見出し画像

【価値観】人生の意味、方向性を見失ったらやってみるといいよ?

『自己の価値観を知るための
         6つの質問と価値観リスト』


人生を変えるには、自分を知ることが一番の問題です。人生を成功に導く能力をご紹介します。

心理学的。科学的に信ぴょう性の高い研究結果によると、95%の人たちは自分のことを理解していると言われてますが、実際は10~15%ほどしか自分のことを理解していないと実験結果で証明されています。


自分のことを知るアセスメント能力(評価・査定・分析、利用者に関する情報を、収集・分析し、自立した日常生活を営むための解決すべき課題を把握すること。)には限界がある。

自己省察(じこせいさつ)
自分自身をかえりみて、そのよしあしを考えること、自分を察する。自分が人生で何が欲しいのか解っているか、どのような行動をすればよいのか、明確な指針を持っているかということです。


自己省察が高いと幸福度が上がり、人生のミスや悩みをなくして、自分の求めているものが何なのかが、わかり幸せな人生を過ごせるようになります。


自己省察が高い人は、人生の満足度も高いし、仕事も集中してできるということも分かっています。自分の能力の限界を知り、成長し、そして、自分が本当はどうなりたいか、何をしている時が一番幸せかということ知ることによって迷いをなくし、素晴らしい意思決定をすることができる能力が身についています。

セルフコンセプトクラリティーを高く持つ!
自分の求めてるもの、好きなもの、自分自身に対しての信念が明確であり、自信をもって自分を定義できるか、かつ、時間がたってもしっかりと安定しているか、人生を長期間一貫して自分を定義してくれるような考え方です。


この能力が高い人は、人生の満足度も高く、ストレスも溜まりにくいので、問題解決能力も上がって、仕事の生産性も上がって、人生の目的も見つかりやすくなります。


知的謙遜(ちてきけんそん)
仕事や人生のおいて成果を上げる、成功するのに、知的謙遜能力がないと成功できない。自己省察は本当の自分を知るための能力で幸せになるために必要で、知的謙遜は、自分の能力を客観的に見つめるための能力で、人生を継続的に成功させるために必要です。
知的謙遜を身に付けると仕事も人生も成果が出やすく、成長しやすくなります。


意思決定
いい意思決定をするためには、自分の知識がどの程度のレベルで、どこまで自力で行けて、どこまで自力で行けないで人の助けが必要になのか、かつ、自分がどの人生に進んでいきたいのか判断する能力です。

自己省察、知的謙遜が備わっていないと意思決定能力が存分に発揮されないということです。


自分の問題点が分かっていないと、何事にも成功しない、やりたいことが見つからない、となり、自分のことを十分に理解していないことが問題ではないか、ということです。


まずは、自分の価値観を知ることが必要です。次の6つの価値観を把握して、しっかり向き合ってから、価値観リストにて浮き彫りにしていきましょう。


自分の価値観を知る6つの質問

※6つの質問は、なるべくしっかりと、思いつく限り、各項目5~10行くらい、書き出すようにしてください。
6つの質問だけでも自分の価値観が見えてきますが、その後の価値観リストで更に、自分の価値観が見えてきます。

質問1 あなたはどんな価値観で育てられましたか? 自分のいまの思考体系は、それらの価値観を反映しているものですか、それとも育てられた価値観とは違う視点で世界を見ていますか?


質問2 幼い頃や思春期における最も重要な出来事および経験は何ですか? それらが自分の世界観にどう影響を与えましたか?

質問3 職場や私生活で、どんな人たちを一番尊敬していて、その人たちのどんなところを尊敬していますか?  

質問4 一番尊敬していないのはどんな人で、なぜそんな風に思いますか?  


質問5 これまでで最高(最悪)の上司は誰ですか? そう思うのは、その上司が何をしたからですか? 


質問6 自分の子供を育てたり、他人を指導するにあたり、一番伝えたいのはどんな行動で、一番伝えたくないのはどんな行動ですか?


▶︎価値観チェックリスト

※以下の項目を、とても重要=☆ 大事なもの=〇 これは無い=× で直感で印をつけていってください。

受容:ありのままの自分を受け入れてもらう

正確:自分の意見や信念正しく伝える

達成:なにか重要なことを達成する

冒険:新しくてワクワクする体験をする

魅力:身体的な魅力を保つ

権威:他者に対して責任を持って指導する

自治:人まかせにしないで自分で決める

美的:身のまわりの美しいものを味わう

庇護:他者のめんどうをみる

挑戦:難しい仕事や問題に取り組む

変化:変化に富んだバラエティ豊かな人生を送る

快適:喜びに満ちた快適な人生を送る

誓約:絶対に破れない約束や近いを結ぶ

慈愛:他者を心配して助ける

貢献:世界の役に立つことをする

協調:他者と強力して何かをする

礼儀:他者に対して誠実で礼儀正しく接する

創造:新しくて斬新なアイデアを生む

信頼:信用があって頼れる人間になる

義務:自分の義務と責任を果たす

調和:周囲の環境と調和しながら生きる

興奮:スリルと刺激に満ちた人生を送る

貞節:パートナーにウソをつかず誠実に生きる

名声:有名になって存在を認めれる

家族:幸福で愛に満ちた家庭を作る

体力:丈夫で強い身体を保つ

柔軟:新たな環境にも簡単になじむ

許し:他人を許しながら生きる

友情:親密で助け合える友人を作る

愉楽:遊んで楽しむこと

寛大:自分の物を他人にあたえる

真実:自分が正しいと思うとおりに行動する

信教:自分を超えた存在の意思を考える

成長:変化と成長を維持する

健康:健やかで体調よく生きる

有益:他人の役に立つこと

正直:ウソをつかず正直に生きる

希望:ポジティブで楽観的に生きる

謙遜:地味で控えめに生きる

笑い:人生や世界のユーモラスな側面を見る

独立:他者に依存しないで生きる

勤勉:自分の仕事に一生懸命取り組む

平安:自分の内面の平和を維持する

親密:プライベートな体験を他人とシェアする

正義:すべての人を公平に扱う

知識:価値ある知識を学ぶ、または生み出す

余暇:自分の時間をリラックスして楽しむ

寵愛:親しい人から愛される

愛慕:誰かに愛をあたえる

熟達:いつもの仕事・作業に習熟する

現在:いまの瞬間に集中して生きる

適度:過剰を避けてほどよいところを探す

単婚:唯一の愛し合える相手を見つける

反抗:権威やルールに疑問を持って挑む

配慮:他人を心づかって世話すること

開放:新たな体験、発想、選択肢に心を開く

秩序:整理されて秩序のある人生を送る

情熱:なんらかの発想、活動、人々に深い感情を抱く

快楽:良い気分になること

人気:多くの人に好かれる

権力:他人をコントロールする

目的:人生の意味を方向性を定める

合理:理性と論理に従う

現実:現実的、実践的にふるまう

責任:責任をもって行動する

危険:リスクを取ってチャンスを手に入れる

恋愛:興奮して燃えるような恋をする

安全:安心感を得る

受諾:ありのままの自分を受け入れる

自制:自分の行動を自分でコントロールする

自尊:自分に自信を持つ

自知:自分について深い理解を持つ

献身:誰かに奉仕する

性愛:活動的で満足のいく性生活を送る

単純:シンプルでミニマルな暮らしをする

孤独:他人から離れて1人でいられる時間と空間を持つ

精神:精神的に成長し成熟する

安定:いつも一定して変化のない人生を送る

寛容:自分と違う存在を尊重して受け入れる

伝統:過去から受け継がれてきたパターンを尊重する

以上


チェックが終わったら次の手順

① ☆がついたものを10個以上ピックアップして紙に書き出してください。
10個以上ない場合は、追加して10個以上になるようにしてみてください。


② 10個以上に絞った後に、この10個以上をトップ10に絞ってください。


③ トップ10の順位づけする際に、10個の項目を付箋や、紙を切ってカードを作り項目を書き込んで並び替えやすくすると、やりやすいと思います。


④ トップ10が中々絞れない場合は、1~5、6~10に分けてから順位を考えてみてください。


⑤ トップ10にピックアップ、並び替える際に、悩んでください。この工程では、直感で選ぶのではなく、悩みに悩んで順位をつけることによって、本当の自分の価値観に向き合うことができます。その感覚を楽しんでやってみてください。


この価値観テストは診断結果はありません。この価値観リストを10個以上から10個に絞る時、トップ10に並び替える時に、大きな気付きが出てきます。


自分は周りからの目線が気になっていたけれど、10個に絞れと言われたら周りからの目線よりも、挑戦だったり、新しい変化などの方がとても重要だったんだ!など取捨選択が自分の中で行われてきます。


実際は、取捨選択が行われているのではなく、もうすでに自分の中にランキングはできているんです。でも、あなたが、それに気づいていなかっただけなんですね。


甲乙つけがたい、価値観リストのすべての項目がとても重要だと思っていても、項目を見比べて、悩んでどんどん省いって、残っていった項目が、本来のあなたの価値観ということになります。


このテストの結果が重要ではなく、テストを行っている過程で、あなたが自分の価値観に気づくことができた!というのが大変重要になっています。


価値観リストにて、項目を選ぶ上で、悩んだり、迷ったり、することによって、自分と向き合えるようになります。


どの項目が、本当の自分の価値観なのか、本当に必要としている価値観は何なのか、ということに気付けるでしょう。


価値観テストでは、10個に絞ってランキングにすることがとても重要なのは、わかっていただいたと思いますが、とても重要な部分になりますので、最低でも20~30分かかります。

すぐに決断しなくても構いません。

5分後、10分後、1時間後、運動、筋トレをしたり、シャワーを浴びたり、瞑想をして、時間を置いてから、ランキングをつけても構いませんので、じっくり悩んで、自分の価値観に目を向けて考えて見てください。


ここまで来れたあなたなら、このテストをぜひ、目標や習慣、勉強、仕事、人生に、活用していただいて、テストの過程で気づいたこと、感想や、アイデア、今後の目標など何でも結構なので、メモや日記に書き留めて、このテスト用紙とメモ、日記をいつでも見れるようにしておいて、明日からの自分の行動に役立ててください。

きっといつもとは違う自分になれて、大きな変化が生まれ、高いモチベーションが保てるようになります。意思決定、決断に迷ったら、この価値観リストを見直して自分の方向性を正しく導いてくれるでしょう。


追伸
参考文献、参考知識はメンタリストDaiGoさんのニコニコチャンネル、もしくは独自配信されているDラボをご覧になられると私より詳しく解説してもらえるよ?
お薦めはニコニコ動画チャンネルより【Dラボ】登録です。
検索機能があるので自分が知りたい情報がすぐに見つかります。
【Dラボ】【メンタリストDaiGo】ってググったらすぐに出てきます。
月額課金550円ですが、何冊もの論文を検索したり、何冊も本を購入して学ぶよりはるかにコスパがいいです。

賛否両論ありますが、私は生活必需のサブスクですよ。

役に立つ記事でしたか?参考になる記事でしたらサポートよろしくお願いします。サポートしていただいた分はさらに役立つ情報獲得、知識向上の為に、本を買う資金にさせていただきます。よろしくお願いします。