今後おかめのお面キャラも絶対出てくると予想!
風鈴がめちゃくちゃ付いてるけどなに?魔除け?
キャラデザのコンセプトは気になるなぁ…
まぁでも太陽の力を蓄えた石を使った刀なので鬼に効くというわけね。それはまぁ納得いくっちゃあいく説明だったので良しとしようか。。。
とりあえず、凄い刀匠ではあると思うので…


●日輪刀は持ち主によって色が変わると…
キャラの能力の属性の要素も出てきたぞ…
ということでいかにも少年漫画、ワクワクする要素を重ねてきましたねぇ~。
しかもお兄ちゃんの特別感ある色!!!
水の青系かと思ったけど、あくまで水の呼吸は人から教えてもらった技という事で、本人の持って生まれた能力は違うんでしょうね。
でも黒だから…炭の能力?だとしたら…消臭の力?
本人鼻が利くし!でもそれって戦いに使える?????
(世界から鬼のニオイを消すというメタファーだったら凄すぎる!)
炭火の赤とか、炎系の力の持ち主かなとも思うけど…
黒いけど、燃えてる炭って酸素を送ると赤くなるから、何かの力が開眼する事で、戦闘中は赤く光るのかな???赤い刀が見たかったみたいなセリフもあるし、赤が強そう。
これは先が気になりますね。。。


●ひょっとこ37歳か!
じゃあ天狗と双子説は無いか…なんなんやこいつ!!親子?
でもこの人が一人で鬼殺隊全員分の刀作ってるんだったら凄すぎる!!!


●漫画の展開としては面白いけど、カラスがしゃべるのどうやって訓練してるんだろ…
鳥は確かに言葉を覚えるけど…
鬼殺隊の中にいる鳥の調教師みたいな人が夜通し話しかけて伝令を覚えさせているのだろうか…笑
手紙を足に括り付けるとか持たせればいいのに…
でも鬼につかまったら読まれるのか。
大正時代っていう設定を突き付けられているので、ところどころ「ん?」となるけどまぁ漫画だから気にせずスルーしますか…
(鬼の術だったりして…)


以上、五話の感想でした。

とりあえず、ここから鬼殺隊としての新展開が始まるわけですね!!!

ドキドキワクワク!早く次の話を観たいと思います!!!




ちなみに…  

●第一話感想はこちら!  https://note.com/zatsugakuiuzo/n/n59b98a12c75b 

 ●第二話感想はこちら!  https://note.com/zatsugakuiuzo/n/n5acb74475d58  

●第三話感想はこちら!  https://note.com/zatsugakuiuzo/n/n9561997a31f7  

●第四話感想はこちら!  https://note.com/zatsugakuiuzo/n/n480011a486db  



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?