見出し画像

美しい感性を養う読書


ときめくような
本に出逢った時、私には
必ず行うことがある。

本に記された
美しい表現や胸を打つ場面を
採集してゆく作業だ。


使われている動詞、副詞、名詞、形容詞、オノマトペ、それら言葉どうしの兼ね合いや関係。
まずはひとつずつ丁寧に観察する。

描かれる場面、情景、
登場人物のセリフ、考え方、行動。
些細な部分も目で追ってみる。

それから
真っ白な紙を用意し

自分は何を「素敵」と思ったのか、
惹かれたポイントを抽出してゆく。
ときめいた部分だけを
紙に書き写してゆくのだ。

単語でも、文節でも
文章でも。

はたまた場面を要約して。

本から得たものを
自分の中に少しでも多く
留めるための作業。


そうしているうちに
その本のことが、より深く分かってくる。

そしてその本が
どんどん、どんどん
好きになっていく。

時間をかけると
いつのまにか自分の中で
「特別な本」に仕上がっている。



たくさんの「素敵」を集めたら
振り返って紙を読み返す。
素敵な言葉は、
自分でも使ってみる。
ちゃんと自分のものになるように。

新しい言葉や表現を知ることは
自分の感性を養うことに
繋がる。

表すことができる世界が広がるからだ。

愛おしい場面を知ることは
自分の本心に気づくことに繋がる。

登場人物の経験を疑似体験することで
自分の心が動くものを発見するからだ。


ただし、
初めて読む時は
純粋に内容を楽しむことにしている。

一度読んで、好きだと思った本だけ。
もう一度、読みたいと思った本だけでいい。


感性を養う読書時間。
本を通して自分を発見する時間。

これが楽しくて、
休みの日はめっきり
その作業に時間を費やしている。


そんな私の愛読書は
「ツバキ文具店」と「キラキラ共和国」。

以前にも紹介した本だけど
やっぱりこの本が大好き。
私にとって、特別な本。

-------------------

その他、おすすめの本をここに置いておきます☺️

○本日は、お日柄もよく 原田マハ
○木曜日にはココアを 青山美智子
○舟を編む 三浦しをん
○めぐり逢いサンドイッチ  谷瑞恵
○博士の愛した数式 小川洋子

皆さんが、ときめく本と出会えますように。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

#眠れない夜に

69,534件

これからもあたたかい記事をお届けします🕊🤍🌿