特許ブログ

特許技術者から特許庁審査官になり、現在は特許事務所を運営している珍しい弁理士です。 個…

特許ブログ

特許技術者から特許庁審査官になり、現在は特許事務所を運営している珍しい弁理士です。 個人様・社長様に特化した東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の運営を行っています。 ブログ『個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~』 YouTube『特許初心者チャンネル』も毎日更新中!

最近の記事

商品を販売してしまったら一刻も早く特許を出すべき?【リライト版】

(Q)特許を出願する前に、商品をネットで販売してしまいました。 その場合でも特許を取れることがあると聞きました(★)。 でも、他者に先に特許出願されてしまったら、さすがにダメですよね。 (A)今回のケースでは、あなたは特許を取れる可能性があります。 あなたが発明を公知にした →その後、第三者がその発明について特許出願をした →その後、あなたが特許出願をした このケースでは、あなたは特許を取れる可能性があります。 <解説> (★)については、こちらの記事をお読みください。

    • 特許の書類は後から補正できますよね?【リライト版】

      (Q)お役所に提出する書類は、提出後に内容を補正できますね。 特許の書類も、出願後に補正できますよね? (A)特許の書類も、一定の条件のもとで、出願後に補正できます。 ただ、一般的にお役所に提出する書類とは異なる面もあります。 補正できる範囲は極めて限定的ですので、注意が必要です。 以下では、補正できる内容を中心にご説明します。 (補正できる時期については割愛します。) 補正できる範囲は、最初の出願時に、書類に記載した内容です。 最初の出願時に記載されていない、新たな事

      • 請求項の長さについて~冗長な請求項は必ずしも悪くない【リライト版】

        特許や実用新案の出願書類における【請求項】の書き方として、 ✔長い請求項は良くない という議論があります。 これは本来、次のような意味です。 発明とは、課題を解決するための手段です。 特許を最も広くするためには、 ✔課題を解決するために「必須の構成のみ」 を、請求項に記載します。 ある課題を解決するために、ある装置にa、b、cが必須とします。 これで、a、b、c、d、eの5つの構成を請求項に書いてしまう →d、eが必須となる分、特許は狭くなります。 「長い請求項は

        • 自社で取りたい特許と他社に取られたくない特許【リライト版】

          特許の出願を行う目的としては、主に次の2つがあります。 ①自社(自分)で特許を取りたい(積極的特許) ②他社(他人)に特許を取られるのを防止したい(消極的特許) ①は、他社の模倣を防止したい、とも言えます。 ②は、自社の製造・販売を他社にじゃまされたくない、とも言えます。 特許の出願書類には、発明についての、さまざまな内容を記載します。 上記の目的を達成するためには、どうすればいいでしょうか? 出願書類のどの個所に、どのような内容を書けばよいのでしょうか? * 特許の

        商品を販売してしまったら一刻も早く特許を出すべき?【リライト版】

          特許を出すことに不安のある方へ(費用編)【リライト版】

          特許や実用新案を出すことに不安のある方は、多いと思います。 弊所では、以下のような対応をしています。 少しでもお客様の不安を解消するためです。ご参考まで。 ■(1)本ブログや弊所ホームページなどで各種情報を発信しています本ブログにも『お客様の不安解消』というカテゴリがあります。 画面の左のカテゴリ一覧をご覧ください。 今後もみなさまの不安を解消できる情報を発信してまいります。 このブログのほか最近ではYouTubeも多数の動画をアップしています。 ■(2)費用に関する不安

          特許を出すことに不安のある方へ(費用編)【リライト版】

          PREP法を意識した特許出願書類の書き方【リライト版】

          説得力のある説明をするための方法の一つとして、 「PREP法(プレップ法)」 が知られています PREPは次の頭文字です。 P:Point(結論) R:Reason(理由) E:Example(具体例) P:Point(結論) つまり、①結論②理由③具体例④再び結論を言うということですね。 特許の出願書類にも、PREP法を生かせるでしょうか? ■PREP法を意識した特許出願書類の書き方PREPのそれぞれを特許出願書類に対応付けるとこんな感じでしょうか。 P:結論 

          PREP法を意識した特許出願書類の書き方【リライト版】

          本当に世の中で最初に思いついた発明か?という心配について【リライト版】

          (Q)すばらしい発明をしました。 ただ心配は、この発明は、本当にわたしが最初に創作したものなのか? 世の中で最初の発明でなければ、特許は取れないと思うのですが・・・ (A)その心配はよく理解できます。 しかし、以下に述べるように、その心配をしてもはじまりません。 ぜひ、弁理士(特許事務所)にご相談ください。 以下、法律的な議論は避けて「世の中で最初?」の点を述べてみます。 ******************************** <コラム>4色定理 まず少しだ

          本当に世の中で最初に思いついた発明か?という心配について【リライト版】

          「発明の改良」のこんな考え方~特許になる可能性を高めるために【リライト版】

          本記事では「発明の改良」について考えてみます。 「製品」の改良というと、製品の効果や性能を高めるイメージです。 「発明」の改良は、これとは少し異なります。 特許になる可能性を高めるための発明の改良について検討します。 いろんな考え方がありますが、その一つをお伝えします。 ■「発明の改良」のこんな考え方~特許になる可能性を高めるためにあなたが新しい発明をしたとします。 特許になる可能性を高めるためには、 ✔あなたの発明を、もう一歩ひねってみるといいでしょう。 もう一歩

          「発明の改良」のこんな考え方~特許になる可能性を高めるために【リライト版】

          新たな用途の発明で有効な特許を目指すには【リライト版】

          「ある物の新たな用途を発明しました!」というご相談は多いです。 発明とは何ぞや?という議論は難しいので、ここでは置いておきます。 ここでは「既存の物について、新たな用途のアイデアを思い付いた」 そんなときのことについて述べます。 用途のアイデアも、発明になることがありますし、特許もされます。 ただ、用途のアイデアはいろんな意味でなかなか難しいものです。 ①構成が同じであれば、用途が異なっていても、特許はされない ②仮に特許を取ったとしても、その権利の効力は非常に弱い

          新たな用途の発明で有効な特許を目指すには【リライト版】

          海水浴場を閉鎖した期間の意味で学ぶ「数値限定発明」

          本記事は「時事ネタから学ぶ特許シリーズ」です。 本記事では「数値限定発明」について学んでみましょう。 特許の難しい内容も身近なことに絡めると理解しやすくなります。 本記事はこちらの関連記事の続きでもあります。 地震で海水浴場閉鎖で最も重要なこととは?【錯覚と確率】 ■数値限定発明とは?数値限定発明とは、 ✔「ある数値範囲に限定すること」が発明として認められるものです 例えば、ある化学物質を混合するとします。 特定の量(数値範囲)で混合すると、特別な効果があるとします。

          海水浴場を閉鎖した期間の意味で学ぶ「数値限定発明」

          特許を出したのに企業秘密なの?その理由を考えてみよう!

          (Q)テレビである食品メーカーの特許について紹介されていました。 ある食品の製法について特許を出したそうです。 工場見学のシーンで、ここから先は企業秘密で見せられないとのこと。 どういうことなのでしょうか? (A)特許のことにお詳しいですね。 どんな理由が考えられるか、一緒に考えてみましょう。 <解説> 今回の質問は、テレビの内容についてです。 上記の番組を見て、ほとんどの方は特に違和感はないでしょう。 特許のことに詳しい方なら、違和感があるかも知れません。 ✔特許

          特許を出したのに企業秘密なの?その理由を考えてみよう!

          みそ汁マシーンで学ぶ発明の進歩性【リライト版】

          スーパーで「みそ汁マシーン」が売られているのを見かけました。 液体みそ(数十回分)と水をセットしておきます。 ボタンを押すだけでいつでもみそ汁ができるというものですね。 すばらしい! 忙しい朝や、めんどくさがりな一人暮らしにはぴったりですね! ところで、みそ汁マシーンに似たようなものを見たことありませんか? コーヒーマシーンですね。 インスタントコーヒーと水をセットしておきます。 ボタンを押すだけでコーヒーができるというものですね。 ■みそ汁マシーンは特許になるか

          みそ汁マシーンで学ぶ発明の進歩性【リライト版】

          あの時事ネタで特許を学ぼう【偽証等の罪(特許法第199条)】

          本記事は「時事ネタで学ぶ特許シリーズ」です。 本記事では「偽証」について学んでみましょう。 特許法にも偽証に関する条文があります。 特許の難しい内容も身近なことに絡めると理解しやすくなります。 最近外れっぱなしの台風予報に絡めてみます^^;風刺担当のTです ■偽証等の罪(特許法第199条)「偽証」はドラマや映画などで聞いたことがあると思います。 特許法にも偽証に関する条文があります。 ******************************** 偽証等の罪(特許

          あの時事ネタで特許を学ぼう【偽証等の罪(特許法第199条)】

          サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の2つのタイプについて【リライト版】

          ■サポート要件(特許法第36条第6項第1号)とは・第36条第6項 特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。 ・第1号 特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。 (以下略) 特許請求の範囲の記載は、 ✔発明の詳細な説明の記載でサポートされている必要があります 特許法第36条第6項第1号は「サポート要件」とも言われます。 サポート要件を満たさないと、特許が拒絶されます。 ■サポート要件違反となるケース発明の詳細な説明 <

          サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の2つのタイプについて【リライト版】

          「新規性がない」との拒絶理由のタイプ別対策と確認事項【リライト版】

          (Q)特許を出願して審査を受けたところ拒絶理由通知書が来ました。 審査結果として、わたしの発明に「新規性がない」とのことです。 どう対応すればいいでしょうか? (A)新規性がない旨の拒絶理由は、次の2つのパターンがあります。 (1)アイデア自体に新規性がない場合 (2)特許請求の範囲に、新規性がない発明を含んでいる場合 (1)は対応が比較的難しく、(2)は対応が比較的簡単です。 それぞれについて、拒絶理由通知を受けたときの対応を述べます。 さらに、今後のために、出願時

          「新規性がない」との拒絶理由のタイプ別対策と確認事項【リライト版】

          特許出願の図面はどのようなものにするのがよいか?【リライト版】

          (Q)特許の出願書類には「明細書」のほか「図面」を添付しますね。 明細書は言葉で説明し、図面は図で説明するのですね。 両者の関係について教えてください。 特に、図面は、どのような内容にするのがいいのでしょうか? (A)まずは明細書だけで説明してみてください。 ただ、図面があった方が、説明がしやすい内容があると思います。 そんな内容で、必要十分な図面を用いるという考え方がおススメです。 <解説> 明細書と図面では、明細書の方が重要です。 図面は、あくまで明細書の説明を補助す

          特許出願の図面はどのようなものにするのがよいか?【リライト版】