特許ブログ

特許技術者から特許庁審査官になり、現在は特許事務所を運営している珍しい弁理士です。… もっとみる

特許ブログ

特許技術者から特許庁審査官になり、現在は特許事務所を運営している珍しい弁理士です。 個人様・社長様に特化した東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の運営を行っています。 ブログ『個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~』 YouTube『特許初心者チャンネル』も毎日更新中!

最近の記事

特許や実用新案を出すことに不安のある方へ

特許や実用新案を出すことに不安のある方は、多いと思います。弊所では、少しでもお客様の不安を解消するために、以下のような対応をしていますので、ご参考まで。 (1)ブログや弊所ホームページなどで各種情報を発信しています。弊所のブログ(こちら)にも『お客様の不安解消』というカテゴリがあります。画面の左のカテゴリ一覧をご覧ください。今後もブログやホームページやこのnoteなどを通じて、みなさまの不安を解消できる情報を発信してまいります。 (2)費用に関する不安についてお客様の不安

    • 特許の審査官が愛用する赤ペンも、ある弁理士には使いにくいというお話し

      本記事は、アイデアの発掘に関するお話しです。 みなさまのアイデアの発掘に少しでもヒントになれば幸いです。 せっかくなので、特許の出願書類っぽい感じで述べてみます(笑) ●【背景技術】わたしが審査官時代に配給されていたある赤ペンがあります。 150円くらいの普及品なのですが、これがとても使いやすくて、弁理士として独立したいまでも、ずっとこれを使い続けています。 机(自宅&オフィス)はもちろん、すべてのバッグの中やベッド脇にも、それぞれこの赤ペンを置いてあります。 最近は

      • 切腹最中と特許と商標【食べ物の特許】

        先日、弊所の近くにある和菓子屋さんが、テレビで紹介されました。 『新正堂』さんです。大正元年の創業の老舗です。 そこで、『切腹最中』というお菓子を販売しています。 『切腹最中』は、お詫びにいくときの菓子折りの定番だとか。 自分の代わりに切腹!ということでしょうか。 そういえば、「切腹!」が決めゼリフのお笑い芸人さんもいましたね(笑) 今日はこの『切腹最中』について、特許や商標と絡めてお話ししてみます。 (1)特許お菓子に限らず、食べ物は特許の対象になります。 食べ物

        • 難しい用語(専門用語・業界用語など)はできるだけ使いません

          ここのところ、お客様との打ち合わせが続いています。 あるお客様との打ち合わせ中のことです。 ある特許に関する難しい制度について、説明をする機会がありました。 できるだけ専門用語を使わずに平易に説明しました。 するとお客様から、「それはもしかして、○○制度のことでしょうか?」 そう言われて、少し驚きました。 みなさんお詳しいですね。 でもご心配は無用です。 特許のことはあまりわからないというお客様の方が、圧倒的多数です。 わたしどものお客様は、個人の方や、小規模事業

        特許や実用新案を出すことに不安のある方へ

          考案の名称について ~登録証に載ることと権利との関係

          本記事では、実用新案における「考案の名称」について考えてみます。「考案の名称」は、実用新案登録証にも掲載されますし、考案者としては、とても意味のある項目です。 本記事は、みなさまが特許事務所(弁理士)に、実用新案の出願手続きを依頼するときの参考になれば幸いです。なお、特許における「発明の名称」にも、本記事の考え方は当てはまります。 ●考案者の立場実用新案が登録されると、実用新案登録証に「考案の名称」が掲載されます。考案者としては、そのアイデアに対して、思い入れのある名称に

          考案の名称について ~登録証に載ることと権利との関係

          【Q&A】自分で特許の書類を作るので値引きしてもらえませんか? ~アイデアシート一枚からの特許申請!

          (Q)特許出願を考えてますが、やはり料金が気になるところです。例えば自分で書いた特許の出願書類を特許事務所で書き直してもらう場合、料金は多少は安くなったりするのでしょうか?手間が省けると思うので、その省けた分だけ値引きしてもらえないものかと思いまして。 追記:本質問の簡潔版は、こちらです。 【Q&A】自分で特許の書類を作るので割引きしてもらえませんか? 以下詳細にご説明します。 (A)手間が省ける分だけ値引きするという考え方自体は、合理的な考え方だと思います。 しかし

          【Q&A】自分で特許の書類を作るので値引きしてもらえませんか? ~アイデアシート一枚からの特許申請!

          【Q&A】「小規模事業者専門の特許事務所」の「小規模」って?

          (Q)東雲特許事務所(しののめ特許事務所)が専門にしている「小規模事業」とは、どの程度の規模でしょうか? (A)厳密な定義はしていませんが、以下をご覧ください。 敢えて言えば、(1)または(2)のいずれかです。 (1)特許庁の手数料軽減(特許印紙代が1/3になります!)が受けられる事業者 (2)年間に、10~15件程度以下をご依頼くださる事業者(必ずしも、世間一般で言われる小規模事業者に限定されません。) (1)は、製造業等でしたら従業員数が20名以下、サービス業等でし

          【Q&A】「小規模事業者専門の特許事務所」の「小規模」って?

          【Q&A】特許事務所に依頼すると、すべてお任せ?提案してもらえる?

          (Q)特許事務所に依頼すると、すべて弁理士さんにお任せになるのでしょうか? あるいは、いくつかの提案をしてもらって、こちらで選べる部分もあるのでしょうか? (A)ケースバイケースですが、弊所では、以下のように考えています。 こうした方が絶対によいというものについては、弊所にお任せください。 提案した上で、十分にご説明します。 提案がいわゆるゴリ押しにならないように、十分配慮します。 一方、特許的にどれでもいい内容や、趣味的なものについては、いくつかご提案することもできま

          【Q&A】特許事務所に依頼すると、すべてお任せ?提案してもらえる?

          あなたの発明で特許調査したら先行特許が見つかったケース(2)

          本記事は昨日のこちらの記事の続きです。 あなたの発明で特許調査したら先行特許が見つかったケース(1) (Q)わたしの発明について特許調査ありがとうございました。 ******************************** (発明の内容)まな板の発明をしました。 同じまな板でいろんな食材を切ると不衛生に感じます。 そこで、食材ごとにまな板を分けたいです。 まな板に食材の区別をします(例:果物、野菜、肉、魚など)。 ***************************

          あなたの発明で特許調査したら先行特許が見つかったケース(2)

          あなたの発明で特許調査したら先行特許が見つかったケース(1)

          (Q)とてもよい発明をしました。特許を取りたいです。 特許事務所ではどのような流れで進めますか? (A)弊所の場合、以下のような流れで進めます。 (1)特許調査を行います。 (2)同一または類似の先行特許がない場合は、特許を出します。 (3)同一または類似の先行特許がある場合は、以下のようにします。 ①特許を出すのは保留にして、発明を少し寝かせるのもいいでしょう ②改良発明が創作できた場合、特許を出せることがあります おおまかな流れはこのようになります。 以下、具体的

          あなたの発明で特許調査したら先行特許が見つかったケース(1)

          【Q&A】こんな商品があったらなと思うのに、なぜか世の中にない商品

          (Q)こんな商品があったらなと思うのに、なぜか世の中にない商品ってありますよね。 なんででしょうか?わたしが作っても大丈夫でしょうか? (A)他者の権利を侵害しなければ、あなたが作っても大丈夫です。 他者の権利とは、例えば、特許権や実用新案権などです。 仮にだれかが権利を持っていても、正式にライセンスや権利譲渡を受ければ、その権利を侵害することにはなりません。 <補説> この質問者の意図は、 「だれかが特許や実用新案を持っていて、他者の製造を妨害しているのではないか?」

          【Q&A】こんな商品があったらなと思うのに、なぜか世の中にない商品

          【Q&A】ある特許事務所で無料のサービスを受けました。その後、他の特許事務所に依頼するのは問題でしょうか?

          (Q)ある特許事務所で、無料のサービスを受けました。 その後、その案件について、他の特許事務所に依頼するのは問題でしょうか? (A)そんなことはありません。 <解説> 最近は、特許事務所もさまざまなサービスを提供しています。 サービスの内容によっては、無料のものや、極めて低廉のものもあるでしょう。 例えば、特許調査、商標調査、見積もり、パンフレット・資料の送付、相談などです。 こうしたものは、ある意味、スーパーの試食と同様に考えることができます。 試食したからと言って、

          【Q&A】ある特許事務所で無料のサービスを受けました。その後、他の特許事務所に依頼するのは問題でしょうか?

          技術的に扱えない案件について

          (Q)東雲特許事務所さんでは、所長弁理士が、最初から最後まで携わってくださると聞きました。 そうすると、技術分野によっては、扱えない発明もあるということでしょうか? (A)ご質問ありがとうございます。はい、恐縮ですがそのとおりです。 技術分野によっては、弊所ではお受けできないケースもございます。 * 弊所では、当ブログの他の記事でも書きましたが、職人のように1件1件、丁寧な仕事を行っております。 100%の自信で対応できない技術分野については、お受けできません。 例えば

          技術的に扱えない案件について

          客層を絞るのは機会損失ではないか?~個人・小規模事業専門の特許事務所

          (Q)商品やサービスを提供するにあたり、客層(ターゲット)を絞るのは、いかがなものでしょうか? 絞った客層以外の方からは、買ってもらえないので、機会損失だと思うのですが。 (A)特に中小零細企業にとって、客層(ターゲット)を絞るのは、むしろ一般的なことです。 中小零細企業が提供する商品やサービスは、万人受けするものにはできません。 そこで、客層を絞ります。絞れば絞るほど、その客層から買ってもらえる可能性が高まります。 逆に、客層を絞らないと、結局、どの客層からも買ってもら

          客層を絞るのは機会損失ではないか?~個人・小規模事業専門の特許事務所

          特許でブランドを構築する ~自社で発明するor他者からライセンスを受ける

          特許にはじめて投資した、社長様のお話しをご紹介しました。 その社長様は、前年の利益で、新製品を開発して、特許に投資したのです。 詳細は:【ビジネタ】ビジネスに成功するお金の使い方 中小企業の社長様の中には、以下のようにお考えの方も多いでしょう。 ✓ ビジネスを拡大するために、何かしたい。新商品・新サービスを扱いたい。 ✓ 特許や実用新案、さらには商標も取得して、自社のブランドを構築したい。 ✓ でも、うちには新商品を研究開発して、発明するような余裕はない。 * 特許によ

          特許でブランドを構築する ~自社で発明するor他者からライセンスを受ける

          チャットGPTで商標を作成して登録できるか?

          (Q)わたしの商品やサービスに使用する商標を取りたいです。 良い商標が思いつかないのでチャットGPTで作成したいです。 チャットGPTで作成した商標でも、商標登録できますか? (A)商標登録できます。 ただし、一般的な登録要件を満たす必要があります。 「チャットGPTで作成」は商標登録が拒絶される理由ではありません。 本記事は、ネットニュースでこんな内容を見たのがきっかけです。 ********************************** 〇〇県は、庁内業務に対

          チャットGPTで商標を作成して登録できるか?