神田知典:マーケティングと組織開発の交差点

デジタルマーケティングやDXのコンサルタント。 デザイン思考、アジャイル開発、グロース…

神田知典:マーケティングと組織開発の交差点

デジタルマーケティングやDXのコンサルタント。 デザイン思考、アジャイル開発、グロースハックに共通するものとして、失敗を容認し(学びととらえ)高速で学習を続ける、というマインドセットがあると強く感じる。それをプロジェクトで実践する試みをしています。

最近の記事

エンジニアから社長になった松橋社長による「自ら動くチームづくり」

ここ数年、デジタルマーケティングの推進(特に、新規顧客体験の創出や、全社的な顧客体験の整理)において、 企業内の組織開発(心理的安全性を担保した双発をはぐくむ環境づくり、上意下達や組織間サイロ化による思考停止の回避)が重要なように感じています。 私がそう感じるようになった発端の一つは、 数年前、スコラ・コンサルトのプロセスデザイナーの方々とお話ししたり、イベントに参加させていただいたことでした。 そのスコラ・コンサルトさんが主宰しているコミュニティで、10/12にセブン銀

    • OSTの潮流のけん引役はプロダクトマネージャーか?

      ここ数年、デジタルマーケティングの推進(特に、新規顧客体験の創出や、全社的な顧客体験の整理)において、 企業内の組織開発(心理的安全性を担保した双発をはぐくむ環境づくり、上意下達や組織間サイロ化による思考停止の回避)が重要なように感じています。 (デザイン思考、リーンスタートアップ、アジャイル開発、グロースハックにおいて特に) 私がそう感じるようになった発端の一つは、 数年前、大川恒先生によるOST(オープンスペーステクノロジー)講座や、英治出版社のオフィスで実施される対話

      • 劇場版モノノ怪 唐傘 おススメです

        劇場版モノノ怪 唐傘 皆さん見ましたか? すでに公開映画館は少なくなっているので、時すでに遅しな投稿ではありますが。とてもよかったので、書いてみます。 この映像と音楽、とてもクールで、劇場で楽しむべき映画と思います。 以下を見てもしフィットしそうな方は、ぜひ劇場での鑑賞を。 (キャラクターが多く、どれが誰だっけ?と混乱するかもしれないので、公式サイトで人物だけざっと見ておくのがおすすめです) 良かった点を4点あげてみます。 1 和柄テクスチャの上に重ねられた、独特の色遣

        • DBICでの活動と、メタ認知能力の意義について

          6月から、企業やオープンイノベーションの場の創出を目指している、デジタルビジネスイノベーションセンター(DBIC)でコーチとして活動させていただいてます。 ですので、今回はそのDBICについて少しご紹介をば。 DBICについて(の私の理解)DBICは、イノベーションの創出を目指し、 主に、企業のトップ同士の対話/学びの場と、 企業の変革リーダー同志の対話/学びの場を創出しています。 そして、 変革リーダーが、企業変革を進める初手としては、 変革リーダー自身のモチベーション

        エンジニアから社長になった松橋社長による「自ら動くチームづくり」

          マーケターがシステム思考に入れ込んでいる理由

          私は、マーケター(マーケティングコンサルタント)をしているが、 一見マーケティングとは全く関係のなさそうに見える、「システム思考」や「学習する組織」に非常に可能性を感じている。 今回は、その理由について記載したいと思う。 マーケティング界隈では、「一貫した顧客体験(CX)が重要」と言われ続けている。これは、私が現職に転職した5年前からすでに言われていたことだ。 当時から、マーケティングオートメーションツールベンダーさんなどはよく「Right Person/Right Tim

          マーケターがシステム思考に入れ込んでいる理由

          UXリサーチャーにもシステム思考が有効

          ここ数年間、アフターデジタルなどの著者でもある、beBit藤井保文さんや慶応SDMの白坂成功先生、山崎真湖人先生と一緒に、 より自由で豊かなUXを企画するための基盤を目指す「一般社団法人UXインテリジェンス協会」という組織の先進事例研究分科会を運営しています。 この分科会で、先月は、藤井さんによる「ユーザー理解」についてお話いただきました。 そのなかで特に印象的だったお話を、少しだけご紹介。 藤井さんは、ユーザー理解には4つのレベルがあるといいます。 ユーザー理解レベル3

          UXリサーチャーにもシステム思考が有効

          アマゾンの成長要因は「徹底した顧客体験の追求」と「高速PDCA」

          (2021年記載の自身のサイトから転載) 今回は、アマゾン(Amazon)の成長要因に迫ります。 「かつては、日本企業が多数ランクインされていた時価総額ランキングが、大きく変わってしまった」とはよく聞く話ですが、先般テスラがトヨタの時価総額を越えたニュースは印象的でした。 時価総額ランキングに名を連ねる企業の成長のポイントは何でしょうか。 アマゾンのウェブサイトや、アマゾン初代CEO、現会長のジェフ・ベゾスの発言から、「顧客体験の追求」と「学習文化」が鍵であることがわかります

          アマゾンの成長要因は「徹底した顧客体験の追求」と「高速PDCA」

          日本企業が再躍進するための具体方法論

          (2020年に自身のウェブサイトに掲載していた記事を移管) 私の師、米倉 誠一郎先生は、日本企業への危機感を 「20年ほど前にシリコンバレーで新しい競争が始まったことを知った。日本がいまだにそれを取り込めていないことに危機感を感じている」と語ります。 一方、名古屋大学 名誉教授 山本修一郎教授は 「CXやデザイン思考、アジャイル開発など個別知識だけではDXがサイロ化する」 といいます。 ではどうすればよいのでしょうか。 日本企業が再び活性化するためには 日本企業が再び活性

          日本企業が再躍進するための具体方法論

          デジタルトランスフォーメーションの落とし穴

          (2020年記載の記事から、一部抜粋再編集して掲載) ピーターセンゲの書籍「学習する組織」と絡め、私が生業としている「デジタルトランスフォーメーション」の失敗の一因(あるいは成功の要諦)について記載してみたいと思います。 「わが社はデジタルトランスフォーメーションを進める必要がある」最近よく聞きます。 コンサルやシステム会社さんの提案を聞き、よいプランを実装していく。 実際は、社内に詳しい人間がいないから、「詳しい人の提案から良いものを取り入れる」という実装が多いのかも

          デジタルトランスフォーメーションの落とし穴

          Zoomの機能拡張の速さと、Zoomの成長の秘訣

          (2021年に自身のサイトに掲載した記事を移管) Zoom、また機能拡張されましたね。 利用者視点で、「わかってるな~」って感じの機能ばかりで、この実装スピード、ほんとすごいと思います。 「どれだけPDCA回しているんだ?」と思いませんか。 今回は、Zoomアップデートで追加された機能と、高速な機能追加を可能にしている秘訣に迫ります。   今回追加された主な機能は以下です。 1.ビデオ機能の強化 外見補正をスライダー調整可能。 カメラの明るさをスライダー調整可能。 2.

          Zoomの機能拡張の速さと、Zoomの成長の秘訣

          「デザイン思考」をワークショップ体験だけでなく、体得まで落とし込むチャンス

          (2020年に自身のサイトに掲載していた記事を移管) 今日はデザイン思考の体験と体得の距離、それを縮める方法について書きます。 「デザイン思考」という手法、ご存知の方も増えてきました。 ・お客さん目線で新しい商品を検索する方法として ・素早くPDCAをまわすための手法として ・利害関係者と同じ目線で議論を進める方法として 様々な使われ方がされています。 私は、地域活性を試みる皆様が、 「消費者をどうハッピーにできるか」という視点で 各々の利害関係を超え、目線をあ

          「デザイン思考」をワークショップ体験だけでなく、体得まで落とし込むチャンス

          デザイン思考講座@飯能のサードプレイスBookmarkさん

          (2020年に自身のサイトに掲載していた記事を移管) 以前飯能市の勉強会でデザイン思考ワークショップを実施しましたが、その後ご評価いただき、飯能のサードプレイスBookmarkさんにて実施しました。 Bookmarkさんは、空き店舗をリノベーションし、ミニショップ、イベントスペース、コワーキングスペース、木育スペースとして運営している施設です。 飯能天然木「西川材」を用い木の香りのする心地よいスペースに生まれ変わっていますので、リノベーションにご興味のある方にもぜひ一度訪れて

          デザイン思考講座@飯能のサードプレイスBookmarkさん

          地方で体験農業や生産業を営む方へ「ビジョンと体験から生まれるファンコミュニティ」

          先日、インターネットマーケティングフォーラムにて、 飯尾醸造 五代目当主 飯尾彰浩氏 のお話 「ビジョンと体験から生まれるファンコミュニティ」を聞いてきました。 体験農業や体験プログラムを運営される方、地方で製造業を営む方の参考になることもあるかと思い、シェアします。 ファンを基盤としたマーケティングについて聞きに言ったつもりだったのですが、 結果、飯尾さんの、以下のような志の高さに感銘を受けました。 ・社会意義のある新商品を開発すれば、それを大企業が模倣し、結果、集団で

          地方で体験農業や生産業を営む方へ「ビジョンと体験から生まれるファンコミュニティ」

          地域活性にも有効なデザイン思考

            先日、飯能市職員勉強会にて「地域活性にも有効なデザイン思考」をお伝えさせていただきました。 飯能市職員勉強会は、飯能市に勤める市役所職員の方だけではなく、一般も門戸を広げた、毎回地域活性に関連するテーマを設定して行われる勉強会です。 参加されていた方は、市の職員の方とそうでない方、飯能市内の方と飯能市外の方が入り混じっており、参加者の多様性のある、とても魅力的な勉強会でした。 (他市で勉強会を企画される方にはとてもご参考になる部分も多いかと)   私が地域活性の手法と

          ボランタリーフォーラムTOKYO2019

          さまざまな社会課題を考え、自分事としてできることを考えてみる、「ボランタリーフォーラムTOKYO2019」が2月8日-10日に飯田橋で行われます。 社会課題やボランティアに興味のある方には、第一歩を踏み出すチャンスになるかもしれません。 今回、こちらの1セッションをサブファシリテーターとして支援させていただきます。 どのようなフォーラムかというと、 「ボランタリーフォーラム」は、現代社会が抱える多様な問題を、多くの参加者が共有し、一緒に考えるためのイベントです。  今