見出し画像

#1013 この一言が今だに恨めしくてなりませぬ!水くさい!

それでは今日も尾崎紅葉の『二人比丘尼色懺悔』を読んでいきたいと思います。

谷陰にひっそりと佇む庵……茅葺は黒ずみ、壁は破れ、竹縁は踏み抜けそうです。ここには暦日がなく、昼は木を伐る音に暮れ、夜は猿の声に更けます。そんな庵に、ひとりの比丘尼が訪れます。どうやら、慣れぬ山道に迷ったようで、一晩泊めてほしい、とのこと。21歳の主人が見るところ、客人は、ねたましく思うほどの容色で、自分よりも2歳ほど若くみえます。客人が主人を見ると、世に捨てらるべき姿、世に飽くといふ年で、自分の成れの果てかと思います。主人も客人も互いに一様の思いはありますが、言い出す機会がありません。夜が更け、梟が鳴き、狼の遠吠えが聞こえます。和紙で出来た蚊帳を吊り下ろして、ふたりは寝ることに……。主人のいびきが微かに聞こえてきますが、客人は目を閉じても心は冴えて眠れません。枕辺には、行燈の火影に、今は蚊帳となったかつての書き置きが映り、目に入ります。客人はその書き置きを読むことにします。どうやら、内容は、戦場へ赴く男が相手の女性にしたためた手紙のようです。涙ながらに読み終え、改めて手紙を見ると、筆跡が知っている人に似ています。そんなタイミングで主人が目覚めます。客人は書き置きを読んだことを伝え、たずねます。「この書き置きの宛名の『若葉』とは、あなたの俗の名では」「はい、若葉と申しました」「そのお姿では、まさしく討ち死になされた事と……」「仰せの通り、武士の手本となるような、目覚ましい最期を遂げた、とのこと」。涙ながらに語り合い、今度は主人が、客人に、尼となった物語をうながします。客人も、夫と死に別れ、尼となり、同行もなく行脚していたところ、道に迷い途方にくれ、この庵に辿り着いたといいます。そして、主人の優しい心・言葉が姉様のように思われ、そばに置いてほしいといいます。主人はその言葉を受けて、私も親身の妹にでもあったようだと答えます。そして、御覧のとおりの暮らしだが、辛抱できるのならおいでと言います。すると、客人は、さきほどの書き置きに関する疑問を主人にぶつけます。夫から尼になるなら未来までの縁を切ると言われたのに、どうして尼になったのか、と。それに対して主人は、七生まで縁を切られても、どうして二度の夫が持てるのか、自害をするなとも言われ、さりとて生き甲斐もない身……しかも、夫は私同様、両親と死に別れ、縁者はいない……しかも合戦とはいいながら人の命を取った夫……あの世で仏様がお許しなさるはずはなく……私が出家いたした為、あの世の夫が少しでも助かるなら連れ添う女房の役目……このあと話は以下のように続きます。

⦅お羞[ハズ]かしい事を申すやうで御坐りますが。私[ワタクシ]が御奉公致して居[オ]る中[ウチ]から。思ひ初[ソ]めました夫。若気の至りから文[フミ]などをつけましても。噂の高い律儀な生[ウマレ]。露ほども打解ける気色[ケシキ]が見[ミエ]ませぬゆへ。くよ/\思ひ続けて。煩[ワズ]らひつきましたを。日頃私[ワタクシ]をいとしがツて下さるお主様[シュウサマ]のおとり持[モチ]で。やう/\念願が叶ひやれ嬉しやと思ふ内に。隣国との合戦-夫の出陣。翌日[アス]は別れといふ前の日は。食事はおろか物さへ言へず。たヾ泣くと夫の顔を見るばかり。武士の妻ではないかと叱られましても……いかに武士の妻だとて。夫婦一世[フウフイッセ]の別れが泣かずに居[オ]られませうか。先祖から家に伝はる三方[サンポウ]白の兜を。殊[コト]の外[ホカ]秘蔵致して居りましたが。今度の合戦に夫[ソレ]を冠[カブッ]て出陣致すと申しますに。忍緒[シノビノオ]がいかにも見苦しく古びて……しかもちぎれさうな処も御坐りましたゆへ。もしもの事があつてはと。新らしくくけて附易[ツケカエ]て置きましたを。一方[ヒトカタ]ならず喜んで。是をそもじと思つて。是に対しても卑怯な振舞[フルマイ]はせぬ。目出度[メデタク]帰るを待つて居よ……此[コノ]一言が今だに恨めしくてなりませぬ水くさい……口ばッかりその様な気休め……鎧櫃[ヨロイビツ]の中[ウチ]にはこの書置……兼[カネ]て討死[ウチジニ]の覚悟なら。かう/\となぜ打明けておッしやッては下さりませぬ……恨みで御坐ります。夫[ソレ]とお話し下すッたら。何の未練がありませう。夫[オット]の目前で自害を遂げ。冥土へ参つて待て居[オ]りましたに。町人風情の女にでもおッしやる事か。……命長らへろの-夫[モット]を持てのと……夫[ソレ]ばッかりか去状[サリジョウ]まで……見るも汚らはしい其場[ソノバ]で引裂[ヒッサイ]て……仕[シ]……仕舞[シマイ]ました⦆

兜の前後または左右に垂れた筋金を「篠垂」といいまして、この篠垂やその下の地板を鍍金[メッキ]銀で飾った兜を「片白[カタジロ]の兜」といいます。背面も飾った場合は二方白[ニホウジロ]、さらに左右を加えた場合は四方白[シホウジロ]といいます。「三方白」ということは、前と左右を飾っているんでしょうね。「忍緒」は兜を頭に固定するための紐のことです。結んだあとに残った紐を指す場合もあります。

ということで、この続きは……

また明日、近代でお会いしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?