見出し画像

鯖の棒寿司を巻いてみた話。

画像1

🍣想い出のお祭りのごちそう

実家の氏神様のお祭りの日には、親戚がたくさん集まって、大皿に並んだごちそうをみんなで食べたものです。

お祭りの日のメニューの中でも、子供の頃好きだったのは、エビフライ、フライドチキン、煮豚などなどでしたが、ある程度の年齢になって大好きになったのが、鯖の棒寿司です。

この2年、お祭りの季節に帰省できていないのを気にかけてくれた親が、鯖の“きずし”を送ってくれました。

きずしは〆さばのことで、今回はそれを使って懐かしい鯖寿司を巻いてみたお話です。

画像2

🍣材料

〆さば…1本
ごはん…お茶碗1杯分
しょうが…2片くらい
酢…大匙1
砂糖…大匙1
塩…ひとつまみ
とろろ昆布…適量

画像3

鯖の腹の部分を切り落とします。
半身のままの形だと、腹からしっぽに向かうにつれて身が細くなっていき、巻いたときに鯖の身が均一になりません。
そこで切り落とした部分をしっぽのほうに合わせて巻くようにします。

🍣酢飯を準備します

画像4

しょうがを細かく刻みます。

画像5

酢、砂糖、塩、しょうがを鍋に入れて火にかけ、沸いてきたら火を止めてそのまま冷まします。

画像6

冷めた甘酢をボウルに入れたご飯にかけます。

画像7

ごはん粒をつぶさないように全体を切るようによく混ぜます。

お好みでごはんに粒ごまをあわせるのもおすすめです。

🍣棒寿司を巻いていきます

画像8

ラップフィルムを二重にして広げ、とろろ昆布を〆さばの大きさに合わせて敷き詰めます。

フィルムの大きさは両端が余るように大きめに広げておきます。
巻き終わったあと、両端を絞るようにしてきつく巻いて形を作るので、その分の余白です。

お寿司屋さんや専門店だと、白板昆布を使っているところが多いと思いますが、家庭ではなかなか手に入らないと思いますので、とろろ昆布で代用しています。

画像9

昆布の上に皮目を下にして鯖の身を載せます。
このとき、しっぽのほうに切り落とした腹の部分を並べて、全体を長方形になるようにします。

画像10

鯖の上にご飯を棒状に載せます。

画像11

ラップフィルムの手前の方を持ち上げるようにして、軽く握りながら巻いていきます。

画像12

ひと通り巻いたら、両端をキャンディの包みのようにひねり、しっかりと形を調えます。

あとは冷蔵庫で半日ほど置いてなじませます。
冷やすことで全体が締まり、形がしっかりとまとまります。

🍣できあがり

画像13

冷蔵庫から出すとこのとおり。
昆布が〆さばの水分を吸って、しっかりと身に貼りつき、ところどころ金色のように輝いてきれいです。

画像14

カットするとこのとおりの断面です。
肉厚で美味しそうです。

画像15

今回は一人用サイズの小さめのお重に盛り付けてみました。

画像16

懐かしいお祭りの記憶がよみがえります。
お正月は帰省できるといいなあと思っています。

それまでは想い出の味を再現してみるのも楽しいかもしれません。
肉厚な鯖の断面が豪華で、あらかじめ準備しておけるので、おもてなしにもおすすめのひと品です。


この記事が参加している募集

#やってみた

36,964件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏