匿顔希望

某大学の大学院でてから某JTCのちっちゃい製造部門に技術屋で配属。技術屋を15年やって…

匿顔希望

某大学の大学院でてから某JTCのちっちゃい製造部門に技術屋で配属。技術屋を15年やって以降管理職として部門を転々。結局経理と労務管理以外は全部やってやらされやらかして、現在は技術営業と工場の環境管理をしております。2011年に技術士二次に合格してますが、登録まだです。

最近の記事

エアコン修理

 某M電気製のエアコンの利きが悪くなり、修理を依頼した。症状としてはエアコンの検知する気温が部屋の温度より明らかに低く(例えば部屋は30℃ちかいのにリモコンで見ると23℃とか)全然冷えていかない状態。これは絶対センサー系の故障だと思っていました。  当日修理の方が来られて見たら、一発で『フィルターとファンの汚れですねぇ』。 センサー系の故障ではないのか?と聞いてみたら、動作は正常とのこと。 M社の〇ー〇アイの仕組みを説明してくれました。  ①〇ー〇アイ単体で温度を計っている

    • 乾いた雑巾をしぼる

       『乾いた雑巾をしぼる』という言葉があります。 某T社さんのカイゼンの言葉ですが、乾いた雑巾をしぼったところから更に絞りだそうとする姿勢を表したものと言われています。  先日事務所での雑談で乾いた雑巾の話になり、私の上司がどこの誰から訊いたかわからないとの前置きで、『乾いた雑巾も時間が経てば周りの湿気を吸っているからまた絞れば水がでてくる。』と言っていました。  もう水も出ない乾いた雑巾でも時間が経てばまた水が絞れるということで、話を聞いてなるほどと思いました。

      • 同じ職場にずっといたのに保険証が3回変わった話(2023/7/25追記)

         私は新卒で入社して配属された職場にずっと在籍しているにも関わらず、現在までに保険証が3回変わって計4種類の保険証をもったことがあります。知っている人が見たら身バレしてしまいそうですが、まぁいいでしょう… <1枚目>  私は某大学の大学院を卒業して某JTCに入社。2年目より某工場の某小さな小さな製造部門に配属となりました。就職したのですから、入社と同時に当然ながら会社の保険証を頂いております。(保険証1枚目)  配属された部門は敷地内に様々な部門がある工場となっておりまし

        • 自分の婚活を思い出して語る    (番外編;婚活で使ったお店)

           実際に私が婚活で会うのに使ったお店と使用した感想をまとめました。10何年も前なので既にないお店も多いです。また、使った記憶はあるのですが名前や場所を記憶していないお店もあり、すべてを網羅しているわけではありません。  こちらも一部有料記事とさせていただきます。思い出した順に書いているので利用順にはなっていませんのでそこはご容赦ください。 <閉店してしまったお店> 1.東京会館 浜松町(浜松町貿易センタービル※閉店)  浜松町の世界貿易センタービル39階にあり見晴らしも良く

          有料
          100

        エアコン修理

          海外出張にて(episode③)

           今回は初めてドイツとオーストリアへ出張に行った時のお話。当時の出張報告を見たら2006年秋でした。  今回のメンバーは、私、海外担当営業課長(②のときの課長は部長に昇格したので別の人;以降K氏)、商社の現地社員(ドイツ人;以降T氏)でした。当日は夜ミュンヘンの空港で待ち合わせて車で移動の予定でした。到着順は私、T氏、K氏の順。私は成田から直行便、T氏はドイツ国内線で私の1時間後、K氏はイギリスから更に1時間後に到着予定。  私は無事到着して待ち合わせ場所である到着ロビー

          海外出張にて(episode③)

          自分の婚活を思い出して語る(その4:初めて会う時どうするか?②)

          その②です。ここではも少し突っ込んだところを書かせていただきます。 こちらも肝心なところは有料記事にさせてください。 4)待ち合わせ場所  待ち合わせというとターミナル駅の駅前とか銀座だと銀座和光の前とか広いところを使いがちですが、どんな人かと遠くから見て嫌ならそのまま帰ってすっぽかすという方もいると伺いました。私は運よくそのような目には合わなかったですが、そんなことをするのが少なからずいるのは非常に残念です。ではそれを避けるためにどこで待ち合わせすればいいのか?色々なお店

          有料
          100

          自分の婚活を思い出して語る(その4:初めて会う時どうす…

          海外出張にて(episode②)

           昔々カナダのトロントに行ったときのこと。  早めにホテルに到着したので日本から同行の海外担当の営業課長と周りを散策しておりました。しばらく歩いていると前から地図を見ながらいかにも旅行中の外国の方(ここではこっちも外国の方ですが…)がこちらに歩いてきて、すれ違いざまに地図を差し出し、ここへはどういったらいいか?(という意図だったと思う。)と英語ではない言葉で声を掛けてきました。  こちらは見るからに現地在住には見えない恰好(私は私は当時怪しい東洋人、課長は小柄でメガネに七

          海外出張にて(episode②)

          自分の婚活を思い出して語る(その4:初めて会う時どうするか?①)

          この記事は有料とさせていただきます。 順番的には④申し込んで⑤やり取りして会う約束をしての次なのですが、この記事のシリーズで私が書きたかった大所でしたので、先に書かせていただきます。会いましょうと両者が合意したところからです。

          有料
          100

          自分の婚活を思い出して語る(その4:初めて会う時どうす…

          自分の婚活を思い出して語る(その3:サイトへの登録2/2)※2023/5/6改訂

          つづきです。 3)相手の検索条件設定 探す相手の検索条件ですが、賛否両論あることは重々承知の上で私は以下のように設定しました。 ①年齢 同い年~同世代(~-2歳)は今までの人生で苦手としていたのと、当時は自分の子供が欲しかったのもあったので年下としました。さすがに一回り下とか20台とか無茶な希望はしませんでしたけれど、干支の相性も考えて4-5歳下で探すことにしました。年上は対象外としました。 ②学歴  巷で知り合って徐々に惹かれていくのなら気にしないと思いますが、形はどうで

          自分の婚活を思い出して語る(その3:サイトへの登録2/2)※2023/5/6改訂

          海外出張にて(episode①)

          むかーしむかーし アメリカの名も知れない某地方都市に出張したときのこと。同行した現地スタッフが到着する空港でレンタカーを予約していたものの、便の到着が日付の変わる前で受付はとうに終了している時間。レンタカー会社に連絡したら、「受付カウンターの引き出しに鍵が入ってる」とのこと。 半信半疑で某主要都市の空港から19人乗りビーチクラフト機(トイレ無し!)に2時間揺られて定刻に到着。受付カウンターを探すもそれらしきものは見当たらず、棚の上に載ったレンタカー会社のロゴのついた端末と思

          海外出張にて(episode①)

          ただのメモ(配偶者控除&配偶者特別控除)

          1)配偶者控除の要件 ①控除を受ける人の合計所得金額が1000万円以下 ②控除を受ける人と同一の生計 ③配偶者の総合所得が48万円以下(給与のみの場合には103万円以下) ④青色申告者の事業専従者として給与を受けていない。 ⑤民法の規定による配偶者である。(内縁関係は不可) 2)配偶者特別控除の要件 ①控除を受ける人の合計所得金額が1000万円以下 ②控除を受ける人と同一の生計 ③配偶者の総合所得が48万円を超えて133万円以下 ④青色申告者の事業専従者として給与を受けていな

          ただのメモ(配偶者控除&配偶者特別控除)

          自分の婚活を思い出して語る(その3:サイトへの登録)1/2)

          さて、婚活サイトへの登録です。 実際に登録された方は何を記載しようか悩まれていると思います。 私の場合はどうしたかを元にこうしたら?というのを書こうと思います。 1)プロフィール ここは基本ですので、『嘘を書かない』が絶対です。 ただし容姿や性格等、数字であらわすことのできないことに関しては見る人の主観ですので自分の印象のみで書くことはお勧めしません。自分がマイナスと思っていることも相手にとってはプラスの印象になることもあります。 私の場合は容姿(体型等)を詳しく記載しま

          自分の婚活を思い出して語る(その3:サイトへの登録)1/2)

          ただのメモ(開業届)

          ※個人事業主の場合 開業届は開業する住所を管轄する税務署に提出する。 青色申告をする場合には青色申告申請書も提出する。開業した年の分の確定申告から適用したい場合には、開業した日がその年の1/1~1/15であれば1/16まで、1/16以降であれば開業後2か月以内に提出する。青色申告をするつもりであれば忘れないように開業届と一緒に提出した方がよい。 開業届を提出、控えに受付印をもらうと銀行にて屋号名での口座開設が可能となる。都市銀行はわからないが地銀は住所の最寄りの支店での口座

          ただのメモ(開業届)

          ただのメモ(燻蒸処理)

          写真は海外から病害虫が入ってこないように燻蒸処理した木材。 輸入木材の梱包時に当て木に使ったものとのこと。 溝の部分に帯鉄が通って締めるようです。 スタンプが押されており、 羽根のようなマークはIPPCの認定。HTは処理内容。 その上の文字CA-00511は認定業者の番号。 これが入っていない梱包資材(木材)を使うと輸出入ができません。

          ただのメモ(燻蒸処理)

          ただのメモ(インボイス制度)

          消費税の取り扱いの変更 事業者が仕入れの際の消費税を負担するのは従来通り。確定申告の際の消費税の仕入れ控除が異なる。 適格請求書発行事業者から適格請求書により支払った消費税は仕入れ控除の対象となる。それ以外の業者からの請求書に含まれる消費税は仕入れ控除の対象とならない。よって消費税は仕入れた事業者の負担となる。

          ただのメモ(インボイス制度)

          ただのメモ(LED電球の明るさ)

          ※パナソニックのHPから抜粋

          ただのメモ(LED電球の明るさ)